
「福井フェスオープンデータ」 src on GitHub
HTML出力!
夏といえば音楽フェス!2025年の福井県は、5つも開催!(内1つは開催済み)
ICAL形式でカレンダーにインポート可能!
お気に入りのアーティスト、探せるようにもっと細かいオープンデータにするのも良さそう!
夏といえば音楽フェス!2025年の福井県は、5つも開催!(内1つは開催済み)
ICAL形式でカレンダーにインポート可能!
お気に入りのアーティスト、探せるようにもっと細かいオープンデータにするのも良さそう!
「IchigoJamの魔法 (stems)」
スペースキーで全ステムが一斉に再生されます。右クリックでミュートできるので、パートごとの違いが分かります。
個別に再生位置を変えるとめちゃくちゃになりますが、エスケープキーで初期位置に戻ります。
「IchigoJamの魔法」
ミックス後の曲には、河和田小学校のテーマと同様、歌詞データを付けました。
「IchigoJamの魔法 - IchigoJam-music」
楽曲オープンデータ。歌詞、パートごとに分割したSTEMSファイルもあります。ZIPファイル内はMP3。
「zlib.js/es at develop · taisukef/zlib.js」
日本語タイトルのSTEMSファイルをダウンロードすると、zlib.js/es の unzip.js で展開すると文字化けしたので、UTF-8対応しました。
「河和田小学校のテーマ」
休憩時間にSUNOでAI作曲し人気だった熱いロックバージョン。歌詞も合わせて表示するアプリを作りました!曲も歌詞もオープンデータです。自由に活用ください。
歌詞は、時間tと歌詞lyricを持つCSVデータを使って、wave-viewerと連動して表示させてます。
「wave-viewer on GitHub」
音楽データをブラウザで表示するコンポーネント。拡大縮小、シーク、クリックしたら再生、右クリックでミュート、スペースキーで停止、エスケープキーで停止&最初へ、再生時間取得機能(カーソル下)を実装。プログラミングして一度つくったものは、いろいろ使い回せて便利!
今回の場所は、アクセスルーム。こどもたちが漆器に塗ったパソコンの絵が河和田っぽい!
小学4年生で実施するIchigoJamプログラミング体験に続く、小学5年生向けへの追加プログラミング教育のひとつ「サイバーセキュリティ」。IchigoJamに配線中。
0と1だけで友達とコミュニケーションできるかな?UARTプロトコルで遠隔操作!?
守る基本は通信遮断。体験しながら楽しく学ぼう!
大人チームで分担して全12小学校でプログラミング教えてます!