
まずはアイスブレイク。付箋紙でどんどんアウトプット。

ITとは情報を伝える技術。いろんなものを数にできると、コンピューターの出番。そのコンピューターを実際に作ってみる、はんだづけ!1時間ほどで4人とも無事完成!

ランチ後、会社案内、屋上で記念撮影!

プログラミングの学び方に意識してもらいながらのプログラミング入門。

キーボード操作から、本体付属のボタン操作に変更した、ひとりひとりオリジナルなゲーム機も完成!

休憩時間は、セグウェイドリフトとQuest3によるVR/AR体験。

IchigoJamプリントを使って自分で学ぶプログラミング入門。サクサク自分で打ち込み、遊んで理解を深めてもらいました。

「Geo3x3/geo3x3.mojo at master · taisukef/Geo3x3」
高速なPython、新プログラミング言語 Mojo が、M1 mac対応と聞いて、早速Geo3x3の実装チャレンジ!
書き心地は、型付きのPython。まだドキュメントが十分に無い中の手探り実装なので、もっとシンプルに書けるかもしれません。マルチプロセッサや、SIMD、GPUを意識した設計が興味深い!

「Geo3x3 in Mojo」
Stringの足し算がなぜかうまく行かず、無理やり配列を使った実装になっていますが、一応動いたので104言語目の対応言語としてリリース!
先週に続き鯖江中学校の2年生4名を迎えて、鯖江中学生向けのミニインターン。
Fri Night