2017-12-19
Arm社の日本法人、アーム株式会社を訪問。Armと言えば、に、LPC810に、Z80以来のマシン語、楽しませてもらっています!(連載、Armマシン語入門
* 今年、2017.8.1、Arm社は、ARMからArmへと社名とブランドとロゴを変更(ロゴは全部小文字)。合わせて、本ブログ表記もArmへと変更しました。

内海社長ともお会いできました!クリスマスツリーの電飾は、おなじみWS2812B、Armでコントロールされたました!

おみやげに頂いた厚い本「ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ[ARM版]
スイッチサイエンスさんも翻訳出版に協力
原著はなんとKindleでも1万円オーバーの超大作「Digital Design and Computer Architecture: ARM Edition

なぜコンピューターは計算が速いのか?」で解説したスイッチの実体、トランジスタや2進数などの基本もしっかり。

マシン語、アセンブリ言語に関する解説もArmの実アーキテクチャーに添っていて実用的!

HDLや、具体的なCPU設計にまで踏み込むマイクロアーキテクチャの章まで揃っていて読み応え抜群。

サイトからI/Oや、C言語に関する解説などをpdfで読むことができます。
Elsevier · Harris, Harris: Digital Design and Computer Architecture · Welcome

2017.12.25(月)、クリスマス。Yahoo! Japan ロッジにて、Armマイコン、IchigoJamで作るクリスマスツリーづくりワークショップを復興庁さん主催で開催!

Fw:東北Weekly 家族でプログラミングしてみよう! 東北発のほやアートをつくってみよう! | Peatix
小中学生のこどもと保護者の方が対象です。プログラミングがはじめての人でもOK!自分だけのオリジナルキラキラツリーを作りましょうっ

(おまけ)Arm訪問記念マシン語プログラム for LPC810、24MHzで800kHz正確コントロール版。

DATA L #10000400 ' stack DATA L #21 ' entry point DATA L 0, 0, 0, 0, 0 DATA L #EFFFFBDF ' VALID_CODE = 0x100000000-0x10000400-0x21 @ENTRY R0=[@SYSAHBCLKCTRL]L R1=#DF 'SWM, GPIO, I2C:off, FLASH, FLASHREG, RAM, ROM, SYS [R0]L=R1 R0=[@FLASHCFG]L R1=[R0]L R2=3 ' flash no wait: set 0b00 R2=~R2 R1&=R2 [R0]L=R1 ' clock setting 24MHz R0=[@PDRUNCFG]L ' PLL power on R1=[R0]L R2=128 R2=~R2 R1&=R2 [R0]L=R1 R0=[@MAINCLKSEL]L R1=3 ' set PLL [R0]L=R1 R0=[@SYSPLLCTRL]L R1=1 ' 0:12MHz 1:24MHz, 2:36MHz, 3:48MHz, 4:60MHz, 7:96MHz, 8:108MHz NG [R0]L=R1 R0=[@MAINCLKUEN]L R1=0 [R0]L=R1 R1=1 [R0]L=R1 ' GPIO setting R0=[@PINENABLE0]L R1=[@PINENABLE0_DATA]L [R0]L=R1 R0=[@GPIO_DIR0]L R1=`1100 ' PIO0_2 and PIO0_3 [R0]L=R1 R4=[@GPIO_NOT0]L R2=`100 ' PIO0_2 ' WS2812B driver ' R0 - data count ' R1 - data address (G1,R1,B1,G2,R2,B2 ....) ' R2 - OUT value ' R3 - data value ' R4 - GPIO address ' R5 - bit count ' R7 - wait count @WS2812B R0=15 R1=@DATA_LED @LOOP_DATA R5=#80 R3=[R1] @LOOP_BIT [R4]L=R2 R3&R5 IF !0 GOTO @ONE @ZERO ' 10-20clock R7=2 ' wait 2*3 = 6clock R7-=1 IF !0 GOTO -1 NOP [R4]L=R2 R7=3 ' wait 3*3 = 9clock R7-=1 IF !0 GOTO -1 GOTO @JOIN @ONE ' 20-10clock R7=5 ' wait 5*3 = 15clock R7-=1 IF !0 GOTO -1 NOP [R4]L=R2 NOP @JOIN R5=R5>>1 IF !0 GOTO @SKIP2 ' 7clock == 1 R1+=1 R0-=1 IF !0 GOTO @LOOP_DATA GOTO @END @SKIP2 NOP NOP NOP GOTO @LOOP_BIT @END R7=[@WAIT_N]L R7-=1 'wait R7*3+1 clock IF !0 GOTO -1 GOTO @WS2812B ' init @SYSAHBCLKCTRL DATA L #40048080 @FLASHCFG DATA L #40040010 @PINENABLE0 DATA L #4000C1C0 @PINENABLE0_DATA DATA L #FFFFFFBF @GPIO_DIR0 DATA L #A0002000 @GPIO_NOT0 DATA L #A0002300 ' clock setting @MAINCLKSEL DATA L #40048070 @MAINCLKUEN DATA L #40048074 @SYSPLLCTRL DATA L #40048008 @PDRUNCFG DATA L #40048238 ' WS2812B @WAIT_N DATA L 4000000 @DATA_LED DATA B 10,0,0, 0,10,0, 0,0,10, 10,0,10, 0,10,10

正確に10clockと20clockに合わせているので、きれいな800kHzの波形がでているはず!
Flashのwait stateを0にしながら、24MHzが正しいのかはちょっと謎ですが、動いてはいるようです。
asm15 アセンブリ言語、アセンブルは、asm15 Assembler でどうぞ!

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS