2025-04-25

IchigoJamから始まるIT人材育成、Hana道場から、高専生など若手IT人材が着々と育っています。オープンイノベーションを加速する次の一手「SABAE STARTUP PROJECT」の採択3社と鯖江市役所で記者会見!


Hana道場を運営する、NPO法人エル・コミュニティ、代表理事の竹部さんによる本プロジェクトの説明。


個別最適の学び「株式会社ミナカノ」、XRで地域体験「XRice」、統計とAIによる新意見投稿「株式会社kotohiro」の3社を採択。


記者会見時のプレゼンをAIで文字起こしし、AIでグラレコしてもらいました。一部修正した、文字起こしや、1分の発表動画などのオープンデータはこちら「sabae-startup-project/Code for Sabae - GitHub」にあります。


「sabaestartup.csv - 一覧CSV」

XRiceは起業済み、他2社も近日起業予定!


鯖江市長と!


ちょうどサイフラの日!


本日の軽食!・・・ですが、その前に!


福井県庁と連携協定を結んだ、THE PHAGE(株式会社ザ・ファージ)による、リアルタイム血糖値測定実証事業の紹介!


フリースタイルリブレ2を装着、2週間、リアルタイムに自分の血糖値をスマホで見ることができる体が手に入りました。(参考、THE PHAGE 保健医療分野のAI開発によるデータヘルス・医療DXの推進に向けた連携で福井県と連携協定書を締結 | 株式会社ザ・ファージのプレスリリース


展示、こちらはARからMRへの進化を先取り。


自分の母音を録音して、音声合成するプログラム!


ふじや食品さんより提供いただいた「茶碗蒸し」。名前と中身に特徴があると良いかも!?
他、ARお絵かきや、VR360度写真体験、インディーゲームなど、いろいろ展示あり。


発表タイム!ITでも支援したい能登!


福井ゆかりの楽曲を使った音ゲー!


オープンデータで見つけよう、岡山と福井との相違点。


魚の重さをぴったり当てたらもらえる!ウェブアプリによるお魚ぴったりゲーム用アプリのデモ!(参考、「第4回越前町ココクルーマルシェ」を道の駅「越前」で開催します|越前町公式ホームページ


音声認識AIで、介護現場を大幅改善、ながらかいご!


インディーゲーム作家を支援する福井の会社、株式会社トライシステム


1週間でゲームを作り切る!Unity1weekで初対面コラボでつくった新感覚タワーディフェンスゲーム!


いつもと違うメンバーによる開発。ひとりで作りきった作品!


JAISTからの参加、AI観光コンシェルジュ、待ち遠しい!


みんなの可能性を広げる会社、ミナカノ!


画像生成AIを使ったキャラづくり!


やきとりの名門、秋吉へ伝える専用スタンプ!絵が苦手でもスタンプやマンガを自作して公開できちゃう時代!


「imgs2html - examples」

OpenAIの画像生成APIに新モデル「gpt-image-1」が追加されていたので更新!こちら、gpt-image-1を使って17種類の画風で描いた「いちご帽子を被ったコアラ」です。DALLE3DALLE2とも比較してみましょう。


「VideoUtil - GitHub」

進化した画像生成、gpt-image-1を使うように改良したテキストから画像生成ライブラリ「txt2img」を更新し、ffmpegやOpenAIのAPIを使ったDenoで使う動画関係のいろいろ変換ツールをまとめました。OpenAIのAPIキーをローカルに設置するだけ、denoコマンドから手軽にいろいろ生成できます!

上記のプレゼン動画のテキスト化、テキストからプロンプト「下記のプレゼンテーションの文字起しからポップなグラレコを生成してください」を使っての画像化もこのライブラリを使っています。


ことひろもプレゼンタイム中に間に合った!


豊田高専卒業し、金沢大学からようこそ!来月、高専DCONへ出場!


JAIST、北陸先端からようこそ!


「さばえIT推進フォーラム2025_電脳メガネサミット in Sabae | Peatix」

次回のサイフラは5/30金、電脳メガネサミット2025と同日開催!

links
- 「SABAE STARTUP PROJECT」採択スタートアップが決定!採択3団体と記者会で発表 | きらきら星のつぶやき☆鯖江モデルを全国へ
- IT起業3団体を支援 鯖江・NPO法人 若者の活躍期待 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞D刊
- CyberFriday / サイバーフライデー

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS