こちら基調講演の資料です
フリックケアのIoT事例紹介、お年寄りの見守りから製造現場の見守りへの横展開がおもしろい!

講演でのインプットの後は、アイデアソン!IoTでどう解決するか!?

アイデア発表とミニディスカッション。膨らんだアイデア、じゃんじゃん創っていきたいですねっ

IoTの実現、こどもIoTハッカソンや、PCNこどもプロコンの作品のように、子供でも実現できちゃいます。
まずは大人もブラウザで気軽に体験「IchigoJam web」へ音機能追加、BEEP/PLAY対応!
IchigoJam web で、BEEP、と入力し、エンターを押してみてください。
BEEP
ピっとなりました
BEEP 5
高い音!
PLAY"CDE"
これでドレミと鳴ります(WebAudio対応のブラウザで実行)
先日のカセットテープの読み書き方式「カンサスシティスタンダード風」も鳴らせます!
「カセット記録音を鳴らすプログラム、RUN on IchigoJam web、ブラウザで動かす」
(WebAudio/WebMIDI API Advent Calendar 2017 Advent Calendar 2017 - Qiita)
会場、ねぶたの家 ワ・ラッセ、先月のIODATAのプログラミングイベントの開催地!

迫力のねぶた!「撮影OK」の館内、360度写真も撮ってみました。

「タッチねぶた」というステキな展示。ねぶたにじっくり好きなだけ触れて確かめられちゃいます。
電気の入り切りスイッチがあってもおもしろいかも!?

初の女性、ねぶた師、北村麻子さんとその作品!
「あおもり人模様:初の女性ねぶた師・北村麻子さん(35) 父を師に、伝統に新風を /青森 - 毎日新聞」

おみやげ用、かわいいミニねぶた!
こどもロボットpaprikaなどロボットと組み合わせて、こどもねぶたロボコンとかおもしろそう!NebutaJam?

青森といえば、りんご!青森オリジナルこどもパソコンをつくるとしたら、RingoJam? AppleJam?

お昼は、青森名物、のっけ丼を案内してもらいました。

のっけ丼はチケットを買って、市場内を歩きながら券を1枚や2枚など単位で好きな食材をのっけていくスタイル!

夜は津軽三味線のライブもある「りんご箱」

ごはんによくあう「ねぶた漬け」! NebutaDuke?

福井のご当地ロボコン「越前がにロボコン」のような地元の子供を応援するイベント、青森でもぜひ!
links
- BASIC Programming with Aomori Nebuta Kids with IODATA RaspberryPi! / 津軽の文化は太くデカい!こどもに伝えるIchigoJamプログラミング on アイオーデータ ラズパイ in ねぶたの地 青森! – about yrm
- 戦う姿まぶしい小学生、動画でふりかえる「越前がにロボコン」
Fri Night