2025-09-03
レトロがテーマ、jigインターン2025の成果発表会の作品の1つ、「おもかげ地図」を、別途デプロイし、個別データ表示、データ一覧ツールを追加してみました。


地図から昔の思い出をポリゴン指定して投稿、共有するサービス、おもかげ地図!


レトロな色味がステキ!

オープンデータにすると良さそうなので、オープンデータ賞!

投稿されたデータを「おもかげ地図」のクレジット表記を入れてもらうことを条件に、自由に使ってOKと提示するのがオープンデータ化。データが増えるほどに、おもかげ地図のPRになり、ますますデータが増えるという好循環が狙えます。


投稿一覧画面、作りました。


「おもかげ地図」

このように個別データへ直接リンクできるようになりました。


「jigintern/2025-summer-c」

GitHubでのオープンソース。誰でも開発に参加できます!


Denoで作ったサービスは、Deno Deployを使って無料で公開できる!

Deno Deploy を試すには、GitHubのアカウントで連携して、まずはコマンドをインストール

deno install -gArf jsr:@deno/deployctl

続いて、デプロイしたリポジトリのディレクトリにて、下記コマンドでOK!

deployctl deploy

デプロイしたURLが表示されます。

Deno KVを使ったサーバーのデータ保存は1GBまでOK。リクエストは100万/月までOK。
いろんなサービス作って公開してみよう!

links
- jig.jpインターンシップ振り返り (たまご) (おもいで地図チーム)
- jig.jpインターンシップ振り返り(じぇい)(おもいで地図チーム)
- jigインターンブログ 2025

2025-09-02
レトロがテーマ、jigインターン2025の成果発表会の作品の1つ、「ASCII Art ピン」に、矩形ツールと、新規作成を追加してみました。


画像が重かった時代、テキストのみで表現するアスキーアートが流行りました。「ASCII ART PIN!」は、そのアスキーアートを気軽に作画、共有、ついでに、対戦して楽しめるサービス!


懐かしいOSスタイルの画面で、軽快なアスキーアートエディタが動きます。作ったアスキーアートは「消しピン」風対戦ゲームに使える!
作品によって強さが変わるとレトロゲーム「バーコードバトラー (1991)」みたいで楽しそう。最強のアスキーアートを探せ!


矩形作画ツールを追加。円形作画ツールのコードを参考に、line.js を使って矩形作画に対応しました。

Issuesに、対応したいことや、バグなどを記載して共有。対応したいものを選んで実装して、プルリク(PR)するとオープンソースに貢献できます。

今回の対応は、まずは開発しやすいように追加した、ポート番号対応矩形を描く新規作成ボタンの3点。

プルリク(PR)とは、このオープンソースのオーナーが更新リクエストを受け入れる(プル、ひっぱりいれるの意味)ことです。受け入れると判断されれば、オープンソースの本流に更新が反映(マージと呼ぶ)されます。


「jigintern/2025-summer-a」

GitHubでのオープンソース。誰でも開発に参加できます!

links
- 2025 jig.jp サマーインターンシップ 振り返り(ごじら) (ASCII ART ピンチーム)
- jig.jpインターシップの振り返り(めぴ)(ASCII ART ピンチーム)
- 私から見たjig.jpインターンシップ (ふぃっと)(ASCII ART ピンチーム)
- jigインターンブログ 2025

2025-09-01
活性化する高専カンファレンス。情報がテーマの高専カンファレンス「情報カンファレンスin金沢 2025」がお隣高専、石川高専で開催と聞いて参加してきました。


情報に関するいろんな発表、主催のあふれる技術大好き感がステキな、わらびもちさんによる発表は「回路班が制御班にやって欲しいこと」

回路班とは、ロボット作りにおけるハードウェア、特に、電子回路電気回路を担当するチームのこと。制御班は出来上がったハードウェアを制御するプログラムをつくるチーム。それぞれの役割をちょっとずつ理解しておくとよりスムーズですね!


わらびもちさん設計したモータードライバ基板!電気回路はノイズや大電流による熱などの対策が難しそう。良い感じに回っている動画が披露されました。(動画 on X


今後も各地で予定されている高専カンファレンス


交流会で披露した、怖いARや、怖くないVR。jigインターンの様子、臨場感合って楽しそうでいいでしょう?(参考、帰ってきた古民家合宿、jigインターン2025、成果発表会、VR180空間写真、オリジナルアルバムオープンデータ


「XR蜘蛛」

幼虫好きの高専生からのリクエストに応えた蜘蛛アプリ。ゴーグル付けて振り返ると・・・。ゴーグルを下に向けるとリセットするので、みんなでどんどん体験するショートコンテンツとして設計しました。(参考、他のXR作品はこちらからどうぞ)


「vr-spiders on GitHub」

JavaScriptでXRアプリを開発するライブラリ、Three.jsを使ったシンプルなウェブアプリ、GitHubで公開しているオープンソース。3DモデルデータはCC0のオープンデータ。自由にご活用くださいっ


越野研究室では、いろいろ受賞しているプロジェクターで拡張したベイブレード台!


地震により壊れてしまった体育館を修復中の石川高専。

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS