
じゃじゃーんと登場予定の「GIGA IchigoDake(ギガ イチゴダケ)」
開発&販売元のナチュラルスタイルからサンプルをもらったので、早速おためし&紹介プレゼン資料作成!

GIGA IchigoDake と Chromebook の組み合わせ!

ナチュラルスタイル開発の「CutleryApps Web」を開いて、差し込む。

シリアル通信に対応しているブラウザChrome。USBシリアルで「USB Serial (ttyUSB0)」を選んで接続ボタンを押すだけで準備は完了。

LED1、即点灯!

MacにもUSB A-C変換を通じてすぐにつながりました!(Windowsにはドライバのインストールが事前に必要とのこと)

エルチカループをSAVEしたら、一度引き抜き、ボタンを推しながら差し込むと、自動的に動きだす!
なるほど、コンピューターってこうやって活用されているんだ!という体験、実現できます。
電池だけのDakeCapを使うとより効果的。
カムロボやドローンなど、ロボットとの組み合わせもオススメ!

100円あらため、RISC-VになってちょっとリッチになっているGIGA IchigoDakeのCPUは300円。速さは?

入出力を使わない、ゲームづくりによるアルゴリズム入門は、IchigoJam web 上で行います。
残念ながらファンクションキーがないChromebook用に、IchigoJam web のキーを案内。
中高生には、ここから、JavaScript編、オープンデータ活用編へとステップアップ。

「はじめてのプログラミング with IchigoJam (GIGA IchigoDake + Chromebook)」(pptx, key)
オープンデータなので、自由に編集して、ご活用いただけます!
IchigoJamフォント1.4とGRAPH、こども丸ゴシックをインストールしてご利用ください。

やってきました、福井県立科学技術高校。

講師の高校生、堂々とした話しぶりがスゴイ!1ヶ月前からリハを重ねての本番とのこと。

オープンデータにしている資料、高校生の手によりよりわかりやすくアップグレードされてました!

チャレンジ、プログラミング!

手厚い高校生のサポートも小学生達にはうれしいでしょう。

エルチカロボット、動くかな?

お、ゲームっぽいのが作れた!?

1時間ずつ日を分けて2回実施される今回のプログラミング講座、次回のロボット講座に向けてちょっとだけ動かすサービス精神!

福井県立科学技術高校のみなさん、ステキな講座、ありがとう!

いよいよ、本番迎える越前がにロボコンの準備デイ。

立派な会場、設営、完了!

午後は試走会。最終調整が熱い!

決勝戦の舞台、今年は、どんなドラマが繰り広げられるのか?

福井高専メディア研究会による実況付きYouTube中継もあります!
「第5回越前がにロボコン - YouTube」

「越前がにロボコン」
いよいよ週末解禁、越前がに!週末のお買い物も合わせて、ぜひ福井市のショッピングセンターベル、3Fあじさいホールへ!
観戦は登録不要で無料&入退出も自由にどうぞ。できたて、GIGA IchigoDake + Chromebook を見たい方もぜひ。
Fri Night