シビックテックが熱い福井の技を東京へ!

八王子の魅力発信、アプリづくり夏休みワークショップ 1日目プログラム!
八王子市役所主催 powered by Code for FUKUI / 伝統工芸アイドル さくらいと

会場は、八王子駅近、2022年オープンしたばかり「東京たま未来メッセ」の会議室!

室内もステキ!

高校生中心、大学生とCode for FUKUI / さくらいとのメンバーがサポーターとして入って、初対面のチームでワークショップスタート!

テクノロジーを使って地域をより良く、シビックテックで八王子の魅力発信チャレンジ!

八王子のお悩み紹介

知る人ぞ知る八王子、でも、若い人に伝わらないのが八王子市の悩み。

景観って何?八王子景観100選を使って、東京都唯一の日本遺産、八王子をもっと多くの人に知ってもらいたい!

ワークショップ、インプットとアウトプット、もくもくタイムとわいわいタイム。両方大事!

もくもくタイムで課題を書き出し、わいわいタイムで順番に場に出し共有。おもしろい課題は何?どんなアイデアで解決する?人のアイデアにどんどん乗っかろう!

テレビ取材も入ってます!

課題を赤、アイデアを緑で色分けしてもらった、社会人Dチームの付箋紙まとめ。

まずは1ループチャレンジ、ミニアイデアソンで口頭発表!

ランチはご用意いただいた、シュウマイ弁当!

「シュウマイ弁当3D」src on ss.sabae.cc
ランチのシュウマイ弁当をLiDARで3Dモデルオープンデータ化してアプリで表示!VRアプリもオープンソースを活用すれば簡単に操れます。

お昼休みにVR体験。一度は見ておきましょう!VR東尋坊コースターが大人にも学生にも人気でした。高尾山版をつくってみるのもいいですね!

ランチ後は、真剣プログラミング体験タイム!

プログラミングとはコンピューターにやってほしいことを指示すること。AIの進化の結果、自然な日本語でコンピューターをある程度操ることができるようにもなりました。

「egadv.js」
続いて本格プログラミング言語、JavaScriptを使ったアドベンチャーゲームづくり体験!小学校で必須化されたプログラミングで習う、逐次実行、条件分岐、繰り返しを使って、アプリづくりのはじめのいっぽ。

続いてミニハッカソン!課題に関連する多くのアイデア、ターゲットを決めて、その人にぴったりなアプリに絞り込もう!

学校、ストーリー、ゲーム、ツアー、SNS、いろんなアイデアが出てますね!
課題と関連するアイデアをグループ分け、いろんな観点で見てみるのもいいですね。

いよいよ追い込み!模造紙に発表資料をまとめます。

「Hachioji History Observer - HHO」
8人の王子が自分の行動で育てて、お話して、バトルする。負けてしまうと七王子になっちゃうw

HHOを発表、Cチーム!

「8uni Talk」
八王子の大学生限定チャットアプリ。今だけ割引クーポン配信が熱い!

8uni Talkを発表、社会人Dチーム!

「MYST8」
八王子のミステリーにVRとARで迫る。行く前にVRで体験、現地ではARで楽しめる、二段階企画!

MYST8を発表、Aチーム!

「トラハチ - Travel Hachioji」
八王子景観100選の現地に行くとゆるキャラが登場し、案内してくれ、ポイントゲット。レベルを上げて、限定割引クーポンをゲット!

トラハチを発表、Bチーム!

じゃんけん大会で、さくらいとのサイン入りCDをゲットしたのは高校生!

おつかれさまでした!また来週!

「八王子景観100選紹介アプリ」src on ss.sabae.cc
景観オープンデータを使って、egadv.jsに八王子スペシャル命令「eg8」を追加!ちょうどIDも800!

福井県東京事務所では福井県知事にも会えた今回の旅、オープンデータとシビックテックで、福井県と東京都がぐっと縮まりました!
links
- 八王子の魅力発信アプリづくり 夏休みワークショップ|八王子市公式ホームページ
- 「八王子景観100選」について|八王子市市制100周年記念サイト|八王子市公式ホームページ
- さくらいと
Fri Night