2025-04-19

こどもたちへ継続的なプログラミングする機会を届けるIchigoJam財団の本格始動を前に、小児がんをこども達への支援を行う公益財団法人ゴールドリボン・ネットワークのイベント、ゴールドリボンウォーキング2025へ出展。小児がんのこどもたちへ、IchigoJamと体験をプレゼント!


こども達向けに用意した、IchigoJamハーフキットRと、IchigoJam財団キーホルダー!


コンピューターくんとおはなししよう!


小児がんのこどもが装備している、ステキなペンダント!


このちっちゃいのがコンピューター、1秒間に5000万回計算するよ!


まずは、IchigoJamでプログラミング体験!


IchigoJamキットをプレゼント!


早速その場ではんだづけにもチャレンジ!コツを掴めばこっちのもの!自分で作ったパソコンでプログラミングするのはまた格別なはず!(参考、IchigoJamプリント、パソコンタブレットでも動く IchigoJam web


このカオスな画像もプログラミングで描いたもの!


「ランダムパターン on IchigoJam web」

1 POKE#900+RND(768),RND(256) 2 GOTO1 RUN

たった2行のプログラム!
PRINTコマンドでは表示されない、シークレットパターンも表示されるよ!


コンピューターくんとイチゴのあみぐるみ、初登場!


兄弟なかよくプログラミング!
IchigoJamプリントでひとつずつ打ち込んで実行、すぐにコンピューターともなかよくなれるよ!


大好評、ハンディレーザー彫刻機LaserPeckerLP2を使った、キーホルダーオリジナル彫刻サービス


ゴールドリボンと書くこども!名刺サイズの紙に描いたデザインをスマホで撮影、即彫刻!


良い天気に恵まれた東京台場会場!


VR180カメラ、CANONの一眼R5xDUAL FISHEYEで撮影した臨場感ある空間写真もどうぞ!


アフラックダックちゃんと!ゴールドリボン・ネットワークファウンダーは、アフラック創業メンバーの松井秀文さん。


お隣ブース、かんぽ生命のかんぽくん、日本郵便のぽすくまくんと!


ありがとうございました!

2025-04-18
#AI #js 
OpenAI社のAPIはアップデートによって進化していきます。どのタイミングでどう増減したかをモデル一覧APIを呼び出して、作成日付と合わせてCSVファイルを生成するプログラムを作りました。新APIをいろいろ使ってみたいですね!


「openai models」
src on GitHub
idと作成日一覧のみなので、料金や種別は「Pricing - OpenAI API」と合わせてチェックします。


「openai models on GitHub」

ソースはGitHubにて公開。OpenAI社のAPIキーを設定すると使えます。

2025-04-17

神山まるごと高専1期生、3年生向けの講義「エンジニア探求」のゲスト講師として再び神山へ!


デジタル化が遅れている架空の会社を演じ、新人エンジニア役の学生が提案!短時間でよくまとめてる!


放課後、体育館で1年生達と一緒にドッジボール!


「kamiyama-kosen/kamiyama-opendata: 神山まるごと高専オープンデータ / kamiyama-opendata」

3期生1年生の集大成、ITブートキャンプのまるごとハッカソンの発表会オープンデータを、ffmpegを使って画像と音声に切り出して、OpenAIのAPIを使って文字起こしする手順をまとめました。

ターミナル上でJavaScriptを使うためのソフト、Denoをインストールしよう!(Mac)

1. ターミナルを開く
2. ターミナルに下記をコピペ

curl -fsSL https://deno.land/install.sh | sh

3. 環境パスに設定する、Y
4. ターミナルを一旦閉じる
5. 再度ターミナルを開く
6. 下記のように描くと動く!

deno

7. 1+1 と計算してみよう!

Denoをインストールできたら、あとはいろんなライブラリやツールを使うだけ!
AIとももっと仲良くなれるよ!

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS