2018-03-09
3/8、若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業の報告会を兼ねた、教育の情報化フォーラム。
総務省と文科省、「教育の情報化フォーラム」でプログラミング教育の指針示す | ICT教育ニュース
福井からも2事業体が発表。(総務省「教育の情報化」フォーラム 事業者成果発表資料

フォーラムで提示された「小学校段階のプログラミングに関する学習活動の分類(例)」

学習指導要領に例示されたものから、学校外での活動までを6分類。


表でのまとめ。教育課程=学習指導要領、という解釈。
各教科とは「平成29年公示の学習指導要領」においては、国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語を指す。
各教科に含まないものとして、道徳(特別の教科)、外国語活動、総合的な学習の時間、特別活動が記載されている。


コンピューターにも伝えやすいフローチャート状にしたものがこちら。
アルゴリズムづくりは、曖昧な要素をなくして、誰にでも伝わりやすくするためのコミュニケーションとも言えます。

いままでの鯖江の小学校段階のプログラミングに関する学習活動を分類してみました。

A分類. 学習指導要領で例示されている単元等で実施するもの
活動なし

B分類. 学習指導要領で例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの
2017/03/02 鯖江市神明小学校で吉村校長先生によるプログラミング授業

今後、IchigoJamプリントを使った算数コース、英語コース、ローマ字と国語による実証を提案予定。
低学年時にアルファベットや、ローマ字と合わせてタイピングで遊んでもらっておき、先日中学生向けに行ったプログラミング体験を、総合的な学習の時間として、事前に体験してもらうとスムーズに進めらそうです。
国語とローマ字とプログラミング IchigoJam 1.2β27
中学生向けプログラミングの授業モデル / LEDから学ぶ単純作業のアウトソース、ゲームから学ぶアプリづくり - 荏原第六中2年生の50分授業

C分類. 各学校の裁量により実施するもの(A、B、D以外で教育過程内で実施するもの)
2017/12/14 小学五年生、一人2台のコンピューターを持つとどうなるか? 鯖江東小学校でふるさと教育
2017/12/22 鯖江東小6年生全員、IchigoDakeで光るアクセサリーのプログラミング体験「ないものは、つくろう」
2016/12/15 小学5-6年生全員!小学生プログラミング「ふるさと教育」ITのまちづくりの第一歩

D分類. クラブ活動など、特定の児童を対象として実施するもの
2017/06/17 福井大学1年生が活躍!小学校のクラブ活動としてのプログラミング体験、課題を解決するプリントづくり
2015/07/08 IchigoJam白刃取りゲーム - 東小学校プログラミングクラブ
2015/06/03 ステップバイステップでスロットゲームをプログラミング!
2014/11/05 BASICに目を輝かせる小学生!県内初のプログラミングクラブ20名にこどもパソコン寄贈 鯖江東小学校クラブ活動
2014/10/22 プログラミングを小学生からの始めた方がいい3つの理由 鯖江東小学校でプログラミング講座スタート

E分類. 学校を会場として実施するもの
2017/08/03 鯖江市全15小中学校を結んだ教員向けプログラミング研修とネクストステップ、総務省実証事業と同日開催
(教材は、こちら「地域で作る!手のひらパソコンIchigoJamを使った小学校プログラミング授業-事例紹介 | PCN」にて公開しています)

F分類. 学校以外を会場として実施するもの
2017/02/18 Cutlery Card expantion for Kids IoT Hackathon - こどもIoTハッカソン in 鯖江
他、Hana道場にて定期・不定期各種実施(Hana道場 イベントとワークショップ


多数の事業体の報告会、4グループ同時セッションでした。
(午後からは起業家万博だったため、リハーサルと展示設営のみ参加)


大阪、夢見る株式会社、社長の重見さんの発表リハーサル。
全国、全世界どこの子供も可能性は無限大!


沖縄の特別支援学校でのワークショップぶり、山口さんとの再会!

小学校 links
Ichigojamでものづくり 地域人材を活かして行う、ものづくりを通した科学技術体感型授業 - ナチュラルスタイル
発達障害者プログラマーの育成と就労に繋げる支援とメンターの育成 - 福井大学
- 学習指導要領等:文部科学省(新)
- 教育の情報化の推進:文部科学省

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS