2020-07-07
EBPM(イービーピーエム)、聞いたことありますか?
証拠に基づく政策立案(Evidence-based Policy Making)の略で、2018年の総務省資料がヒットするなど比較的新しい言葉のようです。(何に基づいていたのだろう?)

レジ袋が有料化。ゴミの削減は大事な問題ですが、なぜレジ袋だったのでしょう?

ポリ袋は実はエコなんです。
脱プラ、脱ポリ、紙袋へ切り替えをご検討のお客様へ|1958年創業のポリ袋製造業|清水化学工業
検証してみましょう。証拠として挙げられているデータ「ポリ袋は漂着ごみの重量で0.4%にすぎない」の出典をたどります。


環境省「中央環境審議会循環型社会部会プラスチック資源循環戦略小委員会(第3回) 議事次第・配付資料」の参考資料1「プラスチックを取り巻く国内外の状況<第3回資料集>


P78にありました。2016年、環境省による全国10地点で調査された漂流ごみの調査結果。


補助教材、漂流ごみの分類」(src on GitHub)
PDFからのCSV化は手作業で手間がかかります。テキストデータをテキストエディタにコピーして、タブ区切り化して、Excelに貼り付け、整形、確認、CSVデータとして保存します。 あとは、Chart.jsを使って、円グラフにして完成!

ポリ袋は、ごみ全体からの重量比で0.4%分しかありません。飲料用ペットボトルで7.3%、その他プラボトル類で5.3%あるので、この対策を先に考えた方が良さそうです。 そもそもなぜ捨てるのか・・・。減らないようであれば、ペットボトル税、プラボトル税をかけて、それを財源に対策するのも手なのかも。 また、大きな割合を占める、漁業由来のごみは大きく削減する鍵。

なぜ割合としては小さい「ポリ袋」が選ばれたのか?

根拠としての記述は見つけてられていませんが、P65に下記の記載がありました。

進めていくべき・協力できると思う取組を確認したところ「スーパーのレジ袋有料化」が50%以上と最も高く
確かに福井のスーパーではマイバッグがずいぶん定着してますが、コンビニを含む、あらゆるお店のレジ袋で協力できるかと言えば別かもしれません。 また、上記、ごみ削減に向けた、効果あるという証拠が弱いと知っていたら回答も違ったかもしれません。(* 福井県敦賀市 マイバッグ持参率88%|環境ニュース[国内]|EICネット


P51にプラスチックくずの輸出量の記載があります。日本はプラごみを輸出し、他国に処理を押し付けていることを知ったのはごく最近です。 「財務省貿易統計 Trade Statistics of Japan」からCSVデータをダウンロードし解析することができます(最新データは2020年5月分)。

レジ袋有料化によって、どのような変化がでるか?
未来に向けたKPI、適切に設定し、チェックし、見直し、改善するために知恵を絞って、行動していきましょう!

Tweet
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
本ブログの記事や写真は「Creative Commons — CC BY 4.0」の下に提供します。記事内で紹介するプログラムや作品は、それぞれに記載されたライセンスを参照ください。
CC BY / @taisukef / アイコン画像 / プロフィール画像 / 「一日一創」画像 / RSS