
カラバリで個性!

せっかくなので赤いパーツで揃えてみます。

microUSB、そっと裏返して、裏からはんだを多めに流し込みます。

表からもはんだづけ。

楽しいはんだづけタイム。

R1〜R4、抵抗を指でホチキスの芯のようにコの字型に曲げて差し込み、ちょっと開くとすっぽぬけない。

横から見て三角形がはんだの適量。
減らべったいのは少なすぎ、ちょっと足しましょう。
丸まっているのは多すぎ。それはそのままでOKですが、次のはんだは控えめにやってみましょう。

ピンソケットをまっすぐつけるコツは、1ピンだけはんだづけして、指で押さえながらはんだごてで再度温め、位置調整。
ピンソケットを曲がって付けてしまっても、指でぐぐっと押せば真っ直ぐにできるので、ご安心。

スイッチも同様に1つだけはんだづけして押さえながら調整できれいに仕上がります。

大きなパーツ、特によく見ると基板(のベタGND)につながっているパーツは長めに温め、はんだを多量に流し込みましょう。
ビデオ端子の穴は、2つ余って正常です。

真っ赤なMeganeJam、完成!
実は、クリスタル、15pF(表記150)のコンデンサは省略しても動きます!(画面がちょっと揺らぐかも)

鯖江市地域活性化プランコンテスト参加高校生もはんだづけ!

自分だけのMeganeJam、できあがり!

LED1
エルイーディー、つきました!

15分でゲームのプログラミングも完成!
シンプルだけど、世の中のプログラムの基本が詰まった「かわくだりゲーム」

マイMeganeJamと記念撮影!(写真 by 学生団体with Facebookページ)
featuring 市長をやりませんか? 鯖江市地域活性化プランコンテスト!

左上はフリースペース。圧電サウンダーを搭載する改造法を紹介。用意するのは配線用の電線。

裏面、電線をいい感じの長さに切る。

圧電サウンダーをGNDとSNDにはんだづけ。
LEDを点滅させながら(業界用語でエルチカと呼びます)、ランダムな音程で音を鳴らすプログラム
1 LED1:WAIT10 2 LED0:WAIT10 3 BEEP RND(20)+1,2 4 GOTO 1

ボタン電池でも動いちゃうのがIchigoJam!省エネです。(電池ホルダwith基板 [M-STL2032HLD])
うるさいエルチカ&ボタン電池駆動MeganeJam

Hana道場では、プログラミングに電子工作に、ものづくりを強力にサポート!(写真 by 学生団体with)
MeganeJamは、Hana道場ストアで販売中!
「MeganeJam by PCN Sabae | Hana道場ストア」
links
- 鯖江市地域活性化プランコンテストの参加賞、鯖江生まれのパソコン IchigoJam の鯖江スペシャル MeganeJam 組み立て動画
Fri Night