2025-10-12

NICTのICTメンターとして全国大会に向けた予選のひとつとして位置づけられている高専プロコンにて、第6回高専プロコン松江大会にて、NICT賞を「CPR BEAT」を作った熊本高専熊本キャンパスのチームに決定!(D4V Partnerの永瀬メンターは鳥羽商船高専の「しらせーる」に決定!)


CPR BEATを 動画でまとめました。


CPR BEATは、CPR(=心肺蘇生法)の練習用のマネキンにオリジナルで設計作成されたデバイスを使い、USBシリアルでパソコンに接続し、毎分120回のペースでしっかり押し、しっかり戻す動きを音ゲー風の専用アプリで楽しく学べます。


ギアと高精度な回転センサーを使い、ロボコン仕込みのしっかり強度の押し具合測定専用デバイス。


NICT賞の発表!
NICT賞の副賞は、シリコンバレーでの研修旅行(代表者1名)!


受賞者の起業家甲子園にかける意気込み発表!


高専チーム、起業家甲子園に向けてがんばろー!


2つのNICT賞は、ライバルであり、仲間!


NICT賞を獲得した、鳥羽商船高専の「しらせーる」、熊本高専熊本キャンパスの「CPR BEAT」が共に課題部門と自由部門の最優秀賞も獲得!(全国高専プロコン公式YouTubeチャンネル ライブより


「高専プロコン歴代受賞作品(#30-#36)」

高専プロコンオープンデータの受賞データを使って、第30回から今回開催の第36回までの作品を横断して検索できるようにしました。

links
- ICT Mentor Platform | NICT-情報通信研究機構
- 第6回高専プロコン松江大会と、高専プロコンオープンデータ

2025-10-11
第6回高専プロコン函館大会の競技部門に参加してから30年。第36回高専プロコン松江大会、島根県松江市にて開催!


ひろびろ会場、松江駅近く、くにびきメッセ


やってきました、松江!


「高専プロコンオープンデータ(非公式) / 高専オープンデータ」

2025年度版のデータ、追記しました。

Mac用のツール、pdf2pngで作成した画像をデータに含めてみよう

for (let n = 21; n <= 41; n++) console.log(`https://codeforkosen.github.io/kosen-opendata/data/procon/procon2025/00${n}.png`);


東京高専による6脚ロボ!


調理実習をAI画像解析で安全に楽しく!


無人販売のハコから守る!


日英の編み物をわかりやすく、あみナビ!


お掃除をARで楽しく!


徳島県の伝統舞台を技術で再現、からくる!


AIとの音声対戦!


ペットボトルから3Dプリンター用のフィラメントを作って、楽しいモノづくり!


水鉄砲で鳥害と戦う、鳥羽商船、江崎ラボ!


熊本高専熊本キャンパス、CPR(心肺蘇生)をテーマにしたゲーム、CPR BEAT!


3年連続出場、高齢者向けの新しいECのカタチ、神山まるごと高専!


沖縄高専、神山まるごと高専、そして、県立滋賀高専と3高専の立ち上げに関わる正木さん!


八戸高専の細川さん、万博で展示したカムロボ!!


徳山高専の1期生、元福井高専の校長、都城高専の校長、田村さんと再開!


声かけてくれた熱き高専1年生、なんと兄は神山まるごと高専の3年生!


KidsVentureなど、いろいろと縁深い、さくらインターネットのみなさんと!


隣の部屋では、競技部門。高専プロコンは、テーマに沿った作品「課題部門」、自由な作品「自由部門」、事前に提示されたルールに沿ってプログラムを学校対抗で作って戦う「競技部門」の3部門。


jig.jp 企業ブースにお立ち寄りのみなさん、ありがとうございました!jigインターンで会いましょう! (参考、今年のjigインターン、成果発表会の様子

2025-10-10
#js 
アクセス可否を分類する機能が欲しくなったので、Deno/JavaScriptでクラスを実装、テストを完了。


「code4fukui/UserManager」

アクセス時に許可済みユーザーかどうかをチェックする機能。申請があれば、リクエストに追加して、管理者はその一覧から許可または拒否の操作を行います。ファイルを使って管理しています。

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS