2025-11-13

敦賀市立敦賀南小学校にて、小学4年生向け、IchigoJamを使ったプログラミング実習。


かわくだりゲーム、ゴールがほしいときは、この2行を足してみましょう。カウント300、つまり、5秒で「OMDT(おめでと)」と表示し終了します。CLTはクリアタイマー。TICK()は、現在のカウントを返します。


「ゴール付きかわくだりゲーム / RUN on IchigoJam web」

IchigoJam web で、動かしてみることもできます。

10 CLS:X=15 11 CLT 20 LC X,5:?"🐱" 30 LC RND(32),23:?"*" 34 IF TICK()>300 ?"OMDT":END 35 WAIT3 36 X=X-BTN(28)+BTN(29) 39 IF SCR(X,5) END 40 GOTO20

ネコを打ち込みたいときは「Alt(オルトキー)」を推しながら「C(シー)」


キャラを変えたり、難易度を超絵師したり、思い思いに楽しむ。これぞプログラミングの醍醐味!


「ツルガミナミショウ (Cover) by taisukef | Suno」

休み時間に人気だったAI作曲。こちらは、敦賀南小 x IchigoJam のコラボソング。


「PCNこどもプログラマーフェア | PCN プログラミング クラブ ネットワーク」

2026年3月21日(土曜日)に、敦賀駅前、プラザ萬象の大ホールで開催する、こどもによるプログラミングや電子工作の展示会、PCNこどもプログラマーフェア。小中高生の出展、申込み受付中!

観覧は無料&自由、大歓迎です!お待ちしています!


「CyberFriday 2025-11-28」

今月のサイバーフライデーは、初の敦賀市開催!11月28日、最終金曜日の19時。敦賀駅、オルパーク2Fにて開催!こちらも、参加、出展、発表、大歓迎!

2025-11-09

「VR180 空間写真 第9回越前がにロボコン」

みんなで記念撮影!ぜひ、VRゴーグルでどうぞ!


第9回越前がにロボコン、はじまるよ!


初の福井駅構内での開催、デジタルサイネージでも越前がにロボコンのPRしてくれててうれしい!


人通りの多い駅構内、ふらっと立ち寄ってくれたこどもにIchigoJamミニロボプログラミング講座。

1 OUT33 2 WAIT3*60 3 OUT3 SAVE0

手順1-3までをプログラムして、0番に保存。ロボットに差し込み、ボタンを押しながらスイッチオン!

カニロボコンチャレンジ、レベル別
レベル1 まずはセンサーを使わず惑星まで行って帰ってくるロボを目指す
レベル2 サーボを使って、たまごを落として帰ってくるロボに改造する
レベル3 センサーを使ってより安定して動作するロボに改造する


今回のピットは、こちら、2F。テストコースの収まりもよし。


車検での出来事、レギュレーションの25cm立方に入らない!?


カニの着ぐるみのPR効果!


デモ走行用ロボ、激レアメタルの取得がうまくいくように、100均でマジックテープを購入して改善!


デモ走行をスタート!


ゲットできてうれしい激レアメタル!


今回は、まったさんと実況中継。
試合時間の3分間内であれば、ハードもソフトも調整自由!その場でプログラミングする勇姿、良い!


試合後はがっちり握手!


優勝ロボットの速く安定した歩みの秘密。3Dプリンターで作った足の二枚重ね。


いよいよ表彰式!


デザイン賞!


デザイン賞、2位!


一般の人も含めた投票で決まったデザイン賞!


なんと高専機構、谷口理事長が見に来てくれました!
未来の高専生、ものづくり好きクリエイターを創る、こどもロボコン
みなさまのまちでも、ご当地こどもロボコン、いかがでしょう?


ご興味ある方、2026/3/21土曜日、福井県敦賀市、敦賀駅近くで開催、ご当地ロボコン全国大会&PCNこどもプログラマーフェアへもどうぞ!

links
- 越前がにロボコン
- ご当地こどもロボコン 全国大会

2025-11-08

鯖江市の事業「さばえ7つの健康習慣」コラボプロジェクトに採択された、SABAE STARTUP PROJECTの1つ、XRで感動を創る、株式会社XRice主催の「VRスポーツハッカソン」が開催。鯖江高校、福井高専、福井大学から若者が多数参加!


鯖江市役所の人の言葉からヒントを得て作成。機材をシンプルにVRゴーグルだけでOKとしよう作戦の第一弾、垂直ジャンプ力計測アプリ、ar-vjump。年齢が行くほど垂直ジャンプ力は衰えるようです。以下にキープできるか、少なとも年に1度の健診、せっかくなら楽しく迎えましょう。


「ar-vjump」
src on GitHub
WebXRを使ったHTML 1つで作るXRアプリのサンプルとしてもどうぞ!


鯖江市長も訪問、VR体験、XRiceのプロダクト、VRで訓練する消化器の使い方。


消火栓でいかに速く火を消すか、まさに防災VRスポーツ!


おやつに福井県大野市から直送された、里芋を煮たのを提供!若者にも講評でした!


開発時間が終了し、いよいよ発表、トップバッター。VRのエアホッケー


実際に体を動かす対戦格闘ゲーム


ラジオ体操でミッションをこなす、VR山登り


誰でもわかるスポーツ、玉入れをVR化


ランゲームをかわいくVR化


優勝はVRのエアホッケーを作ったLEVEL4。VR玉入れは、グッドシフト賞。


「XRice|VRスポーツハッカソン」

鯖江から広めよう、VRスポーツ!

links
- XRice|VRスポーツハッカソン
- XRice | 【ご報告】「SABAE STARTUP PROJECT」採択企業に選ばれました!
- グッドシフト(さばえ7つの健康習慣コラボプロジェクト) – めがねのまちさばえ 鯖江市

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS