2020-04-04
オープンデータはウェブ時代の情報伝達ツール。うまく使いたいですね!鯖江市では、2015年から誰もが位置情報付きオープンデータを投稿できる「さばれぽ」を運用。 道路損傷など、日常の市役所への報告がスマホひとつで誰でも簡単にでき、市役所もすばやく対応できるようになっています。


さばれぽ写真オープンデータ - 道路損傷編
さばれぽ投稿オープンデータから、キーワードでランダムに抽出して表示する簡単なアプリ。傷んだ道路、危ないですね。気がついたら、アプリを立ち上げ、タグを選んで、写真を撮るだけ!


さばれぽ写真オープンデータ - 桜編
システムがあっても、災害時など、いざというときに使えないと意味がないので、桜やつつじ、グルメなど、日常のアップロードも受け付けているのがポイント。外出自粛がでている福井県ですが、近所の散歩で健康を保つことは大事です。今の時期、交通事故などで医療機関の負担を増やすのは危険なので、安全には十分に気をつけ、近所の平和も合わせて守りましょう!


投稿されたデータは、オープンデータ。どこかに「CC BY さばれぽ」と表記いただければ、アプリ化やデータ分析の練習に、新たな行政サービスの提案に、何でも自由にお使いいただけます。

健康観察アプリ「How are you?」を作った – Harumasoのブログ
ダッシュボードにも組み込んだ「元気ですか?」作者、福井高専学生によるブログスタート!
集計され、公開されるJSONデータ、オープンデータかな?

2020-04-03
4/3の福井新聞2面、大きく写真付きで掲載。何よりうれしい福井高専の後輩の活躍!

福井県内の最新感染動向 | 福井県 新型コロナウイルス感染症対策サイト(非公式)」を開発・運用しているのは、福井高専専攻科を卒業したばかりの野村くん。平成30年度の「起業家甲子園」出場メンバーでもある(右上)。

また、無観客開催となったPCNこどもプロコンの様子も掲載(左下)。鯖江市でHana道場に通う小学2年生が高橋名人特別賞受賞おめでとう! 名人、ブログ書いてくれてます!「高橋名人特別賞「スーパーちゃくち」のプログラム | 高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba

今回10回目を迎えた「PCNこどもプロコン」、過去の受賞者達が高専生となって活躍しています。今回「COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード」に加えた新機能「元気ですか?」の作者は、PCNこどもプロコン2014冬/2015冬マルツエレック賞、2016夏永和システムマネジメント賞を受賞し、現在福井高専の2年生!


新型コロナウイルス対策ダッシュボード
各都道府県別のデータも見えますが、1日〜2日遅れの厚生労働省が集約したデータです。最新状況をチェックするには「アプリ」のボタンで福井版対策ウェブアプリへ。


福井県内の最新感染動向 | 福井県 新型コロナウイルス感染症対策サイト(非公式)」 by 元福井高専生!
オープンソースの東京都の対策サイトを活用し、こちらもGitHub上のオープンソースとして公開、継続的に改善されています。誰でも参加可能です!

新型コロナウイルス対策ダッシュボードで公開している都道府県別の現在患者数のJSONファイル、過去分も公開するJavaScriptのプログラムを作成(src on GitHub)。
covid19japan-all.json」2020/3/18-最新データまで 根拠PDFへのリンク付き
「CC BY 厚生労働省」の、みなしオープンデータとして活用しましょう。1日分欠損があります。その他、もし、JSONデータに間違いなどあれば、issuesにて、お気軽にご連絡ください。

福井高専の新1年生はじめ、福井や、全国にいるエンジニア目指す学生やこどもたち、社会貢献と実力アップのチャンス!Let's code for around you!

links
- 東京都 新型コロナウイルス対策サイトへの貢献方法を解説 - Qiita(鳥羽商船高専生による貢献ガイド)
- シビックテックに参加する10の方法|陣内 一樹(Code for Japan)|note
- 新型コロナ情報サイトが話題 関連機関発表の一次データ基に感染者数や病床数一目で | 電波新聞デジタル

2020-04-02
鯖江駅近にステキな新拠点、コミュニティ シェアオフィス「Hana工房 / Hana Innovation Lab.」オープン!

鯖江駅から徒歩5分、Hana道場の真向かい!

梵で鏡開き!

吹き抜けが気持ち良いシェアオフィス、Hana工房内、密を避けたショートオープニングイベント「プログラミング大喜利」IchigoJamを使って初開催!
お題を出すので、すばやくプログラミングして手を上げて、発表する。Hana道場に通う、新中学生達は皆、何も見ずに即つくりだす! お題「小学1年生の算数」で練習、2つ目は「春」。

はい、早かった。早速SIN/COSを使った桜!

オンライン参加の大学生も負けじと発表、桜!かぶったら、早いほうが高得点。

中村師範による、今年度になる年齢をいれると、とーとつに入学お祝いしてくれるプログラム!短い、うまい!

次のお題は「Hana工房のお祝い」合わせて、動画でどうぞ!

どんどんつくろう!
大人でもオンラインでも楽しい、プログラミング大喜利、ぜひチャレンジしてみてください!

ちょっとプログラミングレクチャー、新中学1年生になったベテラン勢向け「SIN/COS、三角関数入門」。斜め移動や、まるっぽい表現、なめらかで周期的な増減に便利ですよ!
プログラミングで広げる表現力! 小学生でも使える三角関数と高専の役割

links
- Hana工房
- Hana道場

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS