2025-04-21
モスバーガーのXでうれしいポスト!なんと、STL特別公開!
STLとは、Standard Triangle Language(標準三角形言語)の略で、3D空間の基本、三角ポリゴンをデータ化したもの。以前作った、STLビューワを元に表示と印刷を試みました。


公開されたデータは無料の3Dモデリングツール、Blenderで読めます。表示用にデシメートを使ってポリゴン数をぐっと削減。


「vr-burger」
src on GitHub
STLには色データがついていないので、それぞれに色を設定し、MeshToonMaterialを使って、アニメ風に表示!

const models = [ { name: "buns01_m.stl", color: [234, 183, 76], }, { name: "patty_m.stl", color: [120, 46, 27], }, { name: "tomato_m.stl", color: [182, 24, 34], }, { name: "lettuce_m.stl", color: [120, 182, 116], }, { name: "buns02_m.stl", color: [234, 183, 76], }, ];

色は、RGBでこのように設定しました。


3Dプリンターでの印刷。そのままだと20cmくらいあってBambu Lab A1 Miniでは収まらないので、33%に縮小。


PLAでサポート付きで印刷した結果、剥がすのが大変でレタスは諦めた半完成の様子。
半分に切って、サポートなし印刷&接着か、剥がれやすいサポートの研究が必要そう。

Xにはいろんな作例がたくさん!
企業によるオープンデータ活用的なマーケティングの成功例として紹介していきたいと思います。

links
- 驚くほどシンプルなフォーマット、3Dプリンター用データSTLの読み書きツールで任意サイズの箱作り
- STLビューワー、ドロップされたSTLデータの大きさを正規化してシンプルに表示するウェブアプリ

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS