2025-08-21 トキポナ語の象形文字とラテン表記の相互変換ツール、tokipona-input
2025-08-19 シンプルなトキポナ辞書と120単語対訳オープンデータ
2025-08-14 ウェブアプリでつくる音楽プレイヤー with MediaSession API
2025-06-15 SVGベースのグラフライブラリ、svg-chartのレーダーチャートと積み上げ棒グラフ
2025-06-06 コンピューターはどう動いているのかな?Z80シミュレーター on web
2025-05-31 ゾイドx福井県立恐竜博物館コラボ「フクイラプトール」の組み立て&受け渡し一人称動画
2025-05-30 空間写真とXRで振り返る、電脳メガネサミット2025&サイバーフライデー
2025-05-24 全国1541カ所の1日分の交通量データまとめと、オープンデータの自動バックアップ
2025-05-21 国交省から交通量オープンデータ公開!Denoで全国分のデータを取得するサンプルコード
2025-05-17 CP/Mをエミュレートして動かす、Z80コンソール版IchigoJam on MIX
2025-05-12 バーチャルサイコロを振ろう! ランダムな入力コンポーネント、input-dice
2025-05-10 高専DCON2025、メンター務めた豊田高専チームが企業価値7億円で最優秀賞!
2025-04-03 木のキーホルダー彫刻ヘルパー for LaserPecker LP2
2025-03-31 オープンデータ何から始めたらいいの?フローチャート診断アプリ
2025-03-26 健康診断結果を全国や県内区域別と比べられるNDBオープンデータをスクレイピング!
2025-03-14 構造化プログラミング言語Wirthでつくるアルゴリズム、リスト構造編
2025-03-12 Deno/JavaScriptとC/SwiftをつなぐFFIはじめのいっぽ on Mac
2025-02-23 創り手と直接話せて楽しいNT加賀2025、UIAPduinoで三三七拍子
2025-02-19 雑に実装する「tex2md」でスマホで読もう「C--言語仕様」
2025-02-18 110言語目の実装、徳山高専初の教育用システム記述言語「C--」版Geo3x3
2025-02-02 3Dで残すロボット、向日市激辛ロボコン、gltf-viewerと激走カニーヌ動画
2025-01-30 久山町スコア計算アプリと健康ランチ会
2025-01-28 IchigoJamで4倍角文字を表示する機能(サブルーチン)
2025-01-27 Wirthで実装するユークリッドの互除法
2025-01-26 第1回ご当地こどもロボコン全国大会とノベルゲーに対応した教育用言語Wirth
2025-01-17 表計算ソフトからのペーストに対応する表入力コンポーネント「input-table」
2025-01-05 Pascalリスペクトの教育用構造化プログラミング言語「Wirth」
2024-12-30 PythonからJavaScriptへの移植、SVGかわいいもふもふキャラクター編
2024-12-20 IchigoJamで漢字を表示しよう! with 東雲フォント
2024-12-16 SABAE STARTUP PROJECT 始動! 創ろう、鯖江発ITスタートアップ
2024-12-08 第8回越前がにロボコンの舞台裏と、赤い鳥舞うVRカニロボコンフィールド
2024-11-27 3DプリンターとLEDガラスカップでつくる、光るトナカイ
2024-11-17 紐シミュレーションでコンピューターをより楽しく!
2024-11-06 背景切り抜き実験、OpenCV.jsのgrapCut編
2024-10-23 指定エレメントのテキストをコピーするボタンのカスタム要素、button-copy
2024-09-26 広報素材xMediaPipeで宣伝、さばえまつり
2024-09-17 視線入力、アイトラックをMediaPipeで実現
2024-09-15 ようこそ鯖江へ!17回目の鯖江市地域活性化プランコンテストのプランニングのヒント
2024-08-15 通貨計算にも使える比計算機/ratiocalc、12年越しにリニューアル
2024-07-27 こども達とはじまる新しい丹波の森づくり、第一回、丹波の森ロボットコンテスト
2024-07-23 福井の若者応援、何かが生まれる始まりの場所「こみかる」エルパ2Fにオープン
2024-07-22 プログラミングはじめのいっぽと、AIにおねがいスマホアプリづくり
2024-07-10 さくらのクラウド高火力でローカルLLM
2024-07-01 MediaPipe FaceMeshのメッシュ番号を調べよう
2024-06-30 PCNサミット2024 in 佐渡、佐渡金山VR180フォトツアー
2024-06-22 医療データ記述言語FSHから始める、オープンソースで貢献する医療現場
2024-04-28 さくらいとサンドーム公演、ペンライトをIchigoJamで操ろう
2024-04-19 Excel感覚でつくる畳計算Webアプリ
2024-03-31 上勝町のヒミツとウェイスト計算機、ゼロ・ウェイスト宣言の町
2024-03-24 行政がお題提供、こどもシビックテック! とうほくプロコン2023表彰式
2024-03-10 IchigoJam大喜利 at PCNこどもプロコン2024
2024-03-07 福井だから創れる!新産業集積「サイバーバレー」
2024-02-21 Vision Pro用初アプリ、空間オブジェクト福井
2024-02-20 和歌山県にて企業と行政向けDX入門、南紀熊野ジオパーク見どころ&トイレマップ
2024-02-19 USDZ生成プロジェクト、LZ4.jsを移植し、展開を試み失敗!
2024-02-03 「つくる、さばえ」でつくる「さばえまつり」キックオフ
2024-01-31 祝、鈴鹿高専、起業家工房オープン!アントーレプレナーシップ論とAR高専地球儀
2024-01-09 WGSLで実装されたSHA256とDenoでの問題回避方法
2024-01-07 BarcodeDetector APIを使ってバーコードやQRコードを読み取ろう
2023-12-31 12年目の一日一創、アクセスランキングトップ4718と似た記事リンク
2023-12-27 通知で話す、つーちチャットとjig.jp本店の秘密
2023-12-24 Node.js用プログラムをDeno用に変換するコツ、http_ece編
2023-12-20 MediaPipe 521種類の音声識別と日本語対訳オープンデータ
2023-12-15 まるかわいいドットフォント、IchigoJamフォント by svg2path
2023-12-13 ドットパターンからきれいなポリゴンSVGを生成するアルゴリズム dot2svg
2023-12-11 64キャンパス8x8で表現する、高専カラム地図 - 八戸高専訪問
2023-11-19 感動のロボコン!越前がにロボコンのオープン部門出場、カニーヌちゃんのつくりかた
2023-11-16 北陸発!オープンデータで改善する観光DX
2023-11-11 スタートアップの時価総額を計算するチャレンジ、上場企業ダッシュボード更新
2023-11-10 データとアプリでつなぐ、北陸観光満足度ランキング
2023-11-08 上場企業ダッシュボード差分ツリーマップ by ApexCharts.js
2023-10-08 Googleマイマップが見えない&使いづらい問題を解決、RENEW 2023 マップ
2023-10-05 未来を先取りXR研修、自分で動いて避ける、かわくだりXR登場!
2023-09-23 西武ライオンズとふわっちコラボ、始球式動画&ARで体験する時速160km投球
2023-09-20 LLVM-IRで書く「hello, world」、Geo3x3対応103言語目!
