2025-01-31

Happy CyberFriday


展示、人気の液晶付きコンピュータ、M5Stackの加速度センサーを使って作ったゲーム!


M5Stackを買って作ってご機嫌!自分でつくるって楽しい!


福井高専学生によるステキな放置系ゲーム「Calm Fishing | フリーゲーム投稿サイト unityroom」でスマホ、PCで遊べます!


なんと作った Calm Fishing にプレゼンモードを作って、プレゼン!
スライドも海への映り込みもあってとっともきれい!


思わず買ってしまったというステキなキーボード、5万円!打ち心地がよい!


福井高専学生によるLive2DWebアプリ、自分で描いた絵をLive2DのSDKを使ってかわいく動かしている様子!


帰ってきてくれる姿が愛おしい!8年前にスタートした「越前がにロボコン」から全国13箇所にまで広がり大人も楽しい「ご当地ロボコン」。


第三世代カニーヌ!


第三世代にして光センサーを初装着!手にテープを使って、いい感じに装備できました。


小型ディスプレイを使っているためANA2は使えないので、OUT2とOUT3を入力にアナログANA6、ANA7に切り替えて使用します。

10 OUT2,-1:OUT3,-1 20 ?ANA(6),ANA(7):WAIT30:CONT

黒だと250、白や空中だと450あたりの値が返ってくることがわかったので、350をしきい値として採用。 左手のセンターをANA6(OUT2)、右手のセンサーをANA7(OUT3)に接続しました。

歩行型はセンサーの値が揺れるので、5回サンプリングした最小値を採用する作戦。

ベースの犬型ロボット「XiaoR GEEK バイオニック ロボット犬キット(現在約4.5万円)」へのコントロールはIchigoJamからの9600bpsのシリアル通信で行っています。制御用のサブルーチンにわたす制御番号Cとの対応は下記の通り。

1: 前身
2: 後退
3: 左旋回
4: 右旋回
5: 左ステップ
6: 右ステップ
7: 伏せ
8: おすわり
9: 左傾き
10: 右傾き
11: 地団駄

これを踏まえた、プログラムがこちら!小さい画面でちょっと見にくいですが、この状態でプログラミングできました!

また、前回の反省を踏まえ、タマゴやレンゲのタネを載せる台を改良(open on OpenSCAD Playground


共通テストをきっかけに、プログラミングの楽しさを広げようプロジェクト。共通テスト用プログラミング言語を目指す、2025年生まれの教育用構造化プログラミング言語「Wirth(ヴィルト)」コントリビューター大募集中!


プログラムで構造を表すとき、括弧付き派?括弧なし派?今回の参加者アンケートではやや括弧なし優勢。


本日の軽食は、健康ランチ会を踏まえて試験導入した、イヌリンとの組み合わせ試食会!


寿司イヌリン!


醤油をかけて粉っぽさをなくせばOK!ちょっと甘みアップ。


福井県最大のショッピングセンター、エルパの佐々木さんによる紹介!2Fフードコートとゲームコーナー間にある巨大なサイネージの楽しい使い方大募集!


めがねフェス2024で活躍した、デジタル鏡シリーズ「オテテトーン ホライゾン めがね」をベースに楽しいもの提供できるかも!?


2月はお休みして、次回は3/28(金)ショッピングセンターエルパにて「こみかる」と同時開催!


「CyberFriday #44 2025-03-28 18:00-21:30 at エルパ」

links
- サイバーフライデー

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS