2025-05-20

成果発表会&特別講義に続いc、新モンゴル高専生に向けたITイベント!
(参考、新モンゴル高専で特別講義、プログラミングの楽しさを広めよう!シンプルに始める言語判定ライブラリ「decetlang」


今回のモンゴル旅のし掛け人、さくらインターネット高橋さんからデータセンター技術へのお誘い!


10年ぶりにおはようモンゴルの取材!
IchigoJamで蒙日交流!モンゴル教育科学大臣プレゼン、モンゴル国営放送出演、モンゴル高専IchigoJamクラブ訪問!


こちら新モンゴルの高専3年生が開発中のAIゴミ箱。


ピッチをしてもらい、アドバイス!やる気十分、ぜひ高専DCONも狙おう!
(参考、高専DCON2025、メンター務めた豊田高専チームが企業価値7億円で最優秀賞!


会場変わって、行政の人も加わり、社会人向けモンゴルのITに関するイベント!


モンゴルのITに関して、パネルディスカッション!


Facebookでも掲載されてました!


「Code for Mongolia」

IT活用社会を高専生と共につくる枠組み、実践を通じた学びにイチオシのシビックテックをモンゴルでも広めることを目的とした「Code for Mongolia」をスタート!GitHubの組織とウェブサイトをつくりました。


「Code for Mongolia - mn」

ブラウザの初期設定に合わせた表示と、言語選択に対応!言語変換テーブル「trans.csv」と言語変換エンジン「trans.js」を使って、モンゴル語英語版でも読めます。


「code4mongolia.github.io - GitHub」

3か国語対応、ウェブサイトはこちらでオープンソースとして公開。


「OpenData MN」

モンゴルでのオープンデータが集まるポータルサイトを、Code for Mongoliaから活用していきましょう!


スタッフとして活躍する高専生2名は、昨日成果発表していた学生!Code for Mongoliaにも参加してくれるとのこと!


打ち上げでは、ふんだんに使われる羊肉料理がステキすぎる!


おいしいスープ!


「opendata-gourmet/gourmet.csv at main · code4mongolia/opendata-gourmet」

モンゴルで食べたおいしいものをScaniverseで3Dモデル化した、モンゴルXRグルメのCode for Mongoliaのプロジェクトとしてオープンデータ提供開始!


「ホーショール / USDZ for iPhone/iPad/macOS」

こちらそのひとつ、モンゴルご当地料理で揚げ餃子的なグルメ、ホーショール!


新モンゴル高専の前校長のブヤンさん(左)&現校長のオユンジャルガル校長さん(右)と!


PCNウランバートルとPCNの申請名称、決定!
Code for Mongoliaのプロジェクトのひとつとして、PCN Ulaanbaatarウェブサイトも始動!


つなごう、モンゴルと日本!(新モンゴル高専前)

links
- 新モンゴル高専で特別講義、プログラミングの楽しさを広めよう!シンプルに始める言語判定ライブラリ「decetlang」
- IchigoJamで蒙日交流!モンゴル教育科学大臣プレゼン、モンゴル国営放送出演、モンゴル高専IchigoJamクラブ訪問!
- Code for Mongolia

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS