
はんだづけ、開始!まずは抵抗、R1から

コの字に曲げて、表から挿し込み、はんだづけ

最初はおっかなびっくりだったのが、みるみるコツを掴んで、楽しそう!
講師は、はんだづけマスターの新大学生!

できあがり!

もっと作りたい!の要望に応えて、いろいろ用意したものから好きなものにチャレンジすることに。じゃんけんゲーム基板、はんだづけ数、結構多いぞ!

こちらはメロディー時計。

見事完成!

じゃんけんゲームも動いた!自分で組み立ててから遊ぶゲームは格別

障害物を自動で避けるロボ!

ピカピカ光りながら回るコマ!
プログラミングサタデー史上最大の学び。
ものづくりの入口に、ピカピカ基板がとっても効果的!

ひとつ自分で作ると、興味が湧いてくる様子。PCN東京の基板や、PCN秋葉原のアイロンビーズのサイネージも作りたいとものづくり欲がスゴイ!まずはそのベースになる、パソコンをはんだづけしよう!ってことになりました。
今回体験してくれた小学6年生達によるデザインと講師による、ものづくりイベントとして出店したいとのことで、大人チームはKiCADをはじめることになりました。
KiCADはオープンソースで開発されている基板設計ツール。
「KiCADで基板設計入門|初心者でもわかりやすく解説」を参考に、作成開始!

「Circuit Simulator Applet」で作った回路を見ながら作成。どちらもオープンソースなので、相互にコンバートできると便利そう。すでにあるかも?

回路図、できあがり!
ワイヤーを斜めに引く方法が分からなかったので、ひとまず直角で交差させてます。

「PCB PikapikaBoard」
回路図まで作成したもの、GitHubにて公開。

こちらこどもチーム、yumeからのうさぎがかわいい、オリジナルサイン基板。
「LEDとか部品はいい感じに載せといて」とのこと。
プログラミングサタデー。今日のテーマは「はんだづけ」。作るのは、ピカピカ基板。
Fri Night