2023-09-03 お絵かきHTML拡張タグ「input-draw」
2023-08-23 Denoで試そう、ChatGPT 3.5 Fine-tuningでつくるAIいちごくん
2023-08-17 優しく解説、マインスイーパーをウェブアプリで作ってみよう!15分で実装、60行
2023-08-13 優しく解説、ゆうちょ口座読み替えウェブアプリを作ってみよう!
2023-08-05 7行プログラム「たたけもぐら改」、福井県美浜町でプログラミングフェス with 福井新聞
2023-07-25 いつでもどこでも自由にGPUxSSDが使える幸せ with Internet3
2023-07-22 JavaScript→C言語で3倍速、マルチコア対応で更に5倍の15倍速
2023-07-14 新館オープン、30秒動画で紹介する福井県立恐竜博物館新館の中
2023-06-16 ChatGPT3.5-16kを使ったキャラクター設定付きAIチャットアプリの作り方
2023-05-27 xGC at 西山公園と、Hankoを使ったサービスへのログインサンプル
2023-05-20 生成系AI作曲編、MusicVAEで作曲しsmplrで演奏する
2023-05-05 シェーダーを気軽に使おう、HTML拡張タグ fragment-shader tag
2023-05-03 ブラインドタッチ(タッチタイピング)への道、まずは楽しくタイプAtoZ on web!
2023-04-26 福井工大の客員教授に就任、もっと楽しむテクノロジー!SSE on Deno
2023-04-19 新任5名卒業13名、地域情報化アドバイザー検索2023年度版とオープンデータとdiff
2023-04-16 SWITCH級の計算能力がある組み込み開発環境Jetson Nanoはじめのいっぽ
2023-04-08 ステキ宿泊スポット、WEEK神山のオープンデータとグラフ表示アプリとドローン映像&VR
2023-03-31 サイバーフライデーと電脳メガネ用西山公園駐車場リアルタイムオープンデータ表示アプリ
2023-03-28 らぼらとりぃカードで学ぶ計測と制御&IchigoJamヘルパー
2023-03-22 Deno DeployとChatGPT APIを使ったかんたんWebアプリづくり
2023-03-17 大きなGLBファイルをドラグアンドドロップで簡単に縮小するツール「gltfbeauty」
2023-03-04 簡単、美しい!ブラウザで使える第二の言語、GLSLで使うGPUパワー
2023-03-02 福井県の新幹線開業応援ソングで音ゲーを作ろう!MIDIデータの再生編
2023-02-24 大人のIchigoJamはんだづけ&ロボットプログラミング入門
2023-02-13 作業環境を一気に切り替え、VSCodeを学ぶ
2023-02-04 25年ぶりのスキー、第三者視点動画の撮影とVRスキーへの道
2023-01-20 旧JSからESへの変換をサポートするツールと、ES版パーサージェネレーター
2023-01-15 Matz葉がにロボコンでこども達に初披露、Rubyで走るレゴロボット、何度もリトライ!
2023-01-10 Rubyでロボットプログラミング!今週末開催、Matz葉がにロボコンとRubyパーサー
2023-01-07 高校生による福井県観光DX、シビックテック入門&アイデアソン
2023-01-02 プログラミング初め、WebAssemblyを出力するJSサブセット言語「Mochi」
2022-12-31 サムネイル付きカレンダーでふりかえり、一日一創カレンダー2022
2022-12-30 素のWebAssemblyでつくるジオコーディング、Geo3x3
2022-12-29 ブラウザとDeno上で気軽に試そう、WebAssemblyアセンブラ on web
2022-12-28 コミュニティで実現、Geo3x3、93言語目のサポート「Laze」
2022-12-27 小学生向けIchigoJamはんだづけ&プログラミングイベント開催のコツ
2022-12-24 IchigoJam web on GitHub
2022-12-22 あの鐘を鳴らそうARで! jig.jp 東京証券取引所グロース市場
2022-12-17 越前がにロボコンに初出場!大人もチャレンジ、オープン部門 in 第6回越前がにロボコン
2022-12-16 カニとプログラミングでつながる松江と福井のVR180、全国ご当地こどもロボコン連盟
2022-12-12 QuestでもWebAR解禁! 福井県高校にてVR入門、体験/検索/発想/創造
2022-12-02 名刺を忘れた!?そんな時、QR名刺メーカー!
2022-11-27 オープンデータとIoTとVR/AR、大人も楽しいシビックテック講座
2022-11-25 自分3Dモデルデータで捗るメガネアプリづくり
2022-11-21 盛岡で出会った元BOØWYの高橋まことさんとARドラムセットβ
2022-11-17 今月誕生、新しいプログラミング言語 Clawn でつくる、Geo3x3エンコード
2022-11-16 高専システム60周年、校章まとめた高専オープンデータとサンプルアプリ、高専エムブレム
2022-11-14 新しい鯖江へ、未来づくりは学びから、IchigoJamでグラフ化する鯖江市の人口減少
2022-11-13 ご当地こどもロボコンのススメ、AR/VRで体験、加能ガニロボットコンテスト2022
2022-11-11 筋トレ中の情報収集に自動スムーズスクロール autoscroll.swift
2022-11-10 自前でDX化しまくるバス会社、宇野バス訪問と、VRで学ぶJavaScript入門
2022-11-08 創ろう宇宙エルチカ!IchigoJamを宇宙に飛ばすプロジェクトと高専コラボ
2022-11-01 89言語 Geo3x3 in AssemblyScript と福井高専会社見学
2022-10-31 オープンソースで公開「かにロボ運営システム」、鯖江商工会議所新会頭に梵の加藤さん!
2022-10-26 最も遊ばれているボードゲーム、チェスとプログラミング、chess-viewer
2022-10-24 計算で求めるグラデーション、chroma.jsをESモジュール化したchroma-es
2022-10-22 FlatBuffersをJavaScript/ESモジュールで使おう
2022-10-18 16行のHTMLで使える3D日本地図 powered by 国土地理院地図
2022-10-16 決定、高専プロコン選出のNICT賞!ハードもソフトも両方強い高専生にビジネスをプラス
2022-10-03 IchigoJamとリングコンで作る「押し込みカウンター」とアイデアづくりのコツ
2022-10-01 エルコミュ10周年&めがねフェス2022! プログラミングとメガネで創る未来
2022-09-29 ブラウザからキーボードどバックライトLEDを制御しよう WebHID
2022-09-24 こども100人プログラミングフェス in 勝山、リングコン操作かわくだりゲームを作ろう!
2022-09-23 大乱闘ゲームをステキなコントローラーで作ろう!
2022-09-21 Switchのリングコンもブラウザで使おう - Ring-Con on web
2022-09-20 原点にして頂点、Switch用ファミコンコントローラーをブラウザで活用する
2022-09-19 鍵は若さとサステナビリティ、第15回 鯖江市地域活性化プランコンテスト
2022-09-08 Webアプリでのカメラ利用を気軽にする Camera.js と、MediaPipeデモ
2022-08-27 MixSodaβで作ったIoT暑さ指数表示計
2022-08-26 jigインターン発表会&プルリク、技術深めるサイバーフライデー
2022-08-08 古典読み上げwebアプリ by Web Speech API with 青空文庫
2022-08-03 LEDウォールをプログラミングしよう!
2022-07-30 青森市役所で小学生によるバスIoT組み立てイベント、遠隔参加に欲しい仮想カメラづくり
2022-07-29 ライブもOK、聖地認定された新社屋にて初開催のサイバーフライデー
2022-07-26 新プログラミング言語Carbonで10回ハローワールドを繰り返す方法
2022-07-10 ラジオでプログラミング講座と日曜電子工作
2022-07-04 GLSLでライフゲーム!WebGLでサクサク動くライフゲームをちょっと改造
2022-07-03 WebGLを使って動かす100万点
2022-07-01 高専人会のロゴ募集、WebGLとオープンデータで世界の風を見える化サンプルアプリ
2022-06-30 Internet3で裾野広がる夢づくり in 奈良高専
2022-06-29 登録不要ですぐ使える、令和の電話ボックス「仕事ボックス」とシビックオープンデータ
2022-06-17 Internet3とNode-REDによる次世代アプリ開発入門 in 鳥羽商船高専
2022-06-07 PCN福大附属との交流、プログラミングによるイルミネーションで目立たせよう!
2022-06-01 6/1は電波の日、情報通信月間推進協議会会長表彰いただきました!
2022-05-31 デジタル庁のデータ戦略を学んで創るデジタル田園都市 in サイバーバレー、福井!
2022-05-15 信頼できるデータDFFT実現に向けて、Ed25519ライブラリ整備を進めよう
2022-05-10 WS2811 x IchigoJam x ダンボールで創るフルカラー照明
2022-05-03 提唱、つながるCSV、LinkedCSV extends scheame:Dataset
2022-04-21 プログラムでシミュレートするローポリVR長机
2022-04-16 人と技術でつなごう、福井の食と音楽とデジタルアート - 越前市の萬谷にて体験会
2022-04-04 壊して学ぶコンピューターとメモリの関係、IchigoJamの簡易モニターでメモリ探検!
2022-04-01 テーマパーク「IchigoJam world」オープン!
2022-03-31 防ごうクラウド破産、AWSの料金をコンソールでチェック!
2022-03-30 PV連動ロケ地巡り「感謝」 Sing J Roy & PETER MAN
2022-03-14 北九州高専で出張IoTプログラミング講座! 高専起業部とAI体験、立てた指の数を数えよう
2022-03-05 オープンデータデイ2022、メタバース上でみんなでつくってみよう、デジタルツインえちぜん
2022-02-24 福井県立武生商工高校2年生から届いたプログラミング授業の感想と質問への回答
2022-02-23 等身大で見る紙粘土展、バーチャルwoolly展β
2022-02-18 HTMLなどに特化した圧縮アルゴリズム、ES版Brotli(ブロトリ)デコーダー
2022-02-08 a.radioにゲスト出演、ようこそ鏡のある国へ、A-FrameのVR空間に鏡を置く方法
2022-02-07 Flutter、最も簡単なデータの永続化、key-value data on disk
2022-01-23 堺市、さかしる、ハッカソン! 事業化を考えたくなる、3チーム3作品 + さかしるガチャ
2022-01-15 石ころの積み上げ的シミュレーション - Paper-esでベジェ曲線編集
2022-01-06 自分でつくる「マイ健康観察アプリ」
2022-01-03 スポーツ x エンジニア x 視聴者、「箱根駅伝 3D」に見たスポーツ中継新時代
2021-12-30 古スマホ活用、お手軽リモートカメラの作り方 featuring Ayame&WebRTC
2021-12-27 雪が積もったら雪合戦!共同構築した2m超えの雪だるまをVR/ARで鯖江からお届け
2021-12-21 公開鍵の公開を!新型コロナワクチン接種証明書アプリのQRコードのデコード&検証と要望
2021-12-17 長野県上田市さんご来鯖、お土産に立体クリスマスツリーをはんだづけ&プログラミング
2021-12-07 オープンデータで探す、地域情報化アドバイザー! 日本人は何をIDにするべきか?
2021-12-03 みんなでプログラミングしたSDGsカラーで飾るめがね会館、講師はHana道場インターン生
2021-11-29 かわくだりVR、プログラミングの原点、BASICからコツコツ育てる鯖江モデル視察
2021-11-28 シビックテックの道もカニロボコンから!VRで見よう、魚津市の児童数変遷
2021-11-24 備蓄推奨品オープンデータを使ってアドベンチャーゲーム風「備蓄ナビ」
2021-11-23 オープンソース「東京備蓄ナビ」から作る備蓄CSVオープンデータ
2021-11-07 小中学生のみなさまへ、越前がにロボコンにかける想いと舞台裏。越前がに解禁と豪華副賞!
2021-11-03 中小企業向け支援策オープンデータをスクレイピング、CSVオープンデータ化、アプリで表示
2021-10-23 素のJavaScriptでつくるリアクティブなウェブアプリ
2021-10-12 絶対数字しか入力できないinput-numberタグの作り方
2021-10-05 JSで気軽に書くHTML、stdcomp.jsでサクサクつくろうウェブアプリ
2021-10-01 自治体職員向けDX研修、24の質問と回答CSVオープンデータとPDFとの戦い再び
2021-09-17 何から始める?「プログラミングガイド」アプリと「yesno.csv」オープンデータ
2021-09-15 創ろう進化加速ツール、DCON2022メンター就任! ふわっち新CM発表!
2021-08-28 効果音で盛り上げよう! 避難訓練代わりを目指すアプリ「防災王」 by jigインターン
2021-08-14 Leaflet 地図上にグラフ表示、求む水防災オープンデータのオープンデータ化!
2021-08-11 地図に自由な線を引こう!越前市国高地区地域安全キッズセーフマップに通学路追記
2021-08-08 サイト表示時に全面表示するお知らせ記述タグ popup-message
2021-07-28 救急搬送困難事案ダッシュボード、救急車の受け入れ困難事案数を都道府県別に表示
2021-07-21 PUSHかんたんオープンデータ、CSVファイルのドロップ&テーブルデータ編集に対応
2021-06-17 再確認、原発避難アプリ(鯖江編)で感じた住所ベースレジストリの必要性
2021-06-16 カセット差し込み即起動、IchigoJamで学ぶ算数英語タイピングセットとMSXの日
2021-06-05 コマンド1行、Denoで動くGitサーバー「deno-git-server」を作りました
2021-05-24 デコードと非同期に対応した純粋JavaScriptのES実装 PNG.js
2021-05-19 文理融合、漢文プログラミング「文言」でジオコード変換、Geo3x3の実装80言語達成!
2021-05-11 はじめませんか?こどもプログラミング実業団!第5回越前がにロボコン開催決定!
2021-04-07 飛ぶカメラでめがね会館、パノラマ撮影したVR写真をA-Frameで簡単公開
2021-03-08 さよならjQuery、統計ダッシュボードのAPI開発サンプルへの改善提案
2021-02-13 災害対策、停電状況をマップと共に可視化しようとして失敗、まだまだ足りないオープンデータ
2021-01-29 刀をじっくり鑑賞したい夢を叶える、芸術品3DオープンデータxVR
2021-01-17 VRと3Dオープンデータで体験、10倍巨人になって歩く鯖江商店街
2021-01-07 シャチハタx鯖江市役所、次世代のHANKOとは!? 写真変換 HEIC2JPG
2021-01-02 書き初めVR、WebXR x Oculus Quest 2 で自由を楽しむ
2021-01-01 2021年初一日一創、PanCakeカラーのボクセルで作るVR年賀状
2020-12-26 HTMLで創るVR、A-Frameはじめのいっぽ
2020-12-25 MERRY XMAS with Color! IchigoJamのこれから
2020-12-24 政府提供Open Data APIを使ってみた感想と課題
2020-12-23 環境にも人にもやさしい環境報告書を高専から!高専の環境報告書の第三者評価を担当しました
2020-12-20 壇ノ浦の戦いの地、下関でハッカソン、れきし乱マップアプリはじめのいっぽ
2020-12-16 総務省 地域情報化アドバイザーオープンデータ、15の改善点と検索アプリ
2020-12-15 Zen言語で楽しくプログラミング - 福井高専プログラミング授業 セットアップ編
2020-12-09 デバッグもかんたん!お手軽ロボットIchigoChocoの組み立て方と動かし方
2020-12-03 ビッグロックの法則を2D物理でシミュレーションする!
2020-11-24 テレビを30分でDX、イヤホンジャックと赤外線LEDを使ってアンプを連動起動する方法
2020-11-07 越前がにロボコンスポンサー一覧オープンデータと背景表示アプリと得点ボードアプリ
2020-11-06 高専的な自由を感じた小学校、かつやま子どもの村小中学校とイルミプログラミング入門
2020-10-11 一日一創 3,000ポスト! 年齢をアナログに表現する自分時計アプリ
2020-10-09 DX鯖江はじめのいっぽ、理想の窓口を考えよう
2020-09-29 Excelで作る候補者比較サイト、OCサミット実行委員会提供プロフィール帳を追加!
2020-09-23 GLSLはじめのいっぽ、シンプルなサウンドイコライザーづくり
2020-09-08 IchigoJam実用プログラミング、DMX512でムービングライト制御入門
2020-09-05 神山町、遠隔プログラミングワークショップとPS/2ゲーミングキーボードの実力を計測!
2020-09-03 システムのチーム開発から楽しむ、第三回、囲みますプロコンと囲むアルゴリズム解説
2020-08-29 プログラミングからはじめる創造的な人材育成、IchigoJamで人気サイコロゲーム再現
2020-08-23 夜道安全イヌテック、ゲーミングチョーカー、7色点滅LEDを使ったライト版
2020-08-21 GitHubチーム開発の基本、ブランチ→プリリク→レビュー→マージ!真夏のIoT温度計
2020-08-17 オンラインの限界を超えよう、jigインターン2020開幕とESモジュール入門
2020-08-15 Deno x Servest x JavaScript で始めるシンプルweb開発
2020-08-13 プログラミングボードゲーム、マルチエージェント型陣取りゲーム「囲みます」のAIづくり
2020-08-02 サイバーセキュリティでより豊かな社会を実現しよう日本版CyberPatriot「CyberSakura」始動!安全性と可用性で見直されるWebAssemblyとZen言語によるDOM操作
2020-07-30 プログラム3行ではじめるWebAssembly、軽量静的型付け「Zen言語」
2020-07-24 C言語よりコンパクトに! Zen言語開発者からのプルリクとマシン語の気持ち
2020-07-20 microPythonで作るAIの目 for IchigoJam
2020-07-19 Deno vs Rust、WebSocket echoサーバー実装比較
2020-07-15 ファミコンの日、6502マシン語が使えるIchigoJam試作
2020-07-12 北海道直送、工夫と愛が詰まった新JAMCARのβ版の組み立て&プログラミング!
2020-07-03 2022年高校「情報I」プログラミング教材JavaScript版へコントリビュート
2020-06-19 神山まるごと高専、技術教育統括ディレクター就任に向けた所信表明と、Amabieペンダント
2020-06-03 国税庁法人番号を使った経産省発、法人種別名の抽出コンポーネントのESモジュール版公開
2020-05-23 DenoとWebSocketで作る匿名チャットサーバー&webアプリ
2020-05-06 動画で学ぶ3Dモデリング、Blenderと3Dプリンターで改良する電子計量スプーン
2020-05-04 分数で遊ぼう! 自学をサポートする教材アプリ「JIGAKU」シリーズ
2020-04-23 全角半角問題再び!? 絵文字変換でIchigoJamプログラム文字化けに終止符
2020-04-18 福井県庁の方へ、教材リストCSVオープンデータでウェブサイトも同時更新して楽する方法
2020-04-12 ライフゲーム発明者コンウェイ氏、COVID-19により亡くなる
2020-02-23 かわくだりゲーム for NES、はじめてのファミコンゲームづくり
2020-01-22 オープンで上質な鯖江新拠点「Sabae Creative Community」オープン!
2020-01-18 古いタブレットを情報端末付き時計として活用しよう! JavaScript、ES5対応法
2020-01-11 41年経った今でも使える、いにしえのx86マシン語AAAをMacで動かす
2020-01-08 HTML内にMarkdown記法を混ぜて使うシンプルな方法
2020-01-06 無料ではじめるウェブサイトづくりHeroku編
2020-01-05 ハンドアセンブルで高速計算! RISC-V、RV32ICエミュレーターのC言語実装
2020-01-01 2020年 マシン語でプログラミング初め!
2019-12-31 2019年一日一創アクセスランキング、ベスト15とカウントダウンプログラム
2019-12-29 回すパソコン、Hand Spinner Jam で Ichigo と表示させる!
2019-12-28 振るパソコン、StickJamで8x8フルカラー2コマアニメーション!
2019-12-27 第5回こどもプログラミングサミット、学びのまとめレポート
2019-12-18 プログラミングで広がる表現の幅、小学5年生の図工xプログラミング by PCN秋葉原
2019-12-04 シンプルなエミュレーターとハンドアセンブルで始める、RISC-Vマシン語はじめのいっぽ
2019-11-26 二重螺旋と会津!? なぜプログラミングが必要か? 高専x地域 - 福井未来戦略会議
2019-11-16 踏切の音はファ? 絶対音感ツール - FFTで音階を可視化する
2019-11-15 NT鯖江2020開催決定! 鯖江ものづくり博覧会のふりかえりと未来づくり with VR
2019-11-08 お手軽サーボSG90を抵抗2つで無限回転するように改造する方法
2019-10-28 OpenCL/C言語 GPUプログラミングはじめのいっぽ on Mac
2019-10-24 利用者層をぐっと絞れるのが強み! 兵庫県三田市にてオープンデータ研修&ミニアイデアソン
2019-10-04 ALUKO、鯖江に来た学生に役立つサービス - 2020内定者合宿成果発表会
2019-10-02 Vue.js x Node.js でつくろう、ウェブサービスの基本「チャット」ハンズオン
2019-09-30 福井県鯖江市のプログラミング教育視察 - 総合2コマ、クラブ活動、Hana道場
2019-09-21 自分で撮れる顔出しパネル featuring 河和田アートキャンプ2019
2019-08-22 プログラミングで広げる表現力! 小学生でも使える三角関数と高専の役割
2019-08-14 実機転送実行まで1秒! Ruby on Jam でサクサク楽しい組み込みアジャイル開発
2019-08-07 はじめてのじどううんてんプログラミング! こども霞が関見学デー in 内閣官房IT室
2019-08-01 パソコンのごせんぞさま「富士通FACOM128B」が奏でるテクノミュージック! IchigoJamパソコンづくり&プログラミングワークショップ in 静岡県三島市 with PCN沼津
2019-07-30 60年前のコンピューターFACOM128B風、二五進時計 on IchigoJam
2019-06-29 10円のNPNトランジスタひとつ! IchigoJamの音を爆音で鳴らす
2019-06-10 なにかつくろう「NT鯖江」ものづくり博2019にて初開催決定&VRで行きたくなる鯖江
2019-06-07 地味なC言語がなぜ楽しいのか?
2019-06-06 北陸から創ろうプログラミングと教育新時代 - VR一日一創「1to20」
2019-06-05 異次元の分かりやすさ、触って学ぶVR数学、ベジェ曲線編 on Oculus Quest
2019-06-02 SWITCHでもBASIC!作ってあそぼう2P対戦かわくだりゲーム
2019-05-27 VRではじめる現代HTML入門 - Oculus Quest x 福井高専生
2019-05-25 オールマシン語かわくだり - API対応 IchigoJam 1.3.2β12
2019-05-23 IchigoJam as an OS - API提供実験
2019-05-11 映えスポットのつくりかた - LPC800シリーズLPC810で制御するWS2812B
2019-05-04 Maker Faire Kyoto 2019 イチオシ3点の紹介動画、フォトレポート
2019-04-28 TELLO EDU x IchigoJam - プログラミングでeスポーツ大会@鯖江
2019-04-21 電気がなくても大丈夫!手回し発電で動かすIchigoJam!
2019-04-16 Numbers in Nepali language on IchigoJam
2019-04-15 ネパールのこどもたちへプログラミングを!震災、栗城さん、PCN、IchigoJamからつながった縁 - How to make a e-musical insturemnt by IchigoJam
2019-04-05 スマホの加速度センサーを使った状態推定にチャレンジ - かんたんwebアプリ
2019-03-28 2019年5月号のベーマガ掲載、福井の小6作、イチゴトゥーン打ち込み&改造法
2019-03-24 化粧用スポンジで優しさUX - やわらかポインティングデバイスの家庭版瓦そばの試作
2019-03-20 カラム地図6x8で表現するオープンデータ都市率(旧版)
2019-03-10 IchigoJam を USB Type-C 電源で使う方法
2019-02-23 共悩共歩、アタック思考で共に悩み共に歩む! プログラミング教育をきっかけに力強く歩みだした東京都小金井市前原小学校の新教育前原モデル - タイピングゲーム for IchigoJam
2019-02-22 未来を見るメガネ、障害を消すメガネ - 電脳メガネサミット2019
2019-02-20 朝、PM2.5の値をしゃべってくれる Google Home Mini の作り方
2019-02-19 Google Home Mini に百人一首を詠ませてみよう
2019-02-11 PCN秋葉原発の色相環キラキラボードをIoT化!
2019-02-02 IchigoJam BASIC RAM 4kbyte のつかいかた(メモリマップ)
2019-01-28 小学校にIT遊具のススメ、福井県坂井市東十郷小学校にて教員向けプログラミング研修
2019-01-25 大人も手軽にIoT! IchigoJam ver 1.3 は何が違うのか?
2019-01-19 児童養護施設のこどもたちにプログラミングを! KidsVenture
2019-01-17 福井県あわら市の教員向け「プログラミング教育に関する研修会」と手応え
2019-01-09 無料の地理院地図でG空間アプリをつくってみよう!誰でもできるアプリハンズオン
2019-01-05 1/5はイチゴの日、使い勝手をちょっと向上、IchigoJam 1.3ベータ公開!
2018-12-30 訓令式に準拠した「日本式ローマ字のづづり方」と差分でまとめた「ヘボン式ローマ字」
2018-12-09 円形WS2812B x IchigoDake x DakeCap = エモペンダント
2018-12-04 プログラミングB分類と小6算数、30m走ゲームと速さの計算
2018-11-25 小学生エンジニアによる熱き戦い、越前がにロボコン2018 決戦動画!
2018-10-18 データを磨こう! オープンデータの緯度経度チェッカー
2018-10-11 河川水位センサーに使う高性能距離センサーをIchigoJamでテスト!
2018-10-06 黒電話をIchigoJamで鳴らす方法
2018-09-29 勝手に次回のK-SAMITを企画する3つのイベントネタ / 高専生進化論
2018-09-07 インターン最終日の成果発表会を新たなはじまりに! Nuxt.jsはじめのいっぽの計算機
2018-09-04 レヴィドラゴンを召喚せよ!プログラミングという魔法
2018-09-03 JavaScriptでハックするマイクラ!8x9クラフトでフラクタル建築に挑戦しよう
2018-08-13 温度と湿度から空気中の水分量を計算するアプリ - 水蒸気量計算機
2018-07-29 こどものワクワク載せて打ち上げたIchigoJam、回収に成功! IchigoJamで宇宙を見ようプロジェクト IchigoSpace Day2 スマホVRで蘇る感動の打上動画VR
2018-07-16 ローカルで高速生成するQRコード、PCのカメラで読み取るQRコード
2018-07-03 自学の罠、ペアプログラミングのススメとちょっと便利な手元辞書づくり
2018-06-17 PCN Philippine Tarlac Started!
2018-06-05 京都市役所近くのラーメンオープンデータ活用アプリ「ラーメンを探す!」
2018-05-02 化学は自分の仕様を探るテクノロジー、食べるをハックする食塩編
2018-04-29 鯖江凱旋!サバエレキシライブ記念、ほのかに光る稲穂づくり
2018-04-25 デジタル指点字はじめのいっぽ「数字」の点字表現を体得する読み上げ学習マシーン
2018-04-23 任天堂伝説のゲーム機、バーチャルボーイ風をスマホVRとWebVRで手軽に創る
2018-04-19 電波時計の電波を見る。モールス信号デコーダーで学ぶデコーダープログラム
2018-04-16 高専インターン募集開始!鯖江を鯖江でハックしよう / バスのスピードメーターアプリ
2018-04-15 音声読み上げで自学する和文モールス信号 on IchigoJam
2018-04-03 しゃべるIchigoJamで、聞くプログラミング - 音声合成版ブラインドプログラミング
2018-03-27 新宿&品川 SPARQLでマップ! 5つ星オープンデータ x Googleマップ かんたんアプリづくりハンズオン with UDトーク - Code for Shinjuku x Nerima
2018-03-21 声だけでプログラミング! 耳がついたスマートIchigoJamの作り方
2018-03-14 オープンデータの課題、理想、解決策ワークショップ、SPARQLハンズオンと円周率の日
2018-03-13 こどもxAI、幼児プログラミングとTensorFlowはじめのいっぽ
2018-03-11 すぐ作れる力で備える。一日一創のきっかけ、3.11 - Swift4で点字テーブルアプリ
2018-03-03 鯖江-蒲田を結んだ、オープンデータデイ&ラズパイ生誕祭PCNブース
2018-01-25 My First Machine language - the simplest course of Arm machine language with IchigoJam step1
2018-01-13 何事も実質プログラミング! 高専カンファレンスえぶりわん in 大阪
2017-12-31 月別アクセスナンバーワンで振り返る一日一創2017
2017-12-26 Unlearn! Kids Programming Summit in Fukui the Second. Janken game IchigoJam print for Rwanda
2017-12-25 ともにつくろう!Fw:東北、家族で挑戦プログラミングとオリジナルXmasツリーづくり
2017-12-14 小学五年生、一人2台のコンピューターを持つとどうなるか? 鯖江東小学校でふるさと教育
2017-12-04 IchigoJam RPi, a Third Party OS for Raspberry Pi can program the IchigoJam / Kids Coding 50th!
2017-11-26 戦う姿まぶしい小学生、動画でふりかえる「越前がにロボコン」
2017-11-24 ご当地IchigoJam、くまモンバージョン「KumaJam」登場!組み立てレビュー
2017-11-12 富山高専祭講演、生活を`100倍楽しむライフハックは創造&シェア!
2017-11-07 ブラウザだけでOK! 1+1からはじめる、WebAssemblyマシン語入門その1
2017-11-05 IchigoJamの地味改善、Arm製コンパイラμVision IDEで容量削減トライ!
2017-09-21 プログラム容量4倍、IchigoJam 4k on web、失敗を楽しむ教育を!
2017-09-11 自分達をターゲットにする企画の強さ / 第10回鯖江市地域活性化プランコンテスト決勝!
2017-09-06 最大512chの照明コントロール!照明界の標準DMX512 x IchigoJam
2017-09-03 触るウェブ、Web MIDI API x TouchMIDI32 = WebTouch
2017-09-02 IchigoJam x YMF825でつくる、4オペレータFM音源音色エディタ
2017-08-20 中高生開発の越前がにロボットの作り方・使い方 - 越前がにロボコン事前講習会
2017-08-02 霞が関にめがね会館!? プログラミングできるとできるすごいことを伝えたい
2017-08-01 静岡沼津高専で披露された謎FM音源!? 三島でパソコンとゲームとこどもメイカーづくり
2017-07-26 一日一創アプリまとめ
2017-07-19 地方創生担当大臣来鯖!アナログあってのデジタル、オープンデータで地方創生も根っこは人
2017-07-08 ものづくり好きによるNT金沢、つないで遊ぶ Pico-Color x IchigoJam
2017-07-07 立ちすくむ国家、がんがん行く鯖江!オープンデータは国家のSOS
2017-07-06 いい温度センサー ADT7310 を IchigoJam で使う
2017-07-01 学校向け電子工作キット「tempeX」でつくるゆらぐ扇風機
2017-06-30 デフォルトじゃないブラウザの会 THE BROWSER BROTHERS
2017-06-29 IMI.go.jp でつなげる日本と世界 as One Web/W3C
2017-06-25 目指せ世界遺産!みんなでつくる東尋坊の岩オープンデータ
2017-06-23 地方の課題を世界を変える力にするには? 勝山市旧料亭花月楼にて福井県IoT推進ラボ
2017-06-20 IchigoJamで学ぶデータ構造「スタック」 / Stack on IchigoJam
2017-06-17 分水界?PCN丹波 IchigoJamで大人も入門、はじめてのプログラミング&ゲームづくり The first programming event at Tamba and the watershed
2017-06-16 ウェブ新時代、田舎の時代 - 兵庫県丹波市 TAMBA地域づくり大学 大人の学び舎
2017-05-11 データとアプリでつながる台湾と日本 Asia Open Data Hackathon 2017 に向けて連携! / Taiwan and Japan Open Data Alliance
2017-05-10 IchigoJam x sakura.io - Code for Sabae 4周年! 広げよう自分たちで創るまち / create our lives by ourselves
2017-02-01 Born Japanese Sake Opendata & Born App
2017-01-07 Let's make original computer and game!
2017-01-05 zoomclk 2017 edition
2017-01-03 IchigoJam on Windows
2016-12-31 アクセスログで振り返る2016年の一日一創とGメーター
2016-11-17 さくらのIoT Platformβ、ブレイクアウトボードでハードウェア準備
2016-11-04 PCNシリコンバレー設立!Tech Meseum, TechShop, B-Bridge
2016-10-31 Create every day (一日一創)
2016-10-26 Unicode絵文字を使って手軽なWebアプリづくり「じゅんにおす」
2016-10-23 最後の警告-今すぐ本格的なメンテナンスに舵を切れ! by 社会資本整備審議会 道路分科会
2016-10-15 Unity x Oculus DK2、VRプログラムはじめのいっぽ、吹き出し花火VR
2016-10-02 「IchigoJam mobile β2」128x64サイズのST7567液晶対応版
2016-09-26 ネット接続IchigoJamを使って大規模プログラムを共有する 〜紙からネットへ〜
2016-09-22 100人のこどもプログラマー誕生!福井県小中学生プログラミングフェス2016
2016-09-11 福井産極小OS「IchigoLatte」フリーエリアにEEPROM実装
2016-09-09 鯖江でGO! jigインターン2016成果報告会
2016-09-08 科学の入り口、おもちゃで楽しく!大阪市立科学館で触れたTK-85
2016-08-30 強さの根底は郷土愛 - FUKUIxIT 地方創生セミナー(東京会場)
2016-08-19 日本人が創ったCPUの歴史、MacのCPU Intel 64 マシン語はじめのいっぽ
2016-08-17 iPhoneインラインアセンブラ入門、64bit Armマシン語はじめのいっぽ
2016-08-13 オリジナル電子楽器「バイナリリコーダー」をつくろう! IchigoJam音階周期対応表
2016-07-08 IchigoJam新基板に表面実装CPUをはんだづけする方法
2016-06-20 オープンデータな国土地理院地図でつくる選挙ポスター掲示場所マップ(印刷OK!)
2016-05-22 Control the Robot with 2 Motors! The next step after build your IchigoJam in Vietnam Da Nang!
2016-05-13 意外なところにIchigoJam、自分でつくる喜びプライスレス
2016-05-03 ドローンをプログラミングせよ! IchigoJam制御プログラミング上級編
2016-04-26 最大ヒットポイントを上げよう!IchigoJamでシャトルラン音源づくり
2016-04-15 ひなんメモ、避難所をローカルに保存するiOS9アプリ(Swift)
2016-04-13 再燃!?MIDI音源であそぼう! IchigoJam 1.2β シリアル入力バイナリ対応
2016-04-12 視覚をハック!メガネハッカソン in 鯖江 5.28 開催!
2016-04-11 Reactと一緒に学ぶ、Markdown記法
2016-04-09 The Brown Box、光速船からPSVRまで!東京お台場「GAME ON」
2016-04-07 改め文?新旧対照表?法律や条例は過去も含めて機械可読なオープンデータに!
2016-04-01 MSXになりたい「こどもパソコンIchigoJam」あの起動ロゴを搭載!
2016-03-27 8都道府県から集まった52作品!PCNこどもプロコン2015冬 表彰式&ワークショップ
2016-03-19 どきどきはんだづけ動画 初めての電子工作&プログラミング at 富山県砺波市
2016-02-20 IchigoJamを通じて伝えたい5つのこと - PCNサミット2016
2016-01-29 データで創るまち! オープンデータ推進セミナー in 茨城県
2016-01-02 CDから起動もOK「IchigoJam for PC」でエルチカ!に物足りないもの
2015-12-31 今年一番見られた記事は!? 2015年の一日一創アクセスログ調べ
2015-12-29 たこ焼きはレーザーカッターで切れるのか?Hana道場忘年会 2015年の鯖江を振り返る
2015-12-25 オープンデータ浮世絵マップを長野から! データは地域を超える
2015-12-22 オープンデータ・学生・地方創生、信州未来アプリコンテスト0
2015-12-19 ものづくりデイ、高専カンファレンス100&Gugen2015
2015-12-06 ものづくり好き x 学べるという気づき - IchigoJamで逆ポーランド計算機づくり
2015-12-03 じぶんだけのキャラをつくる / はじめてのプログラミングその19
2015-11-23 4方向に動くキャラを生成するBASICプログラム - よこはまYYラボさん来鯖
2015-11-21 食・人・ものづくり、個でつながる静岡と福井 - タミヤフェア2015
2015-11-20 レーザーカッターはプリンターでした - イノベーションの種を植えようHana道場
2015-11-18 5分でできるオリジナル鯖江論手川排水機場水位表示iPhoneアプリ / Swift2入門
2015-11-16 数百円のモジュールでらくらく電子工作
2015-11-15 おうちにコンピューターいくつありますか? PCNサイエンスアゴラ&KOSENアゴラ
2015-11-06 カオスをLODでつなげよう - 神戸ITフェスティバル1日目レポート
2015-11-02 プチコン3号 x IchigoJam、プチコン3号との通信に挑戦!
2015-10-28 世界をつなぐLOV、スポーツ・国際・交通をテーマに札幌オープンデータ始動!
2015-10-22 SPARQLで操る日本の人口、県別最新人口マップ(odp)
2015-10-13 札幌から世界へ!オープンデータは普及から利活用へ! VLED利活用・普及委員会
2015-10-09 ぬいぐるみをパソコンで動かそう! ふくいITフォーラム x ラプトくん
2015-10-07 イノシシシシステム稼働開始! 檻オープンデータとIchigoJam
2015-10-05 IFTTTを使って「鯖江市のPM2.5が高いよ通知」をつくる
2015-10-04 YES/NOテンプレート、4円で作るスマートな出欠回答ツール
2015-09-17 県別いけてる事業マップ - 総務省統計局 事業所オープンデータ利用アプリ
2015-08-29 サブルーチンでつくるDNA / はじめてのプログラミングその16
2015-08-24 持って欲しいのは「自分で作れそう感」 - 鳥羽商船高専 IchigoJam 公開講座
2015-08-20 オープンデータアイデアソン in 福井 2015.8.31 開催!
2015-08-13 IchigoJamと普通のパソコンをつなぐ方法 なんと3D迷路も登場!
2015-08-02 小5 mbed! 創ろう!こどもメイカー / Maker Faire Tokyo 2日目
2015-07-08 IchigoJam白刃取りゲーム - 東小学校プログラミングクラブ
2015-06-27 5歳からのブラインドタッチ、タイピングゲームLV1
2015-06-21 ユーザー定義文字(PCG)でつくるイカジャンプ on IchigoJam
2015-05-28 地区対抗投票合戦!マップで見る2011年鯖江市議選の投票率
2015-05-13 原点に帰る、1bit CPUを脳内プログラミング、週刊丹南見聞録
2015-05-11 近畿圏がトップ!オープンデータ都市エリア別ランキング エリア別将来像を探る
2015-05-09 4ビットマイコン学研GMC-4のエミュレーターをIchigoJamで作る
2015-05-02 音痴なIchigoJamの矯正する
2015-04-28 今後10年で子供が3割減、未来の鯖江を考える鯖江市総合戦略推進会議発足!
2015-04-22 ルールメイカーになろう! 1+2x3=? 演算子優先順位仕様変更の言い訳
2015-04-07 IchigoJamをI2Cで拡張する!IC40コ付きで4千円の技術書が楽しい!
2015-04-01 創る人を創ろう! Pepper より安価な こどもロボットPaprika 発表!
2015-03-26 ITxスポーツでつくる強い国、ウェアラブル実証実験成果報告会
2015-03-24 多様化し深化するオープンデータ活用、VLEDオープンデータアワード表彰式と和食と情報発信
2015-03-14 禁断のPEEK/POKE!? キャラクターパターンを自分つくるPCG
2015-03-09 交通事故0・渋滞0を目指す!ITものづくりが創る社会 第9回日本ITS推進フォーラム
2015-03-06 BASIC=IDE+OS!今更BASICが良い、3つの理由
2015-02-28 Armマシン語で盛り上がれる中学生! 福井に吹く若い風、福井技術者の集い その2
2015-02-16 祝!100都市!! テクノロジーx地方創生 WBSウェアラブル取材
2015-02-11 左義長 IchigoJam MA11
2015-02-08 文字の数でタイピングゲーム / はじめてのプログラミングその9
2015-01-30 オープンデータで地方創生、VLEDのメンバーリスト(順不同)
2015-01-23 日本のオープンデータ都市数表示板
2014-12-21 マイコンLPC1114でオリジナルワンキーゲーム機づくり / ゲーム第一弾「レンダ」
2014-12-17 オープンデータでもてなそう TPAC2015札幌 / W3C日本会員会議
2014-12-14 シミュレーション入門 / こどもパソコン IchigoJam でつくるライフゲーム
2014-11-19 民主主義を取り戻す! 第二回オープンガバメントシンポジウム
2014-10-29 Web25周年記念 SPARQLノッカーで次世代Webへの戸を叩く
2014-09-28 IchigoJam はんだづけ教室 レポート / つくりかたマニュアル大人向け
2014-09-21 ゲーム中毒から抜け出す方法 / IchigoJam BASICでThrees!風を創る
2014-09-19 新しいの見つけ方、データが社会を変える理由
2014-09-10 3Dプリンターで体感する iPhone 6 Plus どこまで指は届くのか?
2014-09-09 SPARQLで探すトイレ / オープンデータプラットフォームアプリまとめ
2014-08-29 ナオリュウさん、楽曲オープンデータでデータシティ鯖江を応援!
2014-08-16 明和電機x大人の科学、自動手書きマシーン「オートマ・テ」の型を3Dプリンターでつくる
2014-08-13 夕張モデルから日本モデルへ!健康長寿ニッポン / オープンデータで探る日本の未来
2014-08-06 SPARQLで操るオープンデータ、スロット観光アプリ編
2014-07-26 1978年生まれの電子ゲームサイモンをIchigoJamで作る
2014-07-22 SPARQLを使って都道府県選択ボックスをつくる
2014-07-07 SPARQLでつくる5つ星アプリ「近くを調べる」
2014-06-27 めがね、JK、標準化、こども、連携 - オープンデータを推進する5つ
2014-06-17 得するブラウザ第三弾!検索プラス
2014-06-09 無くそう貧困!世界銀行からの恩、知っていますか?
2014-06-05 ハンズオン、SPARQLでつくるオープンデータ都市一覧アプリ
2014-06-04 Web新時代の要、コンピューター言語SPARQLで始まるデータシティ鯖江の第二章
2014-06-03 新プログラミング言語Swiftで、アプリ開発が更に楽しく!
2014-05-22 かけ続けられてこそメガネ、Google Glassとゲリラ豪雨
2014-05-15 歴史オープンデータでゲームづくり!? 横浜-鯖江の交流を深めるために
2014-05-10 謎なものエンカウント率=豊かさの指標 Touchyで出会った明和電機メカ花見
2014-04-30 BASICで始めるプログラミング 70年変わらないコンピューター
2014-04-19 自分で組み立てて学ぶコンピューター IchigoJam ブレッドボード版提供開始
2014-04-16 脱ゆでがえる!JK課で始まる議論する社会
2014-04-11 Amazon x Sabae、データシティ鯖江の次をディスカッション
2014-04-01 目指すはMSX! Raspberry Pi より安価な IchigoJam 発表!
2014-03-31 職員の疑問に答えるオープンデータの基礎知識(横浜市役所調査季報より)
2014-03-16 治具で広がる可能性
2014-03-08 オープンデータと伝統産業の融合が未来を拓く 鯖江市長と基調講演 3/13(東京)
2014-03-06 SXSW初参加、Glassと行くアメリカ、オースティン
2014-02-28 楽しくプログラミングを学ぶ機会を広げよう「progrun」スマホ対応
2014-02-24 鯖江市、全国自治体初のW3C加盟発表!
2014-02-14 もしエンジニアがまちづくりをしたら?Codeがつなぐ地域と地域 - デブサミ2014
2014-02-13 長崎県佐世保市からの来鯖視察、オープンデータの第一歩はシンプルに
2014-02-10 福井から始まったイオン!無いのは福井県だけじゃない日本のイオンマップ
2014-02-01 Google Glassと鯖江メガネの勝手コラボ
2014-01-30 鯖江市牧田CIO、初のアプリ開発!大阪市避難所ナビ開発に見る爆速アプリの開発法
2014-01-28 電脳メガネニュース続々!度付きGlass+Sabaeプロトタイプ2も!
2013-12-19 オープンデータ朝日新聞朝刊掲載、加速する日本IT
2013-12-12 なぜ今デザイナーにプログラミングなのか? P4D in FUKUI 開催レポート
2013-12-11 オープンデータでかんたん国際化!避難所ナビを6言語対応
2013-12-07 ズルいデザイン!? DESIGN+CODE meetup! in 福井
2013-12-04 脳の見える化の衝撃、パーソナルデータとオープンデータがつながる時
2013-12-02 シビックテックで県と市の勝手連携!日本のオープンデータ対応都市が18都市に!
2013-11-27 オープンデータでサイトデザイン入門 - 鯖江広報誌編
2013-11-25 みんなで創る社会、オープンデータのススメ スライド公開!
2013-11-14 加速するITのまち鯖江、オープンガバメントサミットいよいよ明後日!
2013-11-13 税金の使われ方オープンデータをアプリ化してみる
2013-10-17 ITS世界会議、オープンデータでつながる新しい交通と生活
2013-10-15 戦車のエンジンが支えるインターネット!?さくらインターネット会社見学
2013-09-20 iPhone 5s スピードに満足、ロック画面は要注意!
2013-08-31 シビックハッカソン in 鯖江 KPT(けぷと)によるふりかえり
2013-08-15 花火を綺麗に撮る方法
2013-07-20 LTECHS 直感的で楽しい電子ブロック littleBits
2013-07-18 G8中3位、国別オープンデータ調査、Open Data Cessusとは?(日本語訳)
2013-07-17 世界の国別Webの影響力を測る、Web Indexとは?(日本語訳)
2013-06-23 越前市オープンデータキックオフ!寺ハッカソン発表会
2013-06-22 暮らしに電子の力を!使う道具ゼロの電子工作の紹介
2013-06-14 ビッグデータは忘れよう、スモールデータこそ真の革命!
2013-06-11 簡単便利なiPhoneアプリ 歓迎!観光パンフレットのオープンデータ
2013-06-08 目指せ世界一!オープンデータ競争スタート
2013-06-06 CSVが熱い!Simple Data Format(SDF)とは?
2013-05-30 プロフェッショナルコネクター勝屋さん主催の素敵な会
2013-05-20 理想の体重計算機(BMI)
2013-05-13 250ある(?)日本の歴史公園百選のひとつ、西山公園をUAVで撮影
2013-05-08 サバエカメラ、ARの本命、電脳メガネに備えた実験
2013-03-19 ネット時代の元気玉、クラウドファンディングで加速するものづくり
2013-03-07 アニメ映画好きナンバーワンは宮崎県!経産省のオープンデータより
2013-02-23 より豊かな社会へ!オープンデータデイ in 鯖江
2013-02-16 オープンガバメント概論、講演資料
2013-01-21 I2Cがステキ!konashiでモーターを動かす
2013-01-14 YOGEN DICE (予言ダイス) with konashi prototype
2012-10-31 高専を活かした地域多様性で、創ろう強い日本!高専50周年
2012-08-16 電脳メガネサミットで生まれた"つながり" 鯖江スペシャル
2012-07-20 直感的で楽しい電子ブロック littleBits
2012-06-09 モールス信号発振器
2012-05-18 セマンティック時代の検索
2012-04-16 絶対零度は摂氏何度?
2012-03-27 世界の人口トップ100
2012-03-10 ウィーントイレナビ
2011-06-05 Sing J Roy "ROADCORD feat 竹内朋康" PV秘話
2011-01-16 1/15 原点に感謝 ふるさとの日
2011-01-10 動画、成果発表
2010-08-15 ART×IT アートとコンピュータの融合
2010-08-13 高専ビジコン開催記念 - 動画で学ぶウェブアプリ入門
2010-08-01 動画で分かる楽しいごみひろい
2010-07-20 秀丸×なでしこりか ~今、学生がするべき10の事~
2010-05-23 ミニ四駆で鯖江ものづくりのまち強化
2010-05-15 鯖江週末写真家 サンドームxGC&西山公園
2010-05-05 アートで社会貢献、河和田アートキャンプ2010
2010-05-05 創造力を鍛える、ものづくりの登竜門、ミニ四駆。
2010-05-04 鯖江つつじまつり&にぎわい横丁 動画レポート
2010-05-02 明日から親子ミニ四駆@鯖江(ミニ四駆車載動画)
2010-04-24 PCを終了やスリープさせるChrome拡張
2008-11-27 たんなんFM、ラジオ生放送中