2025-07-04
鯖江市立河和田小学校でプログラミングの講義。


「河和田小学校のテーマ」

休憩時間にSUNOでAI作曲し人気だった熱いロックバージョン。歌詞も合わせて表示するアプリを作りました!曲も歌詞もオープンデータです。自由に活用ください。


歌詞は、時間tと歌詞lyricを持つCSVデータを使って、wave-viewerと連動して表示させてます。


「wave-viewer on GitHub」

音楽データをブラウザで表示するコンポーネント。拡大縮小、シーク、クリックしたら再生、右クリックでミュート、スペースキーで停止、エスケープキーで停止&最初へ、再生時間取得機能(カーソル下)を実装。プログラミングして一度つくったものは、いろいろ使い回せて便利!


今回の場所は、アクセスルーム。こどもたちが漆器に塗ったパソコンの絵が河和田っぽい!


小学4年生で実施するIchigoJamプログラミング体験に続く、小学5年生向けへの追加プログラミング教育のひとつ「サイバーセキュリティ」。IchigoJamに配線中。


0と1だけで友達とコミュニケーションできるかな?UARTプロトコルで遠隔操作!?
守る基本は通信遮断。体験しながら楽しく学ぼう!


大人チームで分担して全12小学校でプログラミング教えてます!

2025-07-03

福井県内の小中学生向け、公益財団法人IchigoJam財団こどもプログラミング奨学金給付事業、初の審査会。プログラミングで実現したいいろいろな想いに感動。今から年末のレポートが楽しみです!


IchigoJam財団 理事&監事で。ベーマガ創始者の大橋さんも理事を担っていただいています。(参考、「やりたいこと」ではなくても前向きに捉え、やっているうちにのめり込む。大橋太郎さんインタビュー - さくマガ


曲「IchigoJamの魔法」

イチゴジャム 魔法の箱
誰でもヒーローになれる道具
遊びながら学べる力
小さなパソコン 大きな世界

いろんな方向で伸びるスキル、パソコンひとつでできるプログラミングがぴったりくる子に届けたい!


「Music Generator powered by MUSICAPI.ORG」src on GitHub
APIを使った作曲ツールを自動的に更新するように改善。初回の出てくるいい曲を調整するのがちょっと大変です。APIにはカバーや、パート分離がないので、じっくりつくるにはSUNOを使うのが良さそうです。

links
- 公益財団法人IchigoJam財団

2025-07-02
福井工大(福井工業大学)で開催された、第3期AI&IoTコンソーシアムのキックオフ!


大塚あみさんによる基調講演「生成AIが拓くコードの未来:#100日チャレンジが教える"生成AI活用術"」


アプリ、100コ!


AIを使ってはじめよう、1日1X!

1日1曲できるくらい、AIでぐっと手軽になりました。
インストゥルメンタル曲をつくるAPIを発展させて、ウェブサービスにしてみました。(要、APIKEY)


ジャンルとBPMを指定するだけ、インスト曲がすぐできる!


「code4fukui/loudly-api」

ソースはこちら。APIKEYの利用リミット解除にはその場で課金ではなく、運営者への連絡が必要です。


福井工業大学の学長、掛下さんのリクエストにお応えして、歌付き楽曲の作曲AI「SUNO」を使って福井工大ソング、できました!

- 福井工大ソング「福井工大 未来への翼」 MP3

[Verse] 広がる空に描く夢 輝く未来を信じて進め テクノロジーが手をつなぐ世界 僕らの可能性は無限大 [Chorus] フクイコーダイ 高く羽ばたけ 挑む勇気で未来を掴め フクイコーダイ 光を浴びて 新しい世界へ 飛び立とう [Verse 2] 宇宙の果てを目指す希望 自然と調和し歩む道 健康な心で立ち向かう 僕らの力が世界を変える [Chorus] フクイコーダイ 高く羽ばたけ 挑む勇気で未来を掴め フクイコーダイ 光を浴びて 新しい世界へ 飛び立とう [Bridge] スポーツの汗が輝く時 仲間と共に夢を追いかける 手を取り合い進むその先 未来への翼を広げよう [Chorus] フクイコーダイ 高く羽ばたけ 挑む勇気で未来を掴め フクイコーダイ 光を浴びて 新しい世界へ 飛び立とう

福井工大の学部や特徴を歌詞に含めました。


センター長芥子さんより、AI&IoTコンソーシアム・ワーキンググループのご案内!
生成AIxコード 共創型WG、IoTxLLM WG、Ethical AI WGの3ワーキンググループへのご参加、お待ちしています! (AI&IoTコンソーシアム・ワーキンググループの 参加申込フォーム


教育xAI、広めましょう!SABAE STARTUP PROJECTにも、AIx教育スタートアップ株式会社ミナカノあり!


天晴データネットの西川さんによる講演。ひとりのチカラで地域は変わる!


AIに欠かせない正しくて利用しやすい一次情報、オープンデータのススメをハンズオンを交えながら講演。AI支援でアプリ開発は誰でもすぐできる時代!間口は広く、奥が深い!それが、プログラミング!

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS