2020-08-02
コンピューターやネットワークが社会が深く広く使われている現代におけるサイバーセキュリティは、セキュリティの一部ではなく、実生活全般の安全に関わる上位概念として捉える必要があります。

Hana道場の向かい、Hana工房で開催されたサイバーセキュリティー勉強会。来年本格実施予定の中高生向けのサイバーセキュリティコンテスト「CyberSakura」に向け修行中。 参加に名乗りを上げた、中学1年生3人が受講。サイバーセキュリティの入門とコンテストに向けた模擬競技が行われました。

サイバーセキュリティとは、コンピューター、ネットワーク、データを使い続けられるよう保全すること。 社会にとっての普通の状態を持続するためには、オンライン、オフライン問わず発生しうる迷惑なハッキング行為、悪意のないうっかりや、地震まで、さまざまなリスクに備える必要があります。

CyberSakura」は、その知識と実行力を養うコンテストを含む教育プログラム。
エキシビジョンマッチに向け、日本全国の中学1年生から高専高校の2年生までを募集中です。
CyberSakura 〜サイバーセキュリティ教育プログラム〜 | Peatix

誰が作ったか分からないアプリを自分のパソコンで動かすリスクを考えてみましょう。
プログラミングした人には分かりますが、ファイルを消すのも、編集するのも、どこかに送信するのもプログラムを使えば自由自在。 いくら見た目がかわいくても、自分自身をパソコン内部の分かりづらい部分にコピーし、こっそり動かし続け、何かの司令を待つ、そんなこともできてしまいます。

よく知られた、また、よく使われているアプリであっても完全に信用できるわけではありません。 突然そのアプリの所有者が変わって、悪意ある自動更新が起きない保証はありません。

対処する方法のひとつに仮想化技術があります。仮想的なパソコン上でアプリを動かすことで、実際のアプリの動きを手にとるように確認できます。 CyberSakuraは、問題あるOSの状態を仮想化環境上で動かし、対処します。


Zen言語3行でつくるWebAssemblyの続きとして、ZenからDOM操作の実験成功!(src on GitHub)

ブラウザ上で動作する静的型付け言語環境、WebAssemblyも、仮想化技術のひとつとして注目されています。 WASI (The WebAssembly System Interface) により、サーバー上での動作環境が整ってくると、より安心なサーバー運用ができそうです。

発明が、ソフトウェア化、オープン化したことによって、新技術が世界中から続々誕生するエキサイティングな世界は留まることを知りません。 大いに活用していきましょう!

福井県でのサイバーセキュリティ、キックオフ!
サイバーセキュリティフォーラム&交流会in 福井
2020/8/3(月)開催、オンライン開催となっています。

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS