2018-03-31
八王子にある、東京高専にて開催、通し番号でもう118、高専カンファレンス in 高尾!(GitHub pages 活用)


なぜ高専には陰キャが多いといわれるのか?
→ 何かを心から好きになることができる人が多いから → 打ち込めるものがある力と幸せは世界をリードする
by 東京高専1年生 Kuritain (Tweetは85いいね!

新カテゴリー、陰キャと陽キャ。陰があるから陽がある。内なる光が陰キャの強み?
自分は、どっちかと問われると、陰キャかな。
キャラと固定化するよりも、環境やその場の気分と割り切るくらいが気軽でいいと思うけど。


高専カンファレンスは、ゆるい学会。
それぞれ自由なテーマで持ち寄って発表、自分の知らない世界が広がります。
(発表は、サブスクリーン今昔物語 by @asonas


沖縄高専の紹介とみせかけた、沖縄高専ICT委員会の紹介!
こんな動画もあるよ、IchigoJamでプログラミング! by @shimamiz


今回目立っていた小山高専勢。トヨタ、アクアのモーター。普通のモーターの1000倍!


なんと、持参してきていたアクアのモーター、20kg。
1m先の棒にママチャリをくっつけたものが、毎分5000回転しちゃう代物!?


同小山高専勢、理系がラノベ作家になってわかった”文章力”の話 by @kaname_aizuki
文系的文章と理系的文章の違い。理解か共感か、人が期待していること、伝えたいことの種類を意識してみよう。 舞台も高専な作品「俺たちは異世界に行ったらまず真っ先に物理法則を確認する(ファミ通文庫) - カクヨム」(Kindle版もある!

高専カンファレンスでの発表は、理解するには短いけど、定型がない分、それが熱意となって現れ、共感につながるいいとこどりかも。


ほしいな、高いな、作っちゃおう ← これが高先生の発想
自作の左手キーボード、筐体は3Dプリンター、キーは再利用品 by @N0n5ense


「創ろう!攻殻機動隊の世界、体表点字で有線編 - 高専カンファレンス in 高尾2018 by @taisukef
好きなこと話すって、楽しい!


懇親会での発表「高専カンファレンス、10周年!」


懇親会で目を引く、謎技術で電車の位置を表示するモノ


基板は学校で削り出したもの、こういう設備をサクッと使えちゃうのが高専のいいところ

ウェアラブルメソッド
懇親会で声をかけやすくなるウラワザ → モノに語らせる(纏う=ウェアラブルが楽!)
自分で作ったモノや、自分の好きなモノを持って懇親会に望めば、発表した人とリンクもすぐできるし、その場でしかできない体験になる。
名札に大きく、自分の好きなテーマを書いておくとか、好きな動画を画面にうつしたスマホを首に下げるとかでもいいかも。

こちら、今日の首さげIchigoJam用、3分タイマープログラム

10 F=0:W=60:L=5:U=0 20 @LOOP 25 D=U!=W&&W!=L:U=W 30 LED1:WAIT L:LED0:IF D D=0:WAITL:LED1:WAITL:LED0:WAIT W-L*3 ELSE WAIT W-L,F 35 IF BTN() F=!F:LED1:WAIT60:LED0:CLT 40 IF !F W=60:L=5:GOTO@LOOP 50 C=TICK()/60 60 IF C<60 W=10*60:GOTO@LOOP 70 IF C<120 W=5*60:GOTO@LOOP 80 IF C<150 W=3*60:GOTO@LOOP 90 IF C<160 W=2*60:GOTO@LOOP 100 IF C<170 W=60:GOTO@LOOP 110 IF C<180 W=30:GOTO@LOOP 120 IF C<190 W=600:L=600:GOTO@LOOP 130 IF C<240 W=600:L=0:GOTO@LOOP 140 F=0:W=60:L=5:GOTO@LOOP

普段は省電力で5秒おきに点滅(ボタン電池1つで10時間以上たった今も点滅中)
ボタンを押したらタイマーモード。3分に近づくにつれて点滅が速くなる。サウンダーで音をつけるのもいい。


いろいろな発表、写真アルバム (ライセンス CC BY @taisukef)でのダイジェストでどうぞ!
伝わらないので、ぜひ会場へ、7/7@京都7/15東京(高専生でなくても大歓迎!)


おつかれさまでした!(集合写真 by @heppoko_yuki


会場の東京高専の桜!

links
- 高専カンファレンス Wiki

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS