2025-08-30
「レトロ」をテーマに鯖江で開催、jigインターン2025の成果発表より「ちょべりぐ新聞」を手元で動かし、新聞生成のため、投稿案のAI作成機能を追加して、プルリクしてみました。


「ちょべりぐ新聞」は、昔おきたニュースに対して、その頃をよく知らない人が好き勝手書き込むと、それに対応した新聞が生成されるサービス。


懐かしいスタイルの掲示板だけど、今風にWebSocket対応でリアルタイムに反応。レトロなフォント「」を使った、レトロな新聞。10代の若者からすれば昭和も明治も神話に近い!?

GitHubにて公開されたオープンソース「jigintern/2025-summer-b」なので、手元の環境で動かし、改造してみました。フロントエンドはJavaScript、バックエンドもDeno/JavaScriptと触りやすい!


こちらは、チョコボール発売に対するスレ。プリセットされた記事からランダムに選択されます。

ひとりで投稿するのは大変なので、AI投稿案作成機能をGeminiのAPIを使って追加してみました。AIサジェストは下記の3パターン選べます。
1. スレの内容から被らない投稿案をつくる機能
2. スレの流れに同意するコメント案をつくる機能
3. スレの流れに発展的に批判的するコメント案をつくる機能

1スレッドは最大20投稿。これらを適当に押してそのまま投稿することで、一人で5スレ、埋めました。
「ちょべりぐ新聞 - DEMO」

5スレ埋まるとAI生成される新聞。スレの内容を要約して新聞記事風になっています。新聞風縦書きレイアウトとフォントが良い感じ!上記は、生成されたJSONデータをサンプルとして表示するだけの機能を足してGitHub Pagesにて公開したものです。掲示板へのリンクが効きません。


「投稿のAIサジェスト機能 by taisukef · Pull Request #48 · jigintern/2025-summer-b」

プルリクしてみました。jigインターンはいつでもどこでも続けられます!

AIを含めたコミュニケーションツール。楽しい予感!

links
- jigintern/2025-summer-b - ちょべりぐ新聞ソース
- jigintern/jigintern2025 - jigインターン2025まとめ

2025-08-29
コロナで縮小していたオフラインのjigインターン。今年から完全復活、待望の古民家合宿、jigインターンが帰って来ました!今回は「レトロ」をテーマにしたメンターとレクチャー付きチーム開発、がっつり2週間。


「jigintern/jigintern2025」

この2週間の成果物などをまとめたリポジトリを作りました。空間写真・ブログ・テーマ曲でjigインターンをふりかえり、GitHubに置いた成果物で学びとブラッシュアップしましょう!


「VR180空間写真 jigインターン2025 全部」
BBQ打ち上げ古民家
いつでも、ここ鯖江での体験をリアルに思い出すことができるVRカメラによる空間写真。Meta Questなど、VRゴーグルでどうぞ!


「jig.jpインターンシップ 最終日 - jigintern real diary」

恒例、持ち回りで毎日書く、jigインターンブログ2025、最終日の様子がよくわかります。


「アルバム jigインターン2025 レトロをテーマに2週間で開発!」

バックグラウンドで再生してくれるので、移動中でもブログ読みながらでもどうぞ!


「jigインターン by @taisukef | Suno」

ババっと作曲した18曲。APIを使っていろんなジャンルをまとめて作曲して自動的にループするアプリも作りたい。(参考、文章からAI作曲、MUSICAPI.ORGを使ってサービスに曲を加えよう!


3チームから成果発表!


アプリを実際触ってみるデモ会。脆弱性を探し合う姿も微笑ましい!


オーディエンス賞は、ASCII ART PIN!


打ち上げ!


IchigoJam体験会!


セグウェイドリフト、人気!


ステキな思い出ありがとう、またね!(古民家にて)

2025-08-28
使うほどに改善したくなる、オープンソースの掲示板サービス「private-bbs」に、いいね、削除、カテゴリ分け機能を追加しました。


データは線形リストで管理し、過去データは変更せず、parentを指定したactionで「いいね」や「削除」を指定します。すべての投稿は電子署名されているので、安心です。


「code4fukui/private-bbs」

private-bbsといいながら、肝心のユーザー登録、許可機能が未実装です。

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS