まずはカムロボで実験。
思い通り、動くかな?
うまくいったら、IchigoDakeを持ってRadishへGO!
迷路クリアする子、2名!
ロボプログラミング好きにオススメ、越前がにロボコン!
今年は、2025/11/9(日)、JR福井駅構内にて開催!
いろんなところで活躍していることが分かったコンピューター。演劇や音楽ライブで活躍する派手な照明もコンピューター制御。照明内のコンピューターと、制御用のコンピューターをつなぐプロトコル(=おやくそく)はDMX512というもの。
DMX512のソケット、DMX512ケーブルで照明とIchigoJamを接続。
DMX512ケーブルには3芯通っていて、1番をIchigoJamのGND、2番をOUT1、3番をOUT2にそれぞれ接続して、下記の以前作ったプログラムを実行して、メモリに書き込みます。
1 'DMX512 DRIVER 10 POKE#700,240,181,114,182,64,24,80,33,9,2,1,49,9,4,128,38,118,0,1,34,202,96,4,39,63,2,29,55,0,240,37,248,2,34,202,96,93,39,0,240,32,248,4,120,164,0,1,52,1,48,1,34,202,96,45,39,0,240,23,248,1,37 20 POKE#73E,3,120,1,34,43,66,0,208,2,34,202,96,44,39,0,240,13,248,109,0,181,66,244,209,2,34,202,96,93,39,0,240,5,248,1,48,1,60,229,209,98,182,240,189,1,63,253,209,112,71 30 OUT1,0:OUT2,1 RUN
数千円で購入できるムービングライト、解析の結果、下記のような13チャンネル、13byteのデータで制御できると判明。(後になって、過去記事に仕様を発見w)
これを元にしたサブルーチンがこちら。
200 @ML:POKE#800,5,0,X/100,X%100,Y/64,Y%64,P,M,S,R,G,B,W,0,0:U=USR(#700,#800):RTN
このサブルーチンを使った、揺れる赤青エルチカプログラムがこちら。
100 R=255:G=0:B=0:X=1000:GSB@ML:WAIT30 110 R=0:G=0:B=255:X=0:GSB@ML:WAIT30 120 GOTO100
BPM120で色をランダムに変更しつつ、キーボードで上下左右に動かせるプログラムはこちら。
100 P=0:T=30:W=255 110 S=0:IF TICK()>T CLT:W=RND(256):R=RND(256):B=RND(256):G=RND(256) 120 GSB@ML 130 K=INKEY():D=100 140 X=X+(K=28)*D-(K=29)*D 150 Y=Y+(K=30)*D-(K=31)*D 160 ?X,Y 170 WAIT1 180 GOTO 100
links
- マシン語を制すもの時間を制す「DMX512事例」 / IchigoJamでまなぶArmマシン語入門その10
- IchigoJam実用プログラミング、DMX512でムービングライト制御入門
- NT鯖江2020、2日目レポートと展示すると広がる新アイデア、IchigoJam VRと稼働照明