2024-06-15
PCN丹波でもこどもご当地ロボコン開催!
代表の湯山さんは、沼津高専出身の後輩。2017年からの7年ぶりの丹波訪問。


PCN北はりまのコースを借りた、試走会場!


何度もチャレンジ!リアル空間が相手なので、電池の消耗や、ロボットの調子、光の当たり具合、床の滑り具合など、いろんな要因を総合的に考える力が身につきます。


ロボをバラしてフルメンテナンス!たくましい!


「IchigoJam web - シムロボPWM対応!」

PWMコマンドを使って速度制御して進むPCN丹波式のカリキュラム。IchigoJam webでのバーチャルロボット、シムロボに、PWM2とPWM5でも動くように改造しました!右上の灰色の7セグLEDを2回クリックでシムロボ登場。PWm2,1000でゆっくり回りだします。初期設定では2000が最大速度となっています。(結線の都合上、後ろ向きに動きます)


なんとうれしい、プリント基板ができる前に活躍した、ビスケットボード版IchigoJamに再会!
ビスケットボードでつくるIchigoJam、やさしい組み立て方


丹波にあった4つの小学校は統合され、3つが廃校に。その1つを活用してできた活動の場!サインがドットで親近感!


木のまち、丹波。廃校を活用した巨大な木のおもちゃ博物館「monoile Wood Toy Museum」がスゴイ!3Dなカラクリづくり、ARで再現するのも楽しそう!


1Fには木の販売コーナー。こんな大きい木がこの価格!?近所の方が羨ましい!
こども達、地場産業を活かした、木工でのロボづくりもありですね!


本番は2024/7/27(土)!お近くな方、ぜひ観戦応援にお越しください!

ご当地ロボコン、来年1月に福井で全国大会もあります。
はじめてみませんか?みなさまな地域でもご当地ロボコン!

links
- 丹波で「ロボコン」! 自作ロボで競う小中学生募集 7月にご当地コンテスト開催 - 丹波新聞
- 分水界?PCN丹波 IchigoJamで大人も入門、はじめてのプログラミング&ゲームづくり The first programming event at Tamba and the watershed

2024-06-14
動画生成AIのLuma AI社の「Dream Machine」がスゴイ!
1. Googleアカウントでログイン
2. 画像をアップ
3. プロンプトに「.」だけ入れて生成
4. 数分待つ
5. できあがり!

使った画像はこちら。

同じプロンプトでもバリエーションがあるので細かく指定したり、ガチャ気分で何度も試すのに、APIは便利!


Open AI社のAPIを使ったテキストから画像生成ライブラリ「txt2img」を、DALLE-3対応させて、いろんな画風で描いてもらいました。いろいろと試行錯誤が楽しめそう。


「txt2img src on GitHub」

画像生成AIとの組み合わせ、いろいろ遊んでみましょう!

links
- OpenAIのAPIで絵を描こう!AI&IoTコンソーシアムとTGS

2024-06-13
良い天気が続く、福井。入道雲をつくってみたくなりました。

普通の日本語でもプログラミングできる時代です。

プログラミング言語 -翻訳→ マシン語 → コンピューター
日本語 -翻訳→ プログラミング言語 -翻訳→ マシン語 → コンピューター

と、1段翻訳が増えた感じです。
細かいことを気にしなければ、途中のプログラミング言語は全く見なくてもできちゃいます。
(参考、1行もソースコードを書かずにつくる、まるばつゲームWebアプリ with ChatGPT3.5) )


「three.jsで入道雲を発生させるアニメーション」とGPT4oくんに聞いてみると、パーティクルが四角形内に散らばったものができてイメージが違いました。どのように聞くといいか、試行錯誤してみましょう。(three.js = Webアプリで気軽に使える人気の3Dライブラリ)


「入道雲」
src on ss.sabae.cc
フラクタルを使った木を生成してもらって、雲に変更し、色を入道雲っぽく変更し、背景の青空グラデーションと草色の地面の追加。アニメーションは再帰関数をデータ構造Queueへの追加に変更して、100ミリ秒毎に1つ追加する感じに手動実装。

2色のグラデーションを使った背景をサクッとGLSLを使ったコードで返してくれたり、要所要所でGPT4oくんに聞きながらつくるのが効率的です。


「スポットライト実験」

3D空間上の大事な要素、光源。環境光、平行光源、スポットライトをいい感じに配置して、思い通りの空間づくりにチャレンジしてみましょう!生成AIはとても良い相棒になってくれます。

必要なのは気持ちとちょっとした時間だけ。気軽な一日一創、はじめてみませんか?

links
- 1行もソースコードを書かずにつくる、まるばつゲームWebアプリ with ChatGPT3.5

2024-06-12

誕生は1982年、長い歴史を持つ一般社団法人ソフトウェア協会。定時総会にて、理事になりました。福井高専のお隣高専、舞鶴高専出身で学年が私の1つ上の先輩、さくらインターネット社長で、ソフトウェア協会理事長、田中さんと!(プロフィール on GitHubも更新


二期目を迎える田中理事長メッセージ!盛り上げよう、日本のソフトェア界!


The Okura Tokyoでの、総勢500名以上の大懇親会、壇上からApple Vision Proで撮影した写真より。

だいぶ定着して来た感ある生成AI、Claude3もDeno/JavaScriptで使える環境を整えてみました。


デモアプリ on web by Authropic Claude 3 API!
Denoをインストールしてある環境なら、GitHubからソースをゲット、API KEYを取得して、ひとまず無料利用分を確保し、次のコマンドで実行、ブラウザで localhost:8080 を開けば使えます。

deno run -A server.js 8080

かんたん!


「anthropic-claude3 on GitHub」

JavaScript/DenoによるAPIライブラリのソースはこちら。

日々、世界中で研究され発表される様々な技術はもちろん熱いですがが、どう組み合わせ、どう活用するか、きちんと利用者に届けることもまた重要。

総力戦で行きましょう!

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS