2025-10-21
AIに欠かせないGPU。Web標準のAPI、WebGPUに対応しているJavaScriptのランタイム、DenoでオープンソースのGPUを使った行列計算ライブラリTensorFlow.jsを動かしてみました。

import { tf } from "https://code4fukui.github.io/tf-deno/tf.js"; const a = tf.tensor1d([1, 2, 3, 4]); a.print();

denoコマンドを開き、上記を貼り付けるだけで動きます。

Initialization of backend webgpu failed TypeError: Failed to execute 'call' on 'GPUAdapter': 'requiredFeatures' of 'GPUDeviceDescriptor' (Argument 2), index 1 can not be converted to a enum

と、エラーがでる対策として、tf.js にて、requestDevice に手を入れるコードが入っています。


「test1.js on tf-deno」

ひとまずテンソル(ベクトルとスクラーを一般化したもの)を1つ作って表示するだけのプログラム。


ベンチマーク「bench1.js」を動かした結果です。1320x1320のランダムの行列を2つ作って掛け算する速度をWebGPUとCPUで比較します。M4 MacBook Airで、34倍速となりました。


「code4fukui/tf-deno」

Denoで手軽に開発できる環境ができました!

2025-10-20

「コンピューターくん SVGオープンデータ」
src on GitHub CC BY IchigoJam
IchigoJamでプログラミングを伝える資料で11年前から使っているコンピューターくんのSVGオープンデータを公開!

SVGデータでダウンロードできます。
computer-kun.svg

IchigoJam財団のキャラクターとしても活躍!

links
- 公益財団法人IchigoJam財団

2025-10-19

「VR180空間写真スライドショー 鯖江JAZZフェスティバル2025 for VRゴーグル/PC」

VR180空間写真で記録した、鯖江JAZZフェスティバル2025


エントランス入ったところオブジェ、裏面にはタイムテーブル!


西山公園でのフェス!


CANONの一眼カメラ用の特殊なレンズ、魚眼レンズが2つついた、DUAL FISH EYEで撮影した画像。これをアプリ「fisheye-viewer」とVRゴーグルで見ると、立体的に見えるようにしてあります。


「VR180空間写真スライドショー 鯖江JAZZフェスティバル2025 for VRゴーグル/PC」

ライトアップされたエントランスもいい感じに残せました。

links
- 鯖江JAZZフェスティバル
- 鯖江JAZZフェスティバル2025 飲食一覧オープンデータとアプリ

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS