
初訪問、国宝、松江城。松江城への道が、まさにカニロボコン!ライントレースできそう!

松江高専!

廊下にはIoT!

「Adventure MAZE」src on GitHub
卒研室にて、教えてもらったGitHubのアドレス、forkして、使われている技術を確認。DXOpalという、RubyのWindowsゲーム用フレームワーク「DXRuby」をRubyをJavaScriptに変換する「Opal」を使ってブラウザ上で動くようにしたもの!

GitHub Pagesで公開でき、ブラウザで遊べて便利ですね!レッツ、鍵探し!キー「B」で爆弾が3つまで置けます。
昨日つくった「Ruby-Jam」は、JavaScriptによるインタプリタでしたが、OpalはJavaScriptへのトランスパイラ。この手もあるかも?ということで、DXOpalをES-Jam上で気軽に使えるよう、ESモジュール化した「DXOpal-es」を作りました。

「DXOpal-es simple な sample」
Rubyで動いてます!

「triangles」src on GitHub
サンプルをちょっとゲームっぽくしてみました。OpalをimportしてcompileするとできるJavaScriptをevalする感じです。ただ、イベントドリブン式で、無限ループするとブラウザがロックしてしまうので、やはりRubyParser式が優しくて良さそう。

Ruby合宿、なんと、4泊5日で7,000円!がっつり学ぶ、jigインターンみたい?

レゴが並ぶ演習室

ライントレースに向いたシート素材発見!高専ならカニロボコン用のコース印刷も完璧!

松江高専内に今年度オープンしたばかり、たたらエリアもあるイノベーションハブまつえ!

たたらエリアもある!

なんと、プリント基板(PCB)を作成できちゃうマシン、学生は使い放題!?うらやましい環境!

金属加工でミニサイズな四輪駆動車をオリジナルで作った、こどもよう教材!カニロボ筐体も作れちゃいますね!

これはテンション上がる!オリジナルボディづくりも楽しそう!

ご案内いただいた、松江高専金山さん、杉山さん、ありがとうございました!

続いてお隣、米子高専。

PCN米子としても活動している、河野さんの研究室には楽しいおもちゃがたくさん!
ワクワクが詰まっている高専、学生はどんどん活用しちゃいましょう!

Fri Night