2025-01-23

鯖江商工会議所で開催中のイベント「MADE FROM 鯖江展」の「プログラミングセッション」にて、高校生向けにトークイベント&ワークショップを開催。


株式会社TENTOの代表、竹林さんとトークセッション!旬な、共通テスト情報やAIの話題が盛り上がりました。


続いて、一人一台、福井県内の高校生が全員持っているChromeBookでプログラミングワークショップ。 DNCL3は、JavaScriptよりシンプルな言語でつまづきが少なくよい感じ!


今回使うのは共通テスト用プログラミング言語を目指す、福井生まれのプログラミング言語「DNCL3」


かつてのDNCL、今年使われたプログラミング表記例(通称DNCL2)、新開発のDNCL3、どの表記がうれしいかアンケート。大多数がDNCL3でした。


括弧を使うか使わないか、使わない表記が人気でした


実際打ち込むには英数人気でしたが、読解問題には右も分かりやすいですね。DNCL3ならどちらの表記方法にも対応しています。


シンプルなプログラミング言語「DNCL3」によるウェブアプリづくり、楽しんでくれました!


「DNCL3でWeb開発入門」

本日のプログラミング教材もオープンデータ!


ワークショップ後は、生徒たちとMADE FROM 鯖江展を見学!


メガネの素材で重量ぴったりを狙うゲーム展示


おいしいスイーツもありますよ!


IchigoJamで情報への道へ進んだとうれしいことを教えてくれた高校生にも感謝!鯖江の未来は明るい!

links
- DNCL3 on GitHub
- MADE FROM MONOZUKURI EXPO
- 共通テスト新教科「情報」のプログラムをブラウザ上で実際に動かして確認してみよう!

2025-01-22
2025年の共通テスト「情報」では観光オープンデータを使った問題も出題されました。

「2025年度 大学入学共通テスト 本試験 問題 | 毎日新聞 - 情報 第4問」

福井県観光協会から「福井県の観光による住民幸福度に関するアンケート結果」の3期目分として、2025年1月版が公開されたので、アプリも改良しました。


「福井県の観光による住民幸福度に関するアンケート結果 - 3画面表示」
オープンデータ&プログラム on GitHub
データセットを index.csv として集約、3画面表示に対応。


「福井県観光アンケートトレンド(データ出典:福井県観光連盟)」

開始された2022年4月から約3年分、65,432件!(2022年に欠損期間あり)

満足度の季節変動を相関を取っ手探ってみるんもおおもしろそうです。

イタリアG7でも紹介され、たぶん世界一豊富な福井県の観光オープンデータを情報の力(IT)で活用して、ぜひ日本の観光をアップグレードしましょう!
福井県観光アンケート(福井県観光連盟)

links
- 福井県観光DX、G7で紹介 観光相会合政策文書、日本唯一の事例 AI分析、事業者に公表 | 経済 | 福井のニュース | 福井新聞D刊
- 福井県観光DXコンソーシアムの取り組みがG7観光大臣会合で紹介されました!|トピックス|株式会社jig.jp
- AI活用でG7政策文書に掲載された地方発の成功モデル - 福井県観光DX

2025-01-21
JavaScript連携機能を追加した、シンプルな構造化プログラミング言語「DNCL3」を使って、さくっと簡単なきれいな写真を背景にしたスマホでも動くノベルゲームを作ってみましょう!

ブラウザ上で動くDNCL3。はじめのいっぽで挨拶させてみましょう。

print "こんにちは"

(RUN on ES-Jam)


「DNCL3で挨拶 - ES-Jam」

「x = x + 1」で混乱しがちな問題、代入演算子「<-」を仮導入。
「x <- x + 1」と表記できるようにもしてみました。
合わせて、式内で代入は不可とすることで、比較演算子に「==」という謎の記号ではなく普通の「=」でOKとしてみました。


「ノベルゲーム in DNCL3 - ES-Jam」

egadv.js」を使った、DNCL3でノベルゲーム。DNCL3は各機能の終了を待つのを基本としているので、JavaScript版では必要だった「await」が不要で、スッキリシンプル!

「ウェブアプリ開発サポート」に、DNCL3を使ったテンプレを2つ追加したので、どなたでもすぐにお試しいただけます。

共通テスト用プログラミング言語を目指す「DNCL3」と「Wirth」。
ご意見、ご感想、お待ちしています!

links
- オープンソースの新プログラミング言語、共通テスト用プログラム表記「DNCL3」を実装と共に提案
- Pascalリスペクトの教育用構造化プログラミング言語「Wirth」
- 共通テスト新教科「情報」のプログラムをブラウザ上で実際に動かして確認してみよう!
- JavaScriptとの連携機能で実現、DNCL3版かわくだりゲーム

2025-01-20

シンプルな構造化プログラミング言語「DNCL3」を楽しく学ぶために、JavaScriptライブラリとの接続を実現しました。

ESモジュールとして実装されたJavaScriptのファイル内の関数を下記のように記述することでDNCL3のプログラム内で使うことができるようになりました。

function rnd from "rnd.js" print rnd(100)

ブラウザ上や、DenoでのJavaScriptと同様、URL表記にも対応しているので、インターネット上のさまざまなライブラリとの連携も可能です。

IchigoJamでおなじみ、かわくだりゲームも実装できました!


「かわくだりゲーム in DNCL3 on ES-Jam」

<script type="module" src="https://code4fukui.github.io/DNCL3/web.js"></script> <script type="text/dncl"> function cls, lc, print, wait, btn, rnd, scr from "https://js.sabae.cc/ij.js" cls() x = 15 do { lc(x, 5) print "O" lc(rnd(32), 23) print "X" wait(3) x = x - btn(28) + btn(29) } until scr(x, 5) </script> なかなかシンプルでいい感じですね!

ちなみにIchigoJam BASICではこうでした

10 CLS:X=15 20 LC X,5:?"O" 30 LC RND(32),23:?"*" 35 X=X-BTN(28)+BTN(29) 39 IF SCR(X,5) END 40 GOTO 20

似てますね!

links
- オープンソースの新プログラミング言語、共通テスト用プログラム表記「DNCL3」を実装と共に提案
- Pascalリスペクトの教育用構造化プログラミング言語「Wirth」
- 共通テスト新教科「情報」のプログラムをブラウザ上で実際に動かして確認してみよう!

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS