「第6回越前がにロボコン&第1回かにロボコン北陸大会」

オープン部門に、せっかくなのでエントリー。ロボには弱いので、初戦の作戦はジャスト、スピード。ベースに選んだのは、懐かしのミニ四駆。ギアボックスネジ止めになってました!

せっかくなのでモーターを換装、高回転型ハイパーダッシュモーター3を装備!

モーター端子にフラックスを塗ってはんだをのせて、ジャンパー線をはんだづけ。これをMapleSyrupで制御すればできあがり・・・と思いきや、電池を載せると重すぎて動かず。

そんなこともあるかと、ワイルドミニ四駆を組み、念の為MapleSyrupを2段重ねで使用。力強く走ってくれました!これでスピード賞はもらった!カニっぽさを出すために、加能ガニロボットコンテストでいただいた、スギヨさんのカニカマ用フォーク「カニスギ〜ヨ!」!

ところがまさかの車検通らず。オープン部門は歩行型が必須でした。急遽、昆虫ロボットをベースへと改造。ただこの歩行型が難しかった・・・。左右のモーターバランスや、ちょとした地形変化で向きが変わってしまって、まっすぐ進まず。プログラミングでなんとかしようとするも、3分間はあまりに短く。予選敗退。やってみて分かった難しさ、緊張感、楽しさ、悔しさ。とても良い経験ができました。

ワイルドミニ四駆バージョンに戻して、興味もってくれた選手の弟くんにミニミニ講座。来年はチャレンジしてみてねっ。

今年もたくさんのかわいいカニ型ロボット!

優勝者には越前がに!

加能ガニロボットコンテストからゲスト参加してくれたロボットによるルール説明を兼ねたエキシビジョンマッチ。

キラキラがかわいい!

見せてもらったロボットの中身、1サーボで腕を広げる機構がナイス!

スポンサーの日興証券さんからも激励のメッセージ!

今年、大阪岸和田でも開催されたご当地こどもロボコン「岸和田ロボットプログラミングコンテスト」。来月は松江でも開催!ベースロボットの開発者が、松江高専生なのがステキ!あるんですね、Matz葉ガニ(松葉ガニ)!ぜひみなさんの地域でも「こどもご当地ロボコン」いかがでしょう?

PCN南大阪製、DakeJackeCar!

ありがとう、福井高専放送メディア研究会!年々パワーアップする後輩の活躍もうれしい!

熱い戦い、福井高専放送メディア研究会の実況中継付きYouTubeのアーカイブでどうぞ!
見どころ、まとめました。
- 岸和田ロボコン x Matz葉ガニロボコン、エキシビジョンマッチ
- 第1回かにロボコン北陸大会
- オープン部門、決勝後半戦
- エントリー部門、決勝後半戦
- 歩行型ロボット部門、決勝後半戦
- こどもインタビュー
- 福野インタビュー

記念撮影、こちら、3Dカメラからの切り出しです!
links
- 走れ!“越前がに” 福井市でロボットコンテスト|NHK 福井県のニュース
- 越前がにロボコン
- カニとプログラミングでつながる松江と福井のVR180、全国ご当地こどもロボコン連盟
Fri Night