2025-03-25

はじめての稲作体験!IchigoJam育ての親、PCNとナチュラルスタイル代表、プログラマーで稲作家のまったさんに誘ってもらった、籾蒔きの写真。


勝山生まれの米、ディノヒカリの籾(もみ)を撒き、アイガモロボ2Okakiの製品版)を動かすネオ稲作のはじまりを短編動画としてまとめました。


「code4fukui/turtlecanvas」

JavaScriptで作ったタートルグラフィクスライブラリ「turtlecanvas」のAPI、まとめました。


稲作家のまったさんが提唱する新しい稲作は、このように籾を巻くだけ!


水を張った田んぼに沈む籾。1週間ほどで芽生えるとのこと!


あとはアイガモロボ2(IGAM2)を田んぼにいれて動かしておくだけ!


「turtlecanvas#includes in Wirth」
src on GitHub
独自のアルゴリズムで田んぼの範囲内で動き回るアイガモロボ2のように、まずはシンプルにはみ出したらちょっとランダムを加えつつ折り返すWirthによるプログラム。

function forward, hue, right, sleep, includes, random from "./turtlecanvas.js" while 1 forward(30) if not includes() hue(random(360)) right(180 + random(20)) endif sleep(1) next

links
- Okaki - "テデトールの友" 草取りお手伝いロボット犬
- アイガモロボ2 | その他関連商品 | 商品情報 | 井関農機株式会社

2025-03-24

「キモづる同好会」

とうほくプロコン2024」で出会った中学生「キモづる」開発者達が、Webサイトの作り方を見て、公式サイトづくりにチャレンジしてくれ、スマホでもPCでも見やすい、ステキなウェブサイトができてました!(参考、とうほくプロコン2024について キモづる同好会


「キモづる - キモづる同好会」

キモづるとは、「折り鶴の亜種で、ガニ股の美脚を持つキモいつるの略名である。」とのことで、折り方が紹介されています。


「キモづる 折り方ステップ1」

手元に折り紙がなかったので、「egxr.js powered by Three.js」を使って、VRで最初の一折りを再現!ARで折り紙できたら楽しいかも!?


「キモづる」
src on GitHub
Code for FUKUIとしてキモづる同好会に入部したい!

links
- キモづる同好会
- 東北のこども達が活躍「とうほくプロコン2024」レポート、IchigoJam財団賞は!?

2025-03-23

ひとり親家庭支援のYORIDO(ヨーリドー)杉本育文化財団オリナスIchigoJam財団の4者コラボ企画「はじめてのはんだづけ&プログラミング入門」。

会場は、杉本育文化財団のステキなギャラリー&ホール、一滴、暮らしの中の看護、株式会社オリナスによる健康相談ブース付き!(チラシ by YORIDO


「はんだづけのしかた」

初めての「はんだづけ」には動画が好評。
手元でも好きなだけループ再生できるアプリを作りました。


「はんだづけのしかた - ES-Jam」

まず、AIにおねがいで「mp4ファイルを等倍、ゆっくり再生を選べてループ再生するアプリ」でベースを作ってもらい、更にAIに「videoの再生位置に合わせて文字を重ねて表示する」方法を提案してもらって、微調整して完成!


はんだづけ4ステップの画像と合わせて、富士山型の理想のはんだづけを目指そう!


みるみるうまくなる、はんだづけ!


「ニッパー」もちゃんと指で押さえて使いこなしてる!


はんだづけしたパソコン、IchigoJamを使ってプログラミング入門!
身の回りに潜むコンピューターが見えてきましたね!


はんだづけ&プログラミング、楽しんでもらえました!

links
- くもんコラボ、英語で学ぶプログラミングとCRT風IchigoJam web
- IchigoJam プリント基板ハーフキット R | Programming Club Network

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS