2018-07-20
2020年から小学校でのプログラミングが必修化しましたが、新しい科目になって、がっつり単元として学ぶわけではありません。 調理実習のように、実際にプログラミングしてみる時間をとったり、分度器やコンパスを使うように、従来の科目の中で便利な道具としての活用が始まります。

IoT/AI時代で活躍する人材が期待される現代。興味をもったこどもたちがぐんぐん伸びる環境づくりが必要と、総務省の公募がありました。
総務省|「地域におけるIoTの学び推進事業」実証事業に係る企画案の公募

IT業界団体、福井県情報システム工業会としても次世代育成は要。代表団体として応募、採択!
総務省|「地域におけるIoTの学び推進事業」実証事業に係る採択候補の決定
総務省|北陸総合通信局|「地域ICTクラブ」の展開に向けて北陸3県から2件を採択候補に決定

そして、本日、設立総会。設立趣意書、名前、役員の決定と、議事が進んだ終盤、webサイトの話。 ICTっぽく、プログラミングっぽく、GitHubで行ってみようと、決定。

ということで、できました!

福井県こどもプログラミング協議会」のwebサイト fkpc.github.io

HTMLとちょっとのCSSでできています。(index.html - GitHub
GitHubを使えば、誰でもこどもでも簡単にサイトづくりできますね!

ICTがテーマの協議会、当然ICTを活用して運営します。

コンピューターの基本、ロボットの基本、手作りのIoT、地元のオープンデータを活用した機械学習と予測から始めるAIなど、地に足ついたICT教材をどんどん提供していく、それが地域ICTクラブの福井モデル。

越前がにロボコンはひとつの通過点、すごい人材がきっと誕生するはずです!

越前がにロボコン

福井県こどもプログラミング協議会の委員として参加したい方は、自治体、企業、団体、個人の方でも大歓迎! お近くの委員までお声がけください!

links
- 福井県こどもプログラミング協議会

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS