2025-09-13

「VR180空間写真 - 第18回鯖江市地域活性化プランコンテスト」

ようそこ鯖江へ!
全国から地域を活性化するプランをつくってやろうと血気盛んな大学生・高専生、18名が大集合!


地域の未来を鯖江で創ろう、18年目の鯖江市地域活性化プランコンテスト、開幕!


ガイダンス、自己紹介、ミニ散策の後、ブレスト講義、今年は、IT活用講義を加えてもらいました!


自由な発想の練習、まずは質より量!お題に対して付箋紙で短時間で素早くアイデアを出してまとめるワークショップ!


Withチームといっしょに楽しみました!


ウェルカム、晩ごはん!仲良く、手巻き寿司!


電脳メガネ(XR)にも力を入れている、めがねのまち、鯖江!体験しないと分からないのがXR、まだまだ体験者が少ない!


突如復活の発表があった任天堂、30年前の3Dゲーム機「バーチャルボーイ」の復活!LiDARの距離カメラアプリ「yaminome」にバーチャルボーイモードを追加!


スマホVRゴーグルに装着して電脳メガネ化できます!

今年はどんのプランが飛び出すか!?
発表会は、9/15(月) 13:30

links
- 鯖江市地域活性化プランコンテスト | 市長をやりませんか?

2025-09-12
iOSでしかできないことシリーズ、近接センサーに続いて、フラッシュライト!


懐中電灯代わりに便利なフラッシュライト。標準アプリでは、アイコン長押しで輝度は調整できますが、4段階しかなく、自動制御もなし。


そこで登場、プログラミング!明るさを100段階に指定でき、BPMに合わせた自動点滅機能を搭載!時刻に同期するので複数のiPhone間でも同時に点滅するはず!


「鯖江JAZZフェスティバル」

カラーセロファンなどと組み合わせればペンライト風にもなりますね!いよいよ来月開催、鯖江JAZZフェスティバル!あの、電気グルーヴの石野卓球がやってくる!


「code4fukui/bpmlight」

ソースはGitHubで公開。MITライセンスのオープンソース。ご自由に活用ください。

2025-09-11
iOSのネイティブアプリでしか使えない機能を使ってみようシリーズ「LiDAR」「気圧計」に続き、近接センサーで省電力非接触スイッチアプリの実現です。


「nearornot on GitHub」

MITライセンスのオープンソースです。


iPhone上部に5cmくらい近づくと「近い」と判定されます。手に限らず、物体であれば何でも反応するので、静電タッチができない手袋をしているときの簡易的なインターフェイスとして使えます。もちろん、カメラを使えばもっと柔軟にいろいろできますが、近接センサーの方が圧倒的に省電力。場合によってはカメラを起動するフックに使えそうです。


石川高専で開催された高専カンファで一緒だった縁で誘ってもらった北陸異業種交流会2025!北陸は、北陸新幹線でぐっと近くなりました。


主催は、石川高専のOB、小西さんが創業、社長を務める株式会社AsianBridge、石川県の経営者を中心になんと参加者80人の大パーティー!北陸、盛り上げていきましょうっ


IchigoDyhookで有名、IchigoJam事業でも大変お世話になっているIO-DATAの社長、細野さんにもひさびさにお会いできました!

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS