2025-08-06 5年越しの感動、高専DCONのススメ@徳山高専
2025-08-05 最新927箇所の福井県の観光スポットオープンデータを使ったゲーム、めくりあわせ福井
2025-08-02 30秒生き残れ! 改造かわくだりゲーム from プログラミングフェス in 敦賀
2025-07-31 オープンデータと曲にして学ぶ歴史、徳川15代編
2025-07-25 できますか?2分間のCPR(心肺蘇生法)、大野で初開催サイバーフライデーの展示&発表
2025-07-19 オリジナルメッセージで光る推しうちわの作り方、明和電機、初の福井ライブ in 三国
2025-07-04 曲再生コンポーネントと歌詞表示、熱いロック調、河和田小学校のテーマ
2025-06-27 AI作曲でつくったサイフラのうた、第47回サイバーフライデー at クマンドウベース
2025-06-25 福井県三方五湖レインボーライン山頂公園の駐車場オープンデータのグラフ表示
2025-06-12 NO-BIOS対応軽量Z80マシンMIXのWebエミュレータにキーボードを接続
2025-06-07 削ぎ落としたZ80マシン「MIX」用ファームウェア「NO-BIOS」
2025-06-04 MSX BASICコンパイラ「BACON」でつくる「かわくだりゲーム」
2025-06-01 MSXの1行プログラム「DOWN DOWN」のIchigoJam版
2025-05-31 ゾイドx福井県立恐竜博物館コラボ「フクイラプトール」の組み立て&受け渡し一人称動画
2025-05-30 空間写真とXRで振り返る、電脳メガネサミット2025&サイバーフライデー
2025-05-26 文杉の中学3年生向けはんだづけ&プログラミング、IchigoJam講座Day1
2025-05-24 全国1541カ所の1日分の交通量データまとめと、オープンデータの自動バックアップ
2025-05-22 「=1B」が目立つメール文字化けを復元する、MailDecoder
2025-05-21 国交省から交通量オープンデータ公開!Denoで全国分のデータを取得するサンプルコード
2025-05-11 電脳メガネで走る鯖江つつじマラソンと血糖値、libre2csv
2025-05-10 高専DCON2025、メンター務めた豊田高専チームが企業価値7億円で最優秀賞!
2025-05-01 人口あたり公益財団法人数ナンバーワンは?IchigoJam財団、公益認定授与
2025-04-28 特定検診の質問回答オープンデータ高血糖編、都道府県ランキング
2025-04-27 190種の診療行為別患者数ダッシュボード&都道府県ランキング
2025-04-26 進化したOpenAIの画像生成APIを使ったグラレコ&キャラ生成
2025-04-24 NDBで見る、糖尿病合併症管理科の都道府県別患者数ダッシュボード
2025-04-22 Wirth製アプリ「神山まるごと高専雑学クイズ」 by 神山まるごと高専1年生
2025-04-18 OpenAI社の新APIを追いかける、openai-models
2025-04-07 第3期、神山まるごと高専ITブートキャンプスタート!かわのぼりゲームを解読せよ
2025-03-29 鯖江をエンタメ化せよ、鯖江XRハッカソン開催レポート
2025-03-24 キモづる同好会の公式ウェブサイト開設記念!VRでキモづるを折るはじめの一折
2025-03-23 YORIDOコラボ、はじめてのはんだづけ&プログラミング in 杉本育文化財団「一滴」
2025-03-20 金沢IT部活卒部式での制作発表会、オープンソース&オープンデータのススメ
2025-03-14 構造化プログラミング言語Wirthでつくるアルゴリズム、リスト構造編
2025-03-10 3Dプリンターで作る、ぴったり写真立て
2025-03-09 PCNこどもプログラマーフェア2025記念ゼロセン三十五万石ゲーム
2025-03-07 F503iで音楽プログラミング体験、中高生向けプログラミング言語Wirth版
2025-03-06 一日一W、一日一CのDay23、暗号の基本を教育用プログラミング言語Wirthで記述
2025-03-03 小学8年生F503i/EMBOTのMac用ドライバ「Macembot」で音楽を奏でよう
2025-03-01 東北のこども達が活躍「とうほくプロコン2024」レポート、IchigoJam財団賞は!?
2025-02-25 NASはどこへ行った?LAN内のNASを探す ipscan.js
2025-02-23 創り手と直接話せて楽しいNT加賀2025、UIAPduinoで三三七拍子
2025-02-22 プログラミングの楽しさを体験しよう!ハッカソン入門 with Wirth&AI
2025-02-18 110言語目の実装、徳山高専初の教育用システム記述言語「C--」版Geo3x3
2025-02-05 ヴィルト氏による「アルゴリズムとデータ構造」からヒルベルト曲線
2025-02-04 令和6年共通テスト情報関係基礎の魔法陣を教育用プログラミング言語「Wirth」で解く
2025-02-02 3Dで残すロボット、向日市激辛ロボコン、gltf-viewerと激走カニーヌ動画
2025-02-01 IchigoJam財団理事会、こどもロボコン会議、非同期入力コンポーネント
2025-01-31 2025年初サイバーフライデーと第三世代カニーヌ
2025-01-28 IchigoJamで4倍角文字を表示する機能(サブルーチン)
2025-01-26 第1回ご当地こどもロボコン全国大会とノベルゲーに対応した教育用言語Wirth
2025-01-23 鯖江商工会議所にてプログラミングワークショップ、DNCL3で作るWebアプリ
2025-01-18 サクサク公益財団検索アプリと公益オープンデータ
2025-01-10 演算子が1つもない2025年生まれの新プログラミング言語「Nop」
2025-01-09 演算子が1つしかない2025年生まれの新プログラミング言語「Nand」
2025-01-08 演算子が1つしかない2025年生まれの新プログラミング言語「Nor」
2025-01-07 たいせん、やきゅうゲーム!のプレゼント、東京都江戸川区で活躍IchigoJam!
2025-01-05 Pascalリスペクトの教育用構造化プログラミング言語「Wirth」
2024-12-25 IchigoJam 2024年の10大ニュース!
2024-12-20 IchigoJamで漢字を表示しよう! with 東雲フォント
2024-12-16 SABAE STARTUP PROJECT 始動! 創ろう、鯖江発ITスタートアップ
2024-12-08 第8回越前がにロボコンの舞台裏と、赤い鳥舞うVRカニロボコンフィールド
2024-12-04 AI支援で実現、Zoomがミュートになっているかどうかを調べるAppleScript
2024-12-01 世界初の広域観光オープンデータが楽しい、北陸観光ハッカソン!
2024-11-29 サイフラxこみかる、異種のイベントをマッシュアップ!
2024-11-28 3x7のドットで表す数字フォントをIchigoJamで使う
2024-11-22 福井のフレンチ、ル ジャルダンで食す、宮崎県産放牧和豚 by Pioneer Pork
2024-11-21 人で会いに行く地方、福井市編、福井のピンをスクレイピングしてOGPでマップ表示
2024-11-20 0か1しかでないサイコロ、バイナリーダイスの3Dプリンター用STLデータ生成アプリ
2024-11-15 ドバイフレームの大きさを体感するARアプリ
2024-11-01 創ろう次世代ショッピングセンターモデル、若者が集う第15回こみかる in エルパ
2024-10-26 高校生が教える越前がにロボコン参加チーム!
2024-10-25 高志中でミニITブートキャンプ、福井高専祭、第40回サイバーフライデー
2024-10-23 指定エレメントのテキストをコピーするボタンのカスタム要素、button-copy
2024-10-21 ESモジュール化して美しく使えるOpenCV.jsと高専プロコンの思い出写真集
2024-10-06 キャラ左右反転してつくる、りんごをさっちゃん風ゲーム on IchigoJam
2024-10-04 AIアシスト一日一創のススメ、長野県内自治体向けオープンデータ研修
2024-10-03 キラキラボード、ユニバーサル基板にはんだづけ
2024-10-02 さくらインターネットのステキ新本社が開所! FC琉球さくら関連シビックオープンデータ
2024-09-28 打ち込んで遊び、改造して楽しく学ぶ、ベーマガ掲載作品「ミサイル防衛」の改造例
2024-09-19 さばえ3大フェスの晴れの願って作成、光るてるてるだるまづくり
2024-09-10 AI活用初心者でも大丈夫ハッカソン、夏休みITブートキャンプDAY2 in 龍谷大学
2024-09-05 FIND47ステキ風景オープンデータ活用アプリが人気、サイバー安全教室
2024-08-22 高専カンファレンスin富山、素数大富豪と素数判定アプリ
2024-08-17 かけがえのないを記録する方法、鯖江地域活性化プランコンテスト高校生版
2024-08-15 通貨計算にも使える比計算機/ratiocalc、12年越しにリニューアル
2024-08-13 さっと英訳するツールでまずは話してみよう!福井県知事杯ハッカソンのお知らせ
2024-07-31 VRで体験する、VRふくい新スタイル
2024-07-27 こども達とはじまる新しい丹波の森づくり、第一回、丹波の森ロボットコンテスト
2024-07-24 AR球体写真でふりかえる、こみかるオープニング!
2024-07-20 七尾市の「でか山」のデカさをARで体験する with egvr.js
2024-07-14 手かざし演奏電子楽器、otetetone(オテテトーン)
2024-07-12 創ろう北陸スタートアップ! 富山県の飲食店オープンデータの自然言語インターフェイス
2024-07-11 小学校AIプログラミング入門と人工無能オープンソース
2024-07-06 口で奏でる「オクチトーン マルチ」クインテットまでの合奏・重奏に対応
2024-07-05 紙の表裏をまとめて1枚の写真にするカメラアプリ、omoteuracam
2024-06-30 PCNサミット2024 in 佐渡、佐渡金山VR180フォトツアー
2024-06-29 自動運転ロボ「Radish」こどもプログラミングワークショップ in 佐渡島!
2024-06-28 一歩踏み出せば作れるアプリ、サイフラ at a.cafe - 福井県越前市武生駅前
2024-06-25 医療オープンデータ、DPCリストの自動更新スクリプト
2024-06-24 METEOTYPE、BASIC5行、大人も燃えるIchigoJamタイピングゲーム
2024-06-23 次の電車を知るアプリ「ラクらいん for ハピラインふくい」
2024-06-21 AIは地球を救うのか? スマホで気軽につくるウェブアプリ with ChatGPT
2024-06-20 QRポイント管理サーバーレスシステム、さばペイ
2024-06-16 丹波でシビックテック、丹波市気象情報取得APIを使ってJSONをCSV化して地図表示
2024-06-15 PCN丹波でご当地ロボコン! PWM操作にも対応したIchigoJam webのシムロボ
2024-06-13 プログラミングで入道雲をつくろう! three.js編
2024-06-06 AIに読み上げてもらい、スピーチに何秒かかるか推定する
2024-06-04 IchigoJam webのシムロボに距離センサー搭載!
2024-06-02 シェーダー生成された美しい映像をVRで立体視する「VR-shader」
2024-06-01 こんにちはマイコン2のPC-6001用テニスゲームをIchigoJamでつくろう
2024-05-31 スタートアップx高専!長野高専3年生全学科向け講演、高専DCONのススメ
2024-05-24 ヨリバでサイフラ、写真でカロリー「カロリーカム」 powered by GPT4o
2024-05-23 サイフラで試そう! うらなうかがみさん powered by GPT4o
2024-05-22 GPT4oに聞く「これはなに?」
2024-05-20 シンプルなMP3ボイスレコーダーWebアプリ、mp3rec
2024-05-19 手持ち無沙汰なら楽器を鳴らそう! スマホトーン
2024-05-18 ありがとう、ベーマガ&大橋編集長! 60周年を迎えたBASICでメッセージアプリ
2024-05-17 ChatGPTに聞くハウスミュージックの作り方
2024-05-16 テクノロジーの楽しさ伝える、福井県立高志中学生向けミニミニITブートキャンプ
2024-05-11 高専DCON2024、VR180写真スライドショーとオープンデータ
2024-05-03 ゆらゆらする画像が流れる拡張HTMLタグ yurayura-photo-viewer
2024-04-28 さくらいとサンドーム公演、ペンライトをIchigoJamで操ろう
2024-04-26 発想広げるテクノロジー、福井若者情報発信局 FWI Studioにてサイバーフライデー
2024-04-22 ストップWiFiパスワードの手打ち、WiFi QRメーカー&リーダー
2024-04-20 見つけた!ものづくりへのはじめのいっぽ、ピカピカ基板の回路図作成 by KiCAD
2024-04-16 情報処理学会から公開された情報科の教科書用語を使ったIT辞書アプリで学べること
2024-04-14 C言語で作ってブラウザで動かそう! love.c for WebAssembly
2024-04-13 3Dで思い出を残す3つの方法
2024-04-08 IchigoJam Q&A オープンデータとQA検索アプリ
2024-03-31 上勝町のヒミツとウェイスト計算機、ゼロ・ウェイスト宣言の町
2024-03-28 電車で鬼ごっこ!? 高専カンファレンスのススメと、福井鉄道版発車カウントダウン
2024-03-21 情報 = デザインされたデータ、未来の技術でスタートアップの機運醸成 in 福井
2024-03-20 発信は最大の学習なり、GitHubで発信しよう! 金沢IT部活3期生の卒業生へ贈る言葉
2024-03-13 チャレンジは楽しい!起業家甲子園と360度動画対応VRプレイヤー
2024-03-10 IchigoJam大喜利 at PCNこどもプロコン2024
2024-03-01 ゆきふるうれしさ、どこででも!
2024-02-29 軟骨伝導ヘッドフォンで便利かも、メトロノームアプリ
2024-02-27 石川県オープンデータマップ、観光地など緯度経度付きオープンデータをマップで表示
2024-02-22 電脳メガネサミット2024空間写真アプリレポート、未来のメガネを考えよう!
2024-02-19 USDZ生成プロジェクト、LZ4.jsを移植し、展開を試み失敗!
2024-02-16 スマホアプリをつくってみよう!32回目のサイフラと未来のメガネ
2024-02-11 遊びの幅が広がるPS5 Accessコントローラーでスチールパン演奏アプリ
2024-02-05 ブラウザで動くオープンソースな音声編集ソフトAudioMassをESモジュール化!
2024-01-31 祝、鈴鹿高専、起業家工房オープン!アントーレプレナーシップ論とAR高専地球儀
2024-01-22 鯖江市との連携協定と鯖江市人口ダッシュボード
2024-01-15 四声符号をピンインに変換する Pinyin.js としゃべるアプリ化
2024-01-13 AR対応3Dドット絵ツール「AR Voxels」 for MetaQuest
2024-01-12 観光を地球レベルで考えよう!観光庁DX採択事業報告会とAR地球儀
2024-01-09 WGSLで実装されたSHA256とDenoでの問題回避方法
2024-01-01 年賀ARアプリ、ゲーミングマテリアルで降り注ぐ丸っこいIchigoJamフォント
2023-12-31 12年目の一日一創、アクセスランキングトップ4718と似た記事リンク
2023-12-29 祝30回、今年最後のサイバーフライデー発表ダイジェスト&通知対応「さばつい」
2023-12-20 MediaPipe 521種類の音声識別と日本語対訳オープンデータ
2023-12-08 おもしろ機材で遊ぼう、高専生向けスタートアップ入門 in 石川高専、AR召喚MMD
2023-12-02 みんなで創ろう鯖江の未来とAR水族館
2023-11-29 観光来訪者数ダッシュボード、都道府県別&地域区分別
2023-11-28 鯖江東小学校「はじめてのAIプログラミング」
2023-11-26 自分だけのAI、PAIを持とう!ローカルLLMと外部をつなぐllm_proxy
2023-11-24 創って発表サイフラレポート、少年少女発明クラブ全国会議 in 名古屋
2023-11-22 126箇所、伝統的建造物群保存地区オープンデータと、選定9宿場町のひとつ熊川宿3Dモデル
2023-11-19 感動のロボコン!越前がにロボコンのオープン部門出場、カニーヌちゃんのつくりかた
2023-11-18 やってみよう、こどもプログラミング実業団!小学生が欲しいアプリとは?
2023-11-12 越前せいこがに空間転送アプリ
2023-11-11 スタートアップの時価総額を計算するチャレンジ、上場企業ダッシュボード更新
2023-11-10 データとアプリでつなぐ、北陸観光満足度ランキング
2023-11-06 テクノロジーで創る未来、起業家甲子園メンタリング in 有明高専
2023-11-05 JavaScriptでつくるリバーシ、休日散策コーヒーフェス in 福井
2023-10-31 チャレンジ応援ハロウィン! 触って学ぶAR数学、サーキュラントグラフ
2023-10-29 笑顔と素顔、鯖江市の広報誌を勝手に見やすくするプロジェクトとKVTXT
2023-10-27 モノをつくる力で楽しもう、福井高専祭&サイフラレポート
2023-10-16 認識した壁でオクルージョンするARメガネアプリ for Quest
2023-10-11 Quest3 vs Quest Pro、歴代Questの主観比較
2023-10-08 Googleマイマップが見えない&使いづらい問題を解決、RENEW 2023 マップ
2023-10-05 未来を先取りXR研修、自分で動いて避ける、かわくだりXR登場!
2023-10-03 かんたんXRアプリ、egvr.js の IchigoJam拡張 ijvr.js
2023-10-02 敦賀市長と初面談!オープンデータで比較する鯖江と敦賀
2023-10-01 500人集まった高専人、第一回高専人会交流会と高専人メガネプロトタイプ
2023-09-30 テクノロジーでより楽しく!めがねフェス、SDGsフェス、福井高専ビジコン
2023-09-28 東京都のオープンソース「備蓄ナビ」を活用した、防災カードゲーム体験&開発
2023-09-23 西武ライオンズとふわっちコラボ、始球式動画&ARで体験する時速160km投球
2023-09-22 境界を超えてつながるデジタル社会を目指そう!地域情報化アドバイザー秋の全体会議2023
2023-09-19 安全ではないインターネットをどうするべきか?日本が呼びかけるDFFTとIGF京都開催
2023-09-09 福井県立恐竜博物館の予約状況オープンデータと福井発の恐竜オープンデータ
2023-09-08 第二期jigインターン2023夏成果発表会と画面スリープを阻止するAPI
2023-09-05 高専プロコン in 福井!あわら温泉エリア宿泊予約状況オープンデータ自動更新スタート
2023-09-04 観光DX、福井県観光連盟「あわら温泉」エリアの予約状況オープンデータ公開!
2023-08-27 くもん出版で自由研究ワークショップ、発想 x 工作技術 x プログラミング
2023-08-23 Denoで試そう、ChatGPT 3.5 Fine-tuningでつくるAIいちごくん
2023-08-17 優しく解説、マインスイーパーをウェブアプリで作ってみよう!15分で実装、60行
2023-08-16 128bitのハッシュ関数、懐かしのハッシュ関数MD5とSHA-3のSHAKE128
2023-08-15 紙とスマホとPCに対応するUX、IchigoJamプリントv2公開
2023-08-09 ファイルのハッシュ値を表示するwebアプリ file2hash
2023-08-04 地方発スタートアップを増やす要は高専とオープンな地域連携にあり!
2023-07-30 東尋坊、3D化する前にガベージコレクション、xGC in 東尋坊
2023-07-29 egvr.jsを使って40行でつくるAR花火
2023-07-28 自由に創って自由に発表する、25回目のサイバーフライデー、倍精度の罠
2023-07-27 VRでつなぐ北陸、金沢IT部活と福井高専ミニITブートキャンプ
2023-07-25 いつでもどこでも自由にGPUxSSDが使える幸せ with Internet3
2023-07-23 CUDA C言語でCPUマルチコア版の300倍! 1曲まるごとDFTもOK!
2023-07-22 JavaScript→C言語で3倍速、マルチコア対応で更に5倍の15倍速
2023-07-20 あえて低速、離散フーリエ変換 DFT in Pure JavaScript
2023-07-18 XRゲーム開発と食が熱い! 金沢IT部活発のオープンデータ登場、GitHubのススメ
2023-07-17 コンピューターをフル活用しよう! 高専DCONテレビ放映とCUDAでライフゲーム
2023-07-13 TechSeekerで初ワークショップ IchigoJam for Spresense
2023-07-09 気軽に作れて使えるオープンデータ、人流センサーグラフ&PUSHかんたんオープンデータ
2023-07-07 和えるのあの商品が産まれた場所、本藍染矢野工場で藍染体験&藍爪ARアプリ
2023-07-01 PCNサミット2023&IchigoJamこどもプログラミングイベント in 東京大島
2023-06-30 毎朝変わるバスダイヤ!? アプリ「今日の港」for 東京大島
2023-06-25 候補者26名CSV、鯖江市議選オープンデータと候補者向けアプリ、選挙カー連呼スポット探し
2023-06-24 越前がにロボコン練習会&ARアプリ開発入門、ハンドトラックで楽しいAR版1to20
2023-06-20 鯖江市小学5年生へ拡大、ロボットプログラミング入門、創ろうチャレンジし放題環境!
2023-06-19 3D物理シミュレーションエンジン Oimo.js を使ったARアプリの作り方
2023-06-17 ChatGPT x シビックテック部、東尋坊をかわいく案内「いわんわんチャット」
2023-06-15 サーバーを使ったウェブアプリ開発にセッションレスなユーザー識別、JWT.js
2023-06-11 外でも遊べるAR、ハンドトラック操作のjig.jpロゴARパズルと、越前町散策
2023-05-28 ありがとう、20周年 jig.jp ロゴパズル in IchigoJam BASIC
2023-05-27 xGC at 西山公園と、Hankoを使ったサービスへのログインサンプル
2023-05-24 人に優しいバイナリ表現、間違いやすい文字を排除した Base32(ベース32)
2023-05-19 AからZ、こうそくタイピングゲームの最速タイムトライアル、pyautogui編
2023-05-15 2才児向けIchigoJamアプリ、キーを押すと音と文字を表示するアプリ、2通りの作り方
2023-05-12 GPUを使った高速計算、GPGPU.jsのシンプルな使い方
2023-05-10 2023年度も福井県観光アンケートオープンデータ、公開スタート!昨年度との違いは?
2023-05-02 モンゴルの中学生にオンライン講演、また0から学ぶ3DCG with GLSL
2023-05-01 奈良高専展示と3Dモデル化技術 - Maker Faire Kyoto 2023
2023-04-26 福井工大の客員教授に就任、もっと楽しむテクノロジー!SSE on Deno
2023-04-25 Denoで自在に操る音声合成 with COEIROINK VOICEVOX API
2023-04-22 3D空間を自在に操ろう、VR東尋坊コースターコースの作り方
2023-04-21 VR東尋坊コースター、ドローンxフォトグラメトリで生成した東尋坊3Dオープンデータ活用
2023-04-19 新任5名卒業13名、地域情報化アドバイザー検索2023年度版とオープンデータとdiff
2023-04-17 毎日創ろう!PCN関西やってみなはれ一日一創部門とドット絵SVGメーカー
2023-04-16 SWITCH級の計算能力がある組み込み開発環境Jetson Nanoはじめのいっぽ
2023-04-15 東尋坊を遊び場に!高校生シビックテック部で3Dプリンター&写真をアップするウェブサービス
2023-04-12 成長を実感できるタイピングゲーム、IchigoType
2023-04-08 ステキ宿泊スポット、WEEK神山のオープンデータとグラフ表示アプリとドローン映像&VR
2023-04-06 IchigoJamはんだづけからスタート、神山まるごと高専ITブートキャンプDay1
2023-04-02 神山まるごと高専開校記念VR!校歌は坂本龍一氏、初授業ITブートキャンプは4/6から
2023-04-01 IchigoJam with Trust、信頼をかけるメガネ、IchigoGlass
2023-03-28 らぼらとりぃカードで学ぶ計測と制御&IchigoJamヘルパー
2023-03-26 IchigoJamでパワーショベルが動く!わくわくコマツ塾卒業発表会 in 石川県小松市
2023-03-24 AIがいい感じにイベントを紹介するサービス、JoinUp by jigインターン
2023-03-23 Denoで使おう、OpenAIの音声からテキスト化API
2023-03-22 Deno DeployとChatGPT APIを使ったかんたんWebアプリづくり
2023-03-17 大きなGLBファイルをドラグアンドドロップで簡単に縮小するツール「gltfbeauty」
2023-03-10 地域に多様な刺激を届ける、地域ICTクラブ全国シンポジウムと地域ICTクラブネットワーク
2023-03-08 タイピングと英語を同時に学ぶゲーム、非同期メソッドの終了を判定する方法 Promise
2023-03-06 会話するAI、ChatGPT3をDenoで使おう!AIに手伝ってもらう英語質問力100
2023-03-05 AIの学習方法に習って学習する英語、日本語英語を連続する音声教材生成ツール
2023-03-01 運転中の会話相手に便利、AIチャットの英会話バージョン
2023-02-26 越後本ズワイガニロボコン&ながおかメイカーズまつりの勝手コラボARアプリ
2023-02-24 大人のIchigoJamはんだづけ&ロボットプログラミング入門
2023-02-18 録音再生モジュール第二弾、楽しいはんだづけと、高専インカレチャレンジ with 全日空!
2023-02-17 地域安全キッズセーフの横展開、ギネス記録を持つ、越前市岡本地区でキックオフ!
2023-02-14 MSXが教えてくれた、データとバイナリファイル表示ツール、dump.js
2023-02-09 テクノロジー活用まちづくり!学生向けシビックテック入門とES-Jam改良 in 仙台
2023-02-08 手だけでコントロールするARオブジェクト、VRをAR化する方法
2023-02-06 Zero to Impact、新しい衝撃を!お土産「枡」のデジタルツイン
2023-01-29 JavaScriptで作られたJavaScriptインタプリターをESモジュール化
2023-01-28 福井の地盤オープンデータを活用するプロジェクト「GeoFUKUI」ハッカソンレポート
2023-01-18 ファミコンから学ぶコンピューター
2023-01-17 こども向け新言語「IchigoRuby」誕生!IchigoJamとRubyのいいとこどり
2023-01-15 Matz葉がにロボコンでこども達に初披露、Rubyで走るレゴロボット、何度もリトライ!
2023-01-07 高校生による福井県観光DX、シビックテック入門&アイデアソン
2023-01-06 VR開発入門ハンズオン in jig.jp開発センター
2023-01-02 プログラミング初め、WebAssemblyを出力するJSサブセット言語「Mochi」
2023-01-01 VR跳躍年賀アプリ by Three.js
2022-12-31 サムネイル付きカレンダーでふりかえり、一日一創カレンダー2022
2022-12-23 JavaScriptで作る、EDINETのAPIを使った上場企業一覧と書類一覧CSV取得
2022-12-22 あの鐘を鳴らそうARで! jig.jp 東京証券取引所グロース市場
2022-12-12 QuestでもWebAR解禁! 福井県高校にてVR入門、体験/検索/発想/創造
2022-12-02 名刺を忘れた!?そんな時、QR名刺メーカー!
2022-11-30 国のオープンデータ、ベースレジストリ、支援制度を取得してみよう!
2022-11-27 オープンデータとIoTとVR/AR、大人も楽しいシビックテック講座
2022-11-25 自分3Dモデルデータで捗るメガネアプリづくり
2022-11-14 新しい鯖江へ、未来づくりは学びから、IchigoJamでグラフ化する鯖江市の人口減少
2022-11-13 ご当地こどもロボコンのススメ、AR/VRで体験、加能ガニロボットコンテスト2022
2022-11-10 自前でDX化しまくるバス会社、宇野バス訪問と、VRで学ぶJavaScript入門
2022-11-09 DCON企画、大島商船高専で起業入門、お金とスキルを見方にしよう!
2022-11-08 創ろう宇宙エルチカ!IchigoJamを宇宙に飛ばすプロジェクトと高専コラボ
2022-11-07 こどもプログラミングとシビックテックと観光振興アプリ、飯田市役所さんご来鯖
2022-11-01 89言語 Geo3x3 in AssemblyScript と福井高専会社見学
2022-10-31 オープンソースで公開「かにロボ運営システム」、鯖江商工会議所新会頭に梵の加藤さん!
2022-10-27 11年ぶりのアップデート、電脳メガネ、第二世代始まる! Meta Quest Pro
2022-10-21 ないならつくっちゃえ!Rectレスdeck.glルートマップとアントレプレナーシップ
2022-10-16 決定、高専プロコン選出のNICT賞!ハードもソフトも両方強い高専生にビジネスをプラス
2022-10-10 Node.js用のテストフレームワークavaをESモジュール化してDenoで使おう
2022-10-08 顔出しパネルをDX、RENEW x 漆琳堂
2022-10-04 インターネットに信頼を!データの有効活用とDFFT 総務省地域情報化アドバイザー全体会議
2022-10-01 エルコミュ10周年&めがねフェス2022! プログラミングとメガネで創る未来
2022-09-29 ブラウザからキーボードどバックライトLEDを制御しよう WebHID
2022-09-24 こども100人プログラミングフェス in 勝山、リングコン操作かわくだりゲームを作ろう!
2022-09-20 原点にして頂点、Switch用ファミコンコントローラーをブラウザで活用する
2022-09-19 鍵は若さとサステナビリティ、第15回 鯖江市地域活性化プランコンテスト
2022-09-15 アンケートから算出、福井県観光エリア満足度ランキング、トップ70!
2022-09-13 福井県内70箇所、コメントと満足度リアルタイムオープンデータをWebアプリで見える化
2022-09-02 IchigoJamを使った手軽なWebアプリづくりを!jigインターン2022夏最終日
2022-08-27 MixSodaβで作ったIoT暑さ指数表示計
2022-08-26 jigインターン発表会&プルリク、技術深めるサイバーフライデー
2022-07-30 青森市役所で小学生によるバスIoT組み立てイベント、遠隔参加に欲しい仮想カメラづくり
2022-07-29 ライブもOK、聖地認定された新社屋にて初開催のサイバーフライデー
2022-07-26 新プログラミング言語Carbonで10回ハローワールドを繰り返す方法
2022-07-24 禅とIT、触って納得「AIの遊び場」と「AIはじめのいっぽ」
2022-07-22 ピクセル表現 at jig新社屋 powered by TSUGI
2022-07-18 8年前の3Dプリンター「ダヴィンチ1.0」修理
2022-07-10 ラジオでプログラミング講座と日曜電子工作
2022-07-09 オープンデータとマップで示そう大阪堺市の住みやすさ「さかイイネ」さかしる活用アイデアソン
2022-07-04 GLSLでライフゲーム!WebGLでサクサク動くライフゲームをちょっと改造
2022-06-29 登録不要ですぐ使える、令和の電話ボックス「仕事ボックス」とシビックオープンデータ
2022-06-28 XMLとHTML、両対応したDOMParserをサーバー上でも動かそう!
2022-06-27 福井オアノット、アプリ自作からGitHub公開までを体得、シビックテック入門講座修了
2022-06-20 シビックテック入門はじめてのJavaScript - 越前市CDOアドバイザー就任
2022-06-18 鯖江SDGs部とゴールの番号当てクイズアプリ
2022-06-17 Internet3とNode-REDによる次世代アプリ開発入門 in 鳥羽商船高専
2022-06-07 PCN福大附属との交流、プログラミングによるイルミネーションで目立たせよう!
2022-06-03 学校DX!分散型ID「DID」と電子署名ツールWebアプリ
2022-06-02 バークレーに発見、眼鏡工学科!? おかえり、あみるとInternet3
2022-05-31 デジタル庁のデータ戦略を学んで創るデジタル田園都市 in サイバーバレー、福井!
2022-05-28 jig.jp 19th birthday!
2022-05-26 IchigoJam初号機でルートの計算、BASIC習得者のためのZ80マシン語入門書より
2022-05-23 デジタルツインづくりのベストプラクティス - 蔵の辻を自由に飛びたいな
2022-05-22 みんなでつくるデジタルツインえちぜん、まちあるき会と成果リポジトリ
2022-05-15 信頼できるデータDFFT実現に向けて、Ed25519ライブラリ整備を進めよう
2022-05-07 チェックデジットで間違い電話を1/10に!? Luhn.jsでクレカ入力チェック
2022-04-28 日本の町字の五十音順にソート、トップ5は?アドレス・ベース・レジストリ利用例
2022-04-16 人と技術でつなごう、福井の食と音楽とデジタルアート - 越前市の萬谷にて体験会
2022-04-10 自分だけのサイバー空間を創ろう、VRハッカソン in 鯖江 Hana道場
2022-04-07 VR田中眼鏡、福井では眼鏡と書いて「がんきょう」と読む
2022-04-06 神山町のステキ宿「B&B On y va」をVR化
2022-04-01 テーマパーク「IchigoJam world」オープン!
2022-03-28 高専先輩から学ぶ生きる戦略とシビックテック入門で充実「サイガイクン」
2022-03-25 創造への入り口、サイバーフライデー
2022-03-24 クイズ 雑紙か否か、雑がみを分別してごみを減らそう
2022-03-19 新しい言語を学ぼう、Geo3x3サポート84言語目のプログラミング言語「Flix」
2022-03-15 技術で地域活性化!DCON参加チーム大島商船高専、北風ラボ訪問とデジタルツイン
2022-03-14 北九州高専で出張IoTプログラミング講座! 高専起業部とAI体験、立てた指の数を数えよう
2022-03-04 福井から世界へ!高志中学校での講演、高志学リレー講座をVR再現
2022-03-03 毎日4分だけ運動しよう、HIIT TIMER
2022-02-25 次世代のコミュニケーションを考えよう、CyberFriday in SCC
2022-02-24 福井県立武生商工高校2年生から届いたプログラミング授業の感想と質問への回答
2022-02-21 福井はカエル!シビックテックで宝探し、瞬間検索、アイデアボックスサーチでラストスパート
2022-02-19 市長をバーチャル化しました - Hana道場「さばぷら」の日
2022-02-15 鯖江のカフェSLIMの3Dオープンデータでケーキ探しゲーム
2022-02-14 イチマツ模様をプログラミング! ITはじめにHana道場
2022-02-13 作ろう、デジタルツイン福井! ドローンでフォトグラメトリした越前市を自在に飛ぶ(PC編)
2022-01-26 つくってまなぶ、楽しいプログラミング概論 制御と計測とネットワーク編
2022-01-19 コロナとの戦いの肝は省力化とシビックテック、進めようキレイなオープンデータ化!
2022-01-18 「こどもシビックテック」もオススメ、地域連携推進シンポジウム in 札幌
2022-01-03 スポーツ x エンジニア x 視聴者、「箱根駅伝 3D」に見たスポーツ中継新時代
2021-12-18 好きなもの創ろう、第21回 九州大学発ベンチャー・ビジネスコンテスト
2021-12-17 長野県上田市さんご来鯖、お土産に立体クリスマスツリーをはんだづけ&プログラミング
2021-12-07 オープンデータで探す、地域情報化アドバイザー! 日本人は何をIDにするべきか?
2021-12-04 法人オープンデータで見る、鯖江のブランドと鯖江の技(登録商標&特許一覧)
2021-12-02 新潟福井連携、高専の歴史を紐解こう、国会図書館オープンデータとアプリ入門
2021-11-20 ARふくい、祝Hana道場6周年! 花輪を家に置いて、大きさ体感してみよう
2021-11-15 郵便番号7桁入力コンポーネント input-postalcode
2021-11-07 小中学生のみなさまへ、越前がにロボコンにかける想いと舞台裏。越前がに解禁と豪華副賞!
2021-11-03 中小企業向け支援策オープンデータをスクレイピング、CSVオープンデータ化、アプリで表示
2021-11-01 DenoでS3、簡単クラウドストレージ
2021-10-24 IchigoJamと通信ケーブルで体得、インターネットとプロトコル入門
2021-10-12 絶対数字しか入力できないinput-numberタグの作り方
2021-10-10 地域産業と密着、高専プロコンの課題部門、最優秀賞は鳥羽商船高専「学魚養食」
2021-10-01 自治体職員向けDX研修、24の質問と回答CSVオープンデータとPDFとの戦い再び
2021-09-13 市区町村別表示対応、創廃業ダッシュボードでまちの健康状態チェック
2021-08-28 効果音で盛り上げよう! 避難訓練代わりを目指すアプリ「防災王」 by jigインターン
2021-08-27 ドキドキの発表会、鯖江スタンプラリーのLeafletGSI版プルリクとサイバーフライデー
2021-08-19 活用しようオープンデータ、高品質マテリアルデザインの9052アイコン検索webアプリ
2021-08-17 JSONのコツ、掲示板の荒らし対策に電子署名は使えるか? ed25519.js
2021-07-30 冬に備えて、水ようかんマップ!ものづくり熱高まる、第5回サイバーフライデー in 鯖江
2021-07-19 大容量データファイルを扱うDeno用ライブラリ、CSVとNDJSONのリーダーライター
2021-06-25 Make our City by Code for Japan! 県と市民のコラボで誕生「FUKUIワクチンダッシュボード」、Code for FUKUI発足&サイバーフライデー
2021-06-23 PUSHかんたんオープンデータをより身近に!予約受付日をどう公開どう活用するか?
2021-06-10 文字情報基盤を使った、政府が整理した約6万の漢字異体字検索アプリ
2021-06-09 固有名詞のローマ字表記をひとまず自動変換で整備しよう!住所ベースレジストリチャレンジ
2021-06-05 コマンド1行、Denoで動くGitサーバー「deno-git-server」を作りました
2021-05-30 テキストファイルで簡単ノベルゲームづくり! マークダウンはじめのいっぽ
2021-04-10 三角関数で円を描こう!
2021-04-07 飛ぶカメラでめがね会館、パノラマ撮影したVR写真をA-Frameで簡単公開
2021-04-04 音だけで遊ぶオリジナルゲームづくり1時間ハッカソン! 音だけ音ゲーと音だけジャンケン
2021-03-07 どの言語を学ぶべきかGitHub編とシェルスクリプト、高専インカレチャレンジ説明会開催!
2021-02-16 QRコードスタンプ「myQR」と中央マーク付きQRコード生成アプリ「makeqr」
2021-02-06 はじめてのマシン語 - IchigoJamではじめるRISC-Vマシン語その1
2021-02-04 実は10コア!? Raspberry Pi Pico はじめのいっぽ on Mac
2021-01-21 利用者にやさしいCSVオープンデータの作り方、特選やまなしの食オープンデータ事例
2021-01-07 シャチハタx鯖江市役所、次世代のHANKOとは!? 写真変換 HEIC2JPG
2021-01-05 JavaScript 3D library Three.js用コントロールを作ろう
2021-01-04 1から9の数を埋めるパズルを IchigoJam BASIC で解く!
2020-12-26 HTMLで創るVR、A-Frameはじめのいっぽ
2020-12-25 MERRY XMAS with Color! IchigoJamのこれから
2020-12-24 政府提供Open Data APIを使ってみた感想と課題
2020-12-23 環境にも人にもやさしい環境報告書を高専から!高専の環境報告書の第三者評価を担当しました
2020-12-20 壇ノ浦の戦いの地、下関でハッカソン、れきし乱マップアプリはじめのいっぽ
2020-12-18 熊本・人吉・八代、高専と城巡り、名城100オープンデータで作った城スタンプ
2020-12-16 総務省 地域情報化アドバイザーオープンデータ、15の改善点と検索アプリ
2020-12-15 Zen言語で楽しくプログラミング - 福井高専プログラミング授業 セットアップ編
2020-12-14 ネットのチカラを借りて、IchigoJamで小数計算 with Deno
2020-12-03 ビッグロックの法則を2D物理でシミュレーションする!
2020-12-01 無料サービスを使ったグラフ化から始めよう!市民主役のまち、鯖江市の次年度事業提案受付中
2020-11-24 テレビを30分でDX、イヤホンジャックと赤外線LEDを使ってアンプを連動起動する方法
2020-11-11 福井県高校生起業家支援プロジェクト講演「未来づくり入門」好奇心から始めよう!
2020-11-06 高専的な自由を感じた小学校、かつやま子どもの村小中学校とイルミプログラミング入門
2020-10-31 IchigoDakeはんだづけ、高校生による小学生向けプログラミング講座ネタを伝授する会
2020-10-15 そもそも町内会や自治会をDX化できるか? 第2回 行政DXを創る会
2020-10-09 DX鯖江はじめのいっぽ、理想の窓口を考えよう
2020-10-05 MSX-FANのやさしさ、打ちこみミス発見プログラム2のIchigoJam版
2020-10-03 NT鯖江2020初日レポートと地下実験、矩形波の再現に384kHzが必要な理由
2020-10-02 越前和紙とマトリクスLEDのコラボ作品と秒でできるIoT、NT鯖江2020展示品
2020-09-26 選挙カーの適正音量は?鯖江市条例検索アプリと選挙に便利なオープンデータ活用アプリ紹介
2020-09-22 福井新聞社 x PCN、小学生プログラミング教室「はじめの一歩」 IoT照明で流れ星!?
2020-09-19 歌詞表現でもプロコン!クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤社長とオンライン対談
2020-09-08 IchigoJam実用プログラミング、DMX512でムービングライト制御入門
2020-09-06 永平寺町、リアル開催プログラミングワークショップとダメージ制かわくだりゲーム改造法
2020-08-29 プログラミングからはじめる創造的な人材育成、IchigoJamで人気サイコロゲーム再現
2020-08-23 夜道安全イヌテック、ゲーミングチョーカー、7色点滅LEDを使ったライト版
2020-08-21 GitHubチーム開発の基本、ブランチ→プリリク→レビュー→マージ!真夏のIoT温度計
2020-08-10 温湿度IoT+WBGTグラフ表示アプリ、山の日なので大野市散策
2020-07-24 C言語よりコンパクトに! Zen言語開発者からのプルリクとマシン語の気持ち
2020-07-04 最速の軸は赤軸か青軸か、3Dプリンターと電子工作とお手軽レンダ測定プログラム
2020-06-27 熱中症対策アプリ用オープンデータと暑さ指数予測ランキング、トップ840!
2020-04-23 全角半角問題再び!? 絵文字変換でIchigoJamプログラム文字化けに終止符
2020-04-10 プログラミングして過ごそう! PCN仙台オンラインIchigoJam講座とミニテクニック
2020-03-13 厚生労働省提供の新型コロナウイルス陽性患者数PDFデータをJSON-API化しました
2020-02-25 リアルタイムにエリア別のマスク残数を表示するアプリ 台湾オープンデータ版
2020-01-05 ハンドアセンブルで高速計算! RISC-V、RV32ICエミュレーターのC言語実装
2019-12-27 第5回こどもプログラミングサミット、学びのまとめレポート
2019-11-26 二重螺旋と会津!? なぜプログラミングが必要か? 高専x地域 - 福井未来戦略会議
2019-11-08 お手軽サーボSG90を抵抗2つで無限回転するように改造する方法
2019-10-05 分解ファミコンミニと「ふうせんたびゲーム for IchigoJam」
2019-10-04 ALUKO、鯖江に来た学生に役立つサービス - 2020内定者合宿成果発表会
2019-10-02 Vue.js x Node.js でつくろう、ウェブサービスの基本「チャット」ハンズオン
2019-09-21 自分で撮れる顔出しパネル featuring 河和田アートキャンプ2019
2019-09-11 鯖江に来たら、眼鏡堅麺麭! 眼鏡堅パン風カメラアプリつくりました
2019-08-23 2時間で学ぶコンピューターサイエンスの基礎「大人のプログラミング入門」KDDI本社にて
2019-08-18 LED x THETA、ゴミがでない電子花火あそびとプログラミング
2019-08-03 夏、プログラミングフェスDay1! VRで実寸で思い出せる360度写真&アプリ
2019-07-07 100Vは凄かった! はんだづけいらずの光センサー使用法と強烈不審者アラーム
2019-06-09 音楽と数学、再び音痴の矯正に挑戦して失敗した記録と回避方法
2019-05-25 オールマシン語かわくだり - API対応 IchigoJam 1.3.2β12
2019-05-19 デザフェス49で見かけた電子系アクセサリ、もっとやさしいIchigoJamへ
2019-04-28 TELLO EDU x IchigoJam - プログラミングでeスポーツ大会@鯖江
2019-04-16 Numbers in Nepali language on IchigoJam
2019-04-15 ネパールのこどもたちへプログラミングを!震災、栗城さん、PCN、IchigoJamからつながった縁 - How to make a e-musical insturemnt by IchigoJam
2019-04-05 スマホの加速度センサーを使った状態推定にチャレンジ - かんたんwebアプリ
2019-03-11 カタチにする力! あれから8年、起業家甲子園で活躍、高専生!
2019-03-10 IchigoJam を USB Type-C 電源で使う方法
2019-02-22 未来を見るメガネ、障害を消すメガネ - 電脳メガネサミット2019
2019-01-19 児童養護施設のこどもたちにプログラミングを! KidsVenture
2019-01-08 仕事から創造へ、待っても来ない Society 5.0
2018-12-27 サバコンへの道、あたらしもの好き勉強会にて、かけ算ブレストによるあたらしいもの企画法
2018-12-01 福井高専のIT系部活、地球物理学研究会、通称「なまず」のふりかえり
2018-11-25 小学生エンジニアによる熱き戦い、越前がにロボコン2018 決戦動画!
2018-11-01 異分野をクロスして産む新しいもの、IoTプログラミング at 京都造形芸術大学クロステックデザインコース - ビジュアルプログラミング環境「Max 8」で理想ノイズづくりプログラム
2018-10-26 さばえ博・SDGs・ネクタイ - さばえものづくり博覧会2018
2018-10-15 好きなものから取り組もう、LEDのまち阿南、創って伝えて楽しむ阿南高専講演
2018-10-05 MeganeJamづくりTIPSとちょっと改造法 at 鯖江Hana道場
2018-08-13 温度と湿度から空気中の水分量を計算するアプリ - 水蒸気量計算機
2018-08-10 湿度が要!IchigoJam x SHT31で計算する不快指数
2018-07-16 ローカルで高速生成するQRコード、PCのカメラで読み取るQRコード
2018-07-03 自学の罠、ペアプログラミングのススメとちょっと便利な手元辞書づくり
2018-05-30 プログラミングで学ぶ算数、筆算アルゴリズムを実装せよ
2018-05-05 木工で快適な創造プラットフォームづくり、こどもの日
2018-04-29 鯖江凱旋!サバエレキシライブ記念、ほのかに光る稲穂づくり
2018-04-24 石川県白山麓で育むグローバルイノベーター、国際高専初訪問としゃべるIchigoJamくん
2018-04-16 高専インターン募集開始!鯖江を鯖江でハックしよう / バスのスピードメーターアプリ
2018-03-28 大事なことは何回言ったか? UDトークで簡単イベント全文自動書き起こし
2018-03-14 オープンデータの課題、理想、解決策ワークショップ、SPARQLハンズオンと円周率の日
2017-12-31 月別アクセスナンバーワンで振り返る一日一創2017
2017-12-23 IchigoJamとLPC810でつくるLED点滅クリスマスアクセサリー
2017-12-14 小学五年生、一人2台のコンピューターを持つとどうなるか? 鯖江東小学校でふるさと教育
2017-12-05 もっと楽するコンパイラ、WebAssemblyマシン語入門その3
2017-11-24 ご当地IchigoJam、くまモンバージョン「KumaJam」登場!組み立てレビュー
2017-11-22 行政が人に合わせる時代へ - オープンデータ伝道師会
2017-11-20 障がいをテーマにアイデアソン! コーポレートフェローシップとアイデアソンお助けアプリ
2017-11-12 富山高専祭講演、生活を`100倍楽しむライフハックは創造&シェア!
2017-11-10 大事なのは積み重ね、鯖江も、算数も、プログラムも。IchigoJamプリント「四捨五入」
2017-11-08 もらえる検索 - 自治体給付金オープンデータ活用アプリ、家計簿Zaim連携記念!
2017-11-03 IchigoJamでプログラミング!フルカラーLEDでクリスマス飾りを作ろうWSレポート
2017-10-23 第48回 日本国 衆議院選挙 比例結果CSVとグラフ表示アプリ
2017-10-21 LPC1114マシン語ベアメタル開発の魅力、プログラミングも世界共通語!
2017-10-14 100円マイコンを使い倒そう!たった28byteから始めるマシン語アプリ開発
2017-10-09 NICT起業家甲子園への挑戦権獲得の2高専チーム決定!高専プロコン2017レポート
2017-09-27 コンピューター教育投資、アメリカの2億ドル相当、鯖江市は275万円拠出済み
2017-09-19 基本1500英単語でオリジナル勉強アプリをつくろう!タイピングは英語の書道!
2017-09-11 自分達をターゲットにする企画の強さ / 第10回鯖江市地域活性化プランコンテスト決勝!
2017-09-10 30%の橋が50歳以上!鯖江の高齢橋ランキング
2017-09-08 学校は社会のチュートリアル、毎日学び、毎日創ろう! jigインターン2017成果発表会
2017-09-06 最大512chの照明コントロール!照明界の標準DMX512 x IchigoJam
2017-09-03 触るウェブ、Web MIDI API x TouchMIDI32 = WebTouch
2017-07-12 立ち向かう個人!立ちすくむ国家WSオープンデータとEBPM
2017-07-08 ものづくり好きによるNT金沢、つないで遊ぶ Pico-Color x IchigoJam
2017-07-07 立ちすくむ国家、がんがん行く鯖江!オープンデータは国家のSOS
2017-07-06 いい温度センサー ADT7310 を IchigoJam で使う
2017-07-03 世界の工場「深セン」の歩き方、秋葉原の電気街がモデルの広大な電子ワールド
2017-06-30 デフォルトじゃないブラウザの会 THE BROWSER BROTHERS
2017-06-22 IchigoJamご要望数ナンバーワン!プログラム領域拡大版、お試し公開
2017-06-17 分水界?PCN丹波 IchigoJamで大人も入門、はじめてのプログラミング&ゲームづくり The first programming event at Tamba and the watershed
2016-12-30 ウーハーの電源をアンプに連動して入れるデバイスをIchigoJamでつくる
2016-12-15 小学5-6年生全員!小学生プログラミング「ふるさと教育」ITのまちづくりの第一歩
2016-10-15 Unity x Oculus DK2、VRプログラムはじめのいっぽ、吹き出し花火VR
2016-10-11 音楽とプログラミングその2、IchigoJamで覚えるリコーダーの運指
2016-09-12 プランづくり3つのポイント - 第9回 鯖江市地域活性化プランコンテスト
2016-09-11 福井産極小OS「IchigoLatte」フリーエリアにEEPROM実装
2016-09-09 鯖江でGO! jigインターン2016成果報告会
2016-09-08 科学の入り口、おもちゃで楽しく!大阪市立科学館で触れたTK-85
2016-09-03 MacでPython3とOpenCVの「はじめのいっぽ」インストールから輪郭抽出まで
2016-08-13 オリジナル電子楽器「バイナリリコーダー」をつくろう! IchigoJam音階周期対応表
2016-08-08 マシン語でLEDを光らせよう! - IchigoJamではじめるArmマシン語その4
2016-08-06 FaBo発売! 創って話して2度おいしい Maker Faire Tokyo 2016
2016-07-29 最小0.25mm!? スマホの中身を支える世界のMurata、手はんだする表面実装
2016-07-23 キッズものづくりラボ x IchigoJam、はじめてのはんだづけ&プログラミング
2016-07-21 W3Cx鯖江 福井で進むオープンイノベーション IoTとLPC812
2016-07-16 「球根はじめました」3Dプリンターでつくる球根の水耕栽培用上げ底
2016-07-08 IchigoJam新基板に表面実装CPUをはんだづけする方法
2016-06-20 オープンデータな国土地理院地図でつくる選挙ポスター掲示場所マップ(印刷OK!)
2016-05-31 サバエマウント「neo-plug」x ソニーで、ウェアラブルカメラづくり
2016-05-13 意外なところにIchigoJam、自分でつくる喜びプライスレス
2016-04-22 Webネイティブ世代の講義ツール「コメントシェア2」返信機能を追加!
2016-04-19 鯖江と世界と架け橋、シリコンバレーにある日本人町とシリコンバレー日本大学
2016-03-30 旅先欲しいものは地元で整備! 鯖江で電源を探すアプリ
2016-03-13 IchigoJam マシン語エミュレーター on Web
2016-03-03 共創エンジニアがバトンをつなぐ鯖江モデル、コーポレートフェローシップ事業成果発表会
2016-02-16 クラウド型プリント基板エディタ Upverter でつくる IchigoJam用シールド
2016-01-06 鯖江で日本初!カーリル、ビーコンで図書館屋内ナビゲーションで本探しアプリ発表!
2015-12-31 今年一番見られた記事は!? 2015年の一日一創アクセスログ調べ
2015-12-29 たこ焼きはレーザーカッターで切れるのか?Hana道場忘年会 2015年の鯖江を振り返る
2015-12-26 時代を超えるオープンソース、MSXプログラムコレクションからIchigoJamへの移植
2015-12-25 オープンデータ浮世絵マップを長野から! データは地域を超える
2015-12-01 創ろう鯖江ネクスト! Code for Japan コーポレートフェローシップ第二弾
2015-11-25 企業と行政のオープンデータ勝手コラボ! 丹南CATVみせばんx福井県食品営業許可取得施設
2015-11-23 4方向に動くキャラを生成するBASICプログラム - よこはまYYラボさん来鯖
2015-11-06 カオスをLODでつなげよう - 神戸ITフェスティバル1日目レポート
2015-11-02 プチコン3号 x IchigoJam、プチコン3号との通信に挑戦!
2015-10-27 人気の Web of Things! IchigoJam BASICで創るWoTのT
2015-10-23 ハンドアセンブルで超速計算! - IchigoJamではじめるArmマシン語その2
2015-10-21 はじめてのマシン語 - IchigoJamではじめるArmマシン語その1
2015-10-18 GitHubでデータをみんなで使いやすく!北海道オープンデータハッカソン x 札幌旅行記
2015-10-13 札幌から世界へ!オープンデータは普及から利活用へ! VLED利活用・普及委員会
2015-10-07 イノシシシシステム稼働開始! 檻オープンデータとIchigoJam
2015-09-21 こども作曲!4和音ミニDTM / IchigoJam & PanCake
2015-09-08 モンゴル高専 IchigoJamクラブとの交流! モンゴルのキーボードに対応!
2015-09-05 IchigoJamでRPGをつくろう - PCN NSクラブ
2015-09-04 創り伝えるストーリー jigインターン2015成果発表会
2015-08-24 持って欲しいのは「自分で作れそう感」 - 鳥羽商船高専 IchigoJam 公開講座
2015-08-19 チーム開発で一番大切なものは? ものづくり好きが集まる全国高専交流会予告
2015-08-15 45分で体験!プログラミングのだいいっぽ
2015-08-02 小5 mbed! 創ろう!こどもメイカー / Maker Faire Tokyo 2日目
2015-07-26 マイコンLPC1114の外部クリスタルの自動判別方法
2015-07-25 世界一簡単なサーボモーター制御、ロボットに一歩近づくIchigoJam
2015-05-28 地区対抗投票合戦!マップで見る2011年鯖江市議選の投票率
2015-04-30 こどもに武器を! 活況さばえプログラミングクラブ、3Dプリンター入門
2015-04-14 三方良し!こどもプログラミング環境 with シニア
2015-04-09 秀丸エディタは鯖江産! IchigoJamとEEPROMで作る苺エディタはじめ
2015-04-07 IchigoJamをI2Cで拡張する!IC40コ付きで4千円の技術書が楽しい!
2015-03-29 容量の壁と戦う IchigoJam FOR/NEXT 対応!
2015-03-26 ITxスポーツでつくる強い国、ウェアラブル実証実験成果報告会
2015-03-23 海を渡ったIchigoJam モンゴル高専 IchigoJamクラブ名誉顧問就任!
2015-03-17 ベーマガ復活!! IchigoJam BASIC に FOR/NEXT がない理由
2015-02-21 移住者に優しいアプリ だれでもハッカソン オープンデータデイ2015福井
2014-12-31 一日一創2014のふりかえり、人気記事トップは!?
2014-12-24 こどもだってシビックテック! SAPジャパンによる支援で鯖江から!
2014-12-17 オープンデータでもてなそう TPAC2015札幌 / W3C日本会員会議
2014-10-29 Web25周年記念 SPARQLノッカーで次世代Webへの戸を叩く
2014-09-23 マイコン制御の円状LEDペンダントのレシピ / お手軽オープンソースハードウェア
2014-09-10 3Dプリンターで体感する iPhone 6 Plus どこまで指は届くのか?
2014-09-09 SPARQLで探すトイレ / オープンデータプラットフォームアプリまとめ
2014-08-29 ナオリュウさん、楽曲オープンデータでデータシティ鯖江を応援!
2014-08-16 明和電機x大人の科学、自動手書きマシーン「オートマ・テ」の型を3Dプリンターでつくる
2014-08-08 8/23(土) 鯖江の夏、ITの夏。禅ハッカソン x Bar Android x A3
2014-07-07 SPARQLでつくる5つ星アプリ「近くを調べる」
2014-06-25 Google Glassをカンペとして使う課題と対策 第11回定時株主総会
2014-06-05 ハンズオン、SPARQLでつくるオープンデータ都市一覧アプリ
2014-05-31 IchigoJamで格安ロボコン!TAMIYA昆虫ロボをちょっと改造
2014-05-29 ものづくりx阿波踊りxオープンデータ、徳島&阿南高専
2014-05-13 世界ICTサミットでもオープンデータ!登壇4イベントを紹介
2014-04-26 データシティ鯖江で開催、電脳メガネARアプリコンテスト公開審査会・表彰式レポート
2014-04-19 自分で組み立てて学ぶコンピューター IchigoJam ブレッドボード版提供開始
2014-03-13 決断力の鯖江、変革の鍵はITとJK - データマネジメント2014
2014-03-08 オープンデータと伝統産業の融合が未来を拓く 鯖江市長と基調講演 3/13(東京)
2014-03-01 オリンピックとオープンデータ、創ろう未来のおもてなし!
2014-02-25 オープンデータで残そう「海フェスタ」京都北部5市x鯖江
2014-02-13 長崎県佐世保市からの来鯖視察、オープンデータの第一歩はシンプルに
2014-01-21 鎌倉x鯖江で盛り上がったオープンデータカードゲーム!
2014-01-16 上を向いて歩こう!初Google Glassアプリ
2014-01-07 新MOVERIO発表!電脳めがねで新しいスポーツ体験を!
2014-01-03 日本発のIoT!現実的なネット家電規格 ECHONET Lite
2013-12-23 MSX BASIC VIEWER開発 - MSX-FANの投稿ゲームで温故知新
2013-12-19 オープンデータ朝日新聞朝刊掲載、加速する日本IT
2013-11-05 200万円は誰の手に!? 11/12(火)MA9授賞式!なんと、出席要請がありました
2013-10-20 ものづくり魂に火をつけろ!鯖江ものづくり博2013
2013-09-13 スピード実現!ニーズに基づく鯖江こども就学MAP、鯖江社会人インターン成果発表会
2013-09-07 スタート!鯖江市地域活性化プランコンテスト
2013-07-27 LPC1114で奏でるミンティア
2013-07-08 jig.jp 福野泰介を創ったMSX - 祝!MSX30周年
2013-07-02 ウェアラブルxオープンデータ=未来 Telepathyアイデアソン in 鯖江
2013-05-14 福井県坂井市もオープンデータスタート記念、ウォーキングルートアプリ
2013-04-28 オープンがまちを変える理由
2013-04-26 ストリートビューでjig.jp東京オフィス道案内
2013-03-15 Webの未来 日本はWeb進捗度19位!
2012-11-25 周波数偏移変調
2012-09-26 iPhone5でWebアプリをフルスクリーンにする方法
2012-08-16 電脳メガネサミットで生まれた"つながり" 鯖江スペシャル
2012-07-17 電脳メガネ×オープンガバメント=住みやすい町、電脳メガネサミット開催!
2012-04-21 明日4/22はアースデイ!
2012-04-19 黄金比アート
2012-03-30 XMLデータを表示する
2012-03-28 さばえトイレ情報のRDF化
2012-03-25 7セグメントLEDシミュレータ
2012-01-01 一日一創カレンダー
2011-05-26 IVS Launch Pad でプレゼンします
2011-01-10 動画、成果発表
2010-11-26 第五回 鯖乃家IT座談会 商店街で語る地域とIT
2010-09-21 初フェス参加 IRIE365 2010@福井県今庄
2010-09-06 河和田アートキャンプ、地域と自然に溶け込むアートものづくり
2010-08-13 高専ビジコン開催記念 - 動画で学ぶウェブアプリ入門
2010-07-20 秀丸×なでしこりか ~今、学生がするべき10の事~
2010-06-29 矢野りん氏「やわらかいアプリデザインの実現」
2010-06-21 ペルソナ - "ものづくり"から"しかけづくり"へ
2010-06-14 Twitter/Ustと縁でつながるご縁市、鯖江週末写真集
2010-05-16 亀蔵(かめぞう)、鯖江の新お蕎麦屋さん
2010-05-01 初めてのAndroidアプリ開発
2010-04-24 Hackathonフォトレポート@めがね会館
2010-04-14 4/17(土)三国で大規模エコイベント
2009-09-15 第二回鯖江市地域活性化プランコンテスト審査会
2009-08-02 武生(越前市)、こだわりトースト、TOM(トム)
2009-07-20 自然いっぱい、ハロハロサマーフェスティバル2009
2008-09-27 さばえ秋HANABI、2008
2008-08-09 「一途」ライブ in 鯖江文化の館・図書館