2021-09-26
スマホやPC、VR端末上のブラウザで動くアプリのことをウェブアプリと呼びます。ウェブアプリづくりの要は、使いやすい拡張タグに有り、という話。

一つを選ぶ「input-radio拡張タグ」に、JSON配列データからサクッと選択可能なUIを実現する機能を追加しました。
input-radio

ブラウザはサーバーからデータを受け取り、ユーザーに表示し、操作を求める、クライアント・サーバーモデル。 サーバー側で行うことをバックエンド、ブラウザ上で行うことをフロントエンドと呼び、それぞれ異なる技術が使われています。

フロントエンドの歴史
1989年 ウェブと共に、HTML誕生
1994年 構造と見た目を分離するCSS誕生
1995年 ブラウザ上でちょっとした動きを加えるJavaScript誕生
1996年 Java Appletがブラウザで動作(Netscape Navigator)→現在は廃止
1998年 HTMLをJavaScriptで動的に操作するDOM誕生(ダイナミックHTML
2006年 DOM操作のブラウザの不便や非互換性を解消するためのjQuery誕生
2014年 Vue.jsなどのフレームワークが誕生

時代とともに変わってきたフロントエンドの開発方法。いろいろ作ってきた経験を踏まえて、2021年のウェブアプリの個人的開発方針を決めました。

1. 構造(HTML)
必要な構成はHTMLで記述、足りないタグは再利用を意識したウェブコンポーネント(extends HTMLElement)を作成して使う。 ハイフン付きのオリジナルタグをHTMLElementを継承し、クラスは名前付きexport、スタイルは含めない。 (*IE11, Internet Explorer 11 は非対応)

2. 動き(JavaScript)
構造に合わせた動き(ロジック)をESモジュールで記述、サーバーとはfetchやWebSocketでやりとりする。 ブラウザ上でも何も手を加えず動かすことができるJavaScriptを基本とし、HTML内またはESモジュールとしてファイルを分離する。 複雑なロジックを記述する場合は、TypeScriptを使って、トランスパイルするもあり。

3. 見た目(CSS)
見た目はCSSファイルで記述、sakura.cssやneomo.cssなどで一括して設定しておき、ウェブアプリの対象ユーザーに合わせて調整する。 HTML内またはcssファイルとして分離する。 構造が分かっていれば、動きと独立して作業をすることができる。

フレームワークは、フロントエンドやバックエンドでの使用する技術に制限ができ、開発環境も重くなるので、使いません。

構造、ロジック(動き)、スタイル(見た目)で作った例
CyberPhoto - src on GitHub

やっとしっくりくる開発方法が見つかった感あり。
いろいろ作って、改善していきます!

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS