2023-05-01 奈良高専展示と3Dモデル化技術 - Maker Faire Kyoto 2023
2023-04-22 3D空間を自在に操ろう、VR東尋坊コースターコースの作り方
2023-04-21 VR東尋坊コースター、ドローンxフォトグラメトリで生成した東尋坊3Dオープンデータ活用
2023-04-09 動画から3Dモデルを生成、動画にも対応フォトグラメソッド for Mac
2023-04-08 ステキ宿泊スポット、WEEK神山のオープンデータとグラフ表示アプリとドローン映像&VR
2023-04-02 神山まるごと高専開校記念VR!校歌は坂本龍一氏、初授業ITブートキャンプは4/6から
2023-03-17 大きなGLBファイルをドラグアンドドロップで簡単に縮小するツール「gltfbeauty」
2023-03-15 3DスキャンしたGLBデータをコンパクトにするオープンソースライブラリ「GLTF.js」
2023-03-13 PCNこどもプロコンでのバーチャルおみやげ、はしるVRイノシシJavaScript
2023-02-26 越後本ズワイガニロボコン&ながおかメイカーズまつりの勝手コラボARアプリ
2023-02-22 PSVR2でWebXRは動かない、高画質有線新VRゴーグルでの挑戦記録
2023-02-15 電脳メガネ用ARUXツールキットとして使う、three-mesh-ui
2023-02-12 神の無人島、雄島デジタルツイン in 福井
2023-02-08 手だけでコントロールするARオブジェクト、VRをAR化する方法
2023-02-04 25年ぶりのスキー、第三者視点動画の撮影とVRスキーへの道
2023-02-03 AR豆まき、リアル恵方巻、Three.jsでWebAR
2023-01-31 SANCHI 2023、SCC内に浮かび上がるARで見る鯖江のツクリテ
2023-01-21 フォトグラメトリした観光地データでVRバンジージャンプ、東尋坊編
2023-01-06 VR開発入門ハンズオン in jig.jp開発センター
2023-01-01 VR跳躍年賀アプリ by Three.js
2022-12-22 あの鐘を鳴らそうARで! jig.jp 東京証券取引所グロース市場
2022-12-16 カニとプログラミングでつながる松江と福井のVR180、全国ご当地こどもロボコン連盟
2022-12-12 QuestでもWebAR解禁! 福井県高校にてVR入門、体験/検索/発想/創造
2022-12-10 ARで思う存分散らかそう! Three.jsを使ったシンプルなARウェブアプリ
2022-11-29 高校生向け体験型AI入門 in 奥越明成高校
2022-11-28 のどぐろの原始焼きで見る、LiDARとフォトグラメトリの比較
2022-11-27 オープンデータとIoTとVR/AR、大人も楽しいシビックテック講座
2022-11-21 盛岡で出会った元BOØWYの高橋まことさんとARドラムセットβ
2022-11-13 ご当地こどもロボコンのススメ、AR/VRで体験、加能ガニロボットコンテスト2022
2022-11-10 自前でDX化しまくるバス会社、宇野バス訪問と、VRで学ぶJavaScript入門
2022-11-09 DCON企画、大島商船高専で起業入門、お金とスキルを見方にしよう!
2022-11-04 WebXR on Meta Quest Pro、ARでキューブを表示する
2022-10-27 11年ぶりのアップデート、電脳メガネ、第二世代始まる! Meta Quest Pro
2022-10-18 16行のHTMLで使える3D日本地図 powered by 国土地理院地図
2022-10-01 エルコミュ10周年&めがねフェス2022! プログラミングとメガネで創る未来
2022-09-14 デジタルツインでシミュレーション、もし新幹線越前武生駅前に大型観覧車があったら?
2022-09-12 点群データからポリゴン生成、M1 Macで動かす、Las2Mesh
2022-08-05 若狭三方縄文博物館の外観の3Dモデルと入り口案内VRアプリ
2022-07-02 ステキにリニューアルした料亭うおとめをデジタルツイン!
2022-06-29 登録不要ですぐ使える、令和の電話ボックス「仕事ボックス」とシビックオープンデータ
2022-06-09 デジタルツインえちぜん、あわら市施設編とメタバース化への布石
2022-05-28 jig.jp 19th birthday!
2022-05-23 デジタルツインづくりのベストプラクティス - 蔵の辻を自由に飛びたいな
2022-05-22 みんなでつくるデジタルツインえちぜん、まちあるき会と成果リポジトリ
2022-04-30 DCON2022 VR展示場とタグ付き写真オープンデータ
2022-04-24 ローカル環境へSSLで接続する方法 nginx編
2022-04-21 プログラムでシミュレートするローポリVR長机
2022-04-16 人と技術でつなごう、福井の食と音楽とデジタルアート - 越前市の萬谷にて体験会
2022-04-10 自分だけのサイバー空間を創ろう、VRハッカソン in 鯖江 Hana道場
2022-04-07 VR田中眼鏡、福井では眼鏡と書いて「がんきょう」と読む
2022-04-02 神山まるごと高専(仮称)の3Dオープンデータとデジタルツイン、はじめのいっぽはHTML
2022-04-01 テーマパーク「IchigoJam world」オープン!
2022-03-21 福井県丹南地区を守る「吉野瀬川ダム」予定地をフォトグラメトリ&VR水位シミュレーション
2022-03-18 ヨタの上、ロナとクエタをVRで体感しよう!体積で比較する1bitから1ギガバイト、そして
2022-03-15 技術で地域活性化!DCON参加チーム大島商船高専、北風ラボ訪問とデジタルツイン
2022-03-05 オープンデータデイ2022、メタバース上でみんなでつくってみよう、デジタルツインえちぜん
2022-03-04 福井から世界へ!高志中学校での講演、高志学リレー講座をVR再現
2022-02-23 等身大で見る紙粘土展、バーチャルwoolly展β
2022-02-22 3Dアニメーション入門、Three.jsのボーンを使ってみる(旧式編)
2022-02-19 市長をバーチャル化しました - Hana道場「さばぷら」の日
2022-02-16 バーチャルCIC Tokyoに出現、謎の黒球
2022-02-15 鯖江のカフェSLIMの3Dオープンデータでケーキ探しゲーム
2022-02-13 作ろう、デジタルツイン福井! ドローンでフォトグラメトリした越前市を自在に飛ぶ(PC編)
2022-02-11 福井県立大学、勝山に恐竜学部!? 高さ6mのティラノサウルスをVR実寸体験するアプリ
2022-02-08 a.radioにゲスト出演、ようこそ鏡のある国へ、A-FrameのVR空間に鏡を置く方法
2022-02-06 360度写真に空間リンク付加実験 on A-Frame
2022-02-02 3D空間をキーボードでドローン風コントロール、モード2編
2022-02-01 0から始める3D、Three.jsを使ってポリゴン作成&表示
2021-12-27 雪が積もったら雪合戦!共同構築した2m超えの雪だるまをVR/ARで鯖江からお届け
2021-11-29 かわくだりVR、プログラミングの原点、BASICからコツコツ育てる鯖江モデル視察
2021-11-28 シビックテックの道もカニロボコンから!VRで見よう、魚津市の児童数変遷
2021-04-24 5Gとデジタルツインで何つくる!? 福井高専アイデアソン5つのアイデアとVRふくい
2021-04-07 飛ぶカメラでめがね会館、パノラマ撮影したVR写真をA-Frameで簡単公開
2021-01-29 刀をじっくり鑑賞したい夢を叶える、芸術品3DオープンデータxVR
2021-01-17 VRと3Dオープンデータで体験、10倍巨人になって歩く鯖江商店街
2021-01-02 書き初めVR、WebXR x Oculus Quest 2 で自由を楽しむ
2021-01-01 2021年初一日一創、PanCakeカラーのボクセルで作るVR年賀状
2020-12-26 HTMLで創るVR、A-Frameはじめのいっぽ
2020-01-04 夢の赤いゲーム機ふたたび! HTML/JSでかんたんVRプログラミング
2019-11-15 NT鯖江2020開催決定! 鯖江ものづくり博覧会のふりかえりと未来づくり with VR
2019-09-18 VRで見る「NT鯖江」会場の嚮陽会館 大会議室
2019-08-03 夏、プログラミングフェスDay1! VRで実寸で思い出せる360度写真&アプリ
2019-08-02 オープンデータで橋サイズ体験VR、地域x高専力! 福井高専未来戦略アドバイザー就任式
2019-07-22 VRで見た世界の人口の変化 - 鯖江商工会議所国際化委員会、北陸銀行&Jトラスト講演
2019-07-14 360度写真でまとめる、上島町(弓削島/佐島/生名島)の記憶のVR追体験
2019-06-21 VR aeru gojo - 360度写真で見る和える京都五条店
2019-06-10 なにかつくろう「NT鯖江」ものづくり博2019にて初開催決定&VRで行きたくなる鯖江
2019-06-06 北陸から創ろうプログラミングと教育新時代 - VR一日一創「1to20」
2019-06-05 異次元の分かりやすさ、触って学ぶVR数学、ベジェ曲線編 on Oculus Quest
2019-05-27 VRではじめる現代HTML入門 - Oculus Quest x 福井高専生
2018-06-10 WebVRで取得可能、シンプル快適 Oculus Go controller
2018-04-23 任天堂伝説のゲーム機、バーチャルボーイ風をスマホVRとWebVRで手軽に創る
2016-10-27 鯖江の街をドローンで飛ぶVR
2016-10-15 Unity x Oculus DK2、VRプログラムはじめのいっぽ、吹き出し花火VR
2016-07-05 新しくなった「鯖江公民館」VR写真オープンデータでバーチャル内覧 by THETA S
2016-07-02 WebVR x Oculusで仮想体験する巨大jig.jpロゴ