2025-09-16

「VR180空間写真スライドショー NICTアルムナイ・ネットワーク」

起業家甲子園や起業家万博の出場者とICTメンターによる「アルムナイ・ネットワークナイト - NICT(情報通信研究機構)」が大阪万博の大阪 夢洲フューチャーライフエクスペリエンス(FLE)ステージにて開催され、キックオフ!起業家の連携強化で、日本のスタートアップを加速させます!


空間写真のスライドショーアプリは、PCでも開けますが立体的には見えません。スクロールで移動でき、球面上になっていることが確認できます。従来は、半球面でしたが裏面にも置くことで回して見るときのユーザビリティーをアップさせました。


パネルディスカッション。アルムナイ・ネットワークに必要なものは?起業家パネリスト同士や、ICTメンターとの直接のやりとりが熱い!この熱量をいい感じにネットワーク化しよう!


天井が高い会場の中の様子もVR180なら臨場感抜群に残しておけます。


「code4fukui/fisheyes-viewer」

VR180空間写真が撮影できるレンズ「CANON F2.8 L DUAL FISHEYE」で撮影した写真のスライドショーウェブアプリ。JavaScriptによるオープンソース、ご自由に活用ください!

2025-09-15
18年目の鯖江市地域活性化プランコンテスト、今年は審査員を交代して、スタッフとして参加。IT講義、ITアドバイス、空間写真撮影、そして、オープンデータとしてのまとめを担当。


「鯖江市地域活性化プランコンテスト検索」

2025年オープンデータを追加して更新した、プラコン検索!今年分は動画リンクを追加したので、すぐチェックできます!


「sabaepc/sabaeplan2025.csv at main · code4fukui/sabaepc」

プラコン2025のオープンデータ、まずはチーム名とプラン名、グラレコ画像、YouTube動画リンクなどを登録。いろいろと追記もしていきたい!


「VR180空間写真 - 第18回鯖江市地域活性化プランコンテスト」より

鯖江市長、鯖江商工会議所会頭、jig.jp執行役員など、審査員!
(空間写真、 BEST / DAY1 / DAY2 / DAY3 )


福井、地元の学生団体ウィズを中心とした鯖江市地域活性化プランコンテスト!ぜひ今後ともご支援ください!

links
- 鯖江市地域活性化プランコンテスト | 市長をやりませんか?

2025-09-14
BPMを設定して光らせるネイティブアプリを作ってみたら、今鳴っている曲のBPMを検出したくなって発見した、音楽解析ライブラリ、aubio。WebAssmebly化するプロジェクト「aubiojs」を使って、ウェブアプリにしました。


「リアルタイムBPM検出 with aubiojs」

マイク開始を押して、トントンとマイク周辺を叩いてもBPMを検出してくれます。いろんな音楽を聞かせて検証してみましょう!

今回のウェブアプリのライセンスはGPL3.0です。aubioがGPL3.0なので、MITライセンスにはできません。配布が必要なもので、GPLにできないプロジェクトに使う場合は作者からの許諾が必要なのでご注意ください。


「code4fukui/bpmdetector」

ESモジュールに対応しているaubiojsforkして使い方を記述。

import aubio from 'https://code4fukui.github.io/aubiojs/aubio.esm.js'; const { Tempo } = await aubio(); const tempo = new Tempo( scriptProcessor.bufferSize * 4, scriptProcessor.bufferSize, audioContext.sampleRate );

URLでインポートするだけシンプルに使えて便利ですね!

ただ、セキュリティを考えると、URLインポートには権限限定機能があるべきですね。
scriptタグにtype="module_secure" とか?

links
- iPhoneのフラッシュライトを使ってビートに合わせた点滅を「bpmlight」、鯖江JAZZフェスティバル2025まで1月ちょっと

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